Quantcast
Channel: Irodori Terrace
Viewing all articles
Browse latest Browse all 285

吉田知那美の戦力外通告は確執が原因?絶望から這い上がれたワケとは?

$
0
0

誰しも天国から地獄へ突き落される瞬間はあるものです。

ソチオリンピック出場を果たし、日本女子カーリング史上タイ記録の5位入賞を果たしたにも関わらず、日本の地を踏む前に戦力外通告を受けた選手がいます。

そんなどん底を味わったのが吉田知那美(よしだ ちなみ)選手です。

しかし吉田知那美選手はあるきっかけを境に見事に這い上がり、平昌オリンピック出場を果たします。

今回は吉田知那美選手の戦力外通告は確執が原因なのか?絶望から這い上がれたワケを検証してみたいと思います!

スポンサーリンク




吉田知那美のプロフィールをチェック!

生年月日:1991年7月26日生まれ
出身地 :北海道常呂郡常呂町
身 長 :157cm
体 重 :53kg
特 技 :荷造り
趣 味 :一人旅
所 属 :ネッツトヨタ北見株式会社
チーム :ロコ・ソラーレ

妹の吉田夕梨花選手も同じく『ロコ・ソラーレ』に所属するカーリング選手。

出身地の北海道常呂郡常呂町はカーリングが盛んで、日本初の屋内カーリング場(常呂町カーリングホール)が建設されるほどのカーリングの町とされています。

性格は「強か」なのに、特技が「荷造り」という、かわいい一面もあるんですね。

【主な戦績】

2014年 ソチオリンピック 5位
2015年 パシフィックアジアカーリング選手権 優勝
2016年 全日本カーリング選手権 優勝
世界女子カーリング選手権 準優勝
2017年 全日本カーリング選手権 準優勝
冬季アジア札幌大会 銅メダル
平昌オリンピック代表決定戦 代表決定

吉田知那美の経歴は?

7歳からカーリングをはじめ、9歳から公式大会に出場します。

小学生からカーリングを始めるあたりが、さすが常呂町ですよね。

北見市立常呂中学校に入学し、妹の吉田夕梨花、同級生でその後同じく北海道銀行で活躍する小野寺佳歩と共に「常呂中学校ROBINS」というチームを結成、

2006年常呂中学2年生の時に出場した全日本カーリング選手権でトリノオリンピック日本代表チームのチーム青森を予選リーグで破る大金星をあげ、一躍注目の的となります。

中学時代からオリジナルチームを結成するあたりが、吉田知那美にリーダーシップが備わっていることをあらわしています。

常呂中学校を卒業後は、ソルトレイクオリンピックカーリング代表の堀美香が卒業した北海道網走南ヶ丘高校へ進学、「常呂中学校ROBINS」のチーム名を「常呂JJ」に改めますが、

メンバーの進学先がそれぞれ異なったことが原因で思うような練習ができず、結果を残すことはできませんでした。

高校卒業後は語学を学ぶために単身カナダに渡りますが、偶然にも下宿先がカーリングコーチの家だったことから、語学だけではなくカーリングも学ぶことになります。

こんな偶然もあるんですね。吉田知那美とカーリングの運命を感じます。

国外でパワーアップした吉田知那美は帰国後、当時の強豪チームである北海道銀行に所属する小笠原歩からの誘いを受けて『北海道銀行フォルティウス』のメンバーとしてチームに加入、

2013年のソチオリンピック出場決定戦でノルウェーを破り、ソチオリンピック出場に大きく貢献します。

迎えたソチオリンピックでは主力の病欠などのアクシデントもありましたが、ここでも吉田知那美の活躍が光り、結果5位入賞という成績を収めます。

しかしここで予期せぬ事態が訪れます。

オリンピック後の2014年3月、北海道銀行フォルティウスから戦力外通告を受けてチームを離れることになります。

そこで故郷北見市常呂町に戻り本橋麻里選手が所属する『ロコ・ソラーレ』に加入。

2016年世界女子カーリング選手権で日本勢で初めての銀メダルを獲得。

2018年平昌オリンピックへの出場をかけた代表決定戦では『中部電力』を下し、『ロコ・ソラーレ』としては初のオリンピック出場に大きな貢献をします。

スポンサーリンク
 




北海道銀行戦力外通告は確執が原因か?

ソチオリンピックで、主力選手の体調不良により代わりに出場し、日本最高タイ記録の5位入賞に貢献した吉田知那美でしたが、迎えていたのは北海道銀行からの戦力外通告でした。

本人はその時の自身の心境を

「頭の中が真っ白になり、理由の説明は覚えていない。」

と話しています。

確かにソチオリンピック初戦の韓国戦では初出場の緊張からかプレーに精彩を欠いていたかもしれません。

それでも日本最高タイの5位入賞です。

これだけで戦力外通告は非情と言えますよね。

そこに至るまでの何か原因があったのでしょうか?

それはチーム内の確執なのでしょうか?

北海道銀行に所属していた当時を振り返ったコメントから何かが見つかるかもしれません。

「前のチームではカーリング界の大ベテランの先輩たちのもとで学ばせてもらって、ついていくのが正直必死な部分がありました。

それがソチオリンピックで、私の技術であったりメンタル面だったりの不足が結果に現れてしまい、チームを離れなさいという宣告になったと思っています」

 

偉大な先輩たちのもとに若干19歳で飛び込み、何とか力になりたいともがき苦しんだ姿が想像できます。

そんな焦りが本来の力を発揮する妨げになったのではないでようか?

仮にプロ野球で、清原や落合の所属先の1軍に高卒ルーキーが飛び込めばそれは違う意味で緊張してしまうのは明白です。

「氷の上に立っているすがたを見られることが恥ずかしいと思うくらい、カーリング選手としての自信がなにも無くなってしまっていました」

このコメントからもわかるように、当時の吉田知那美選手は完全に自らを見失い、失意のどん底に落ちてしまったことがわかります。

吉田知那美は這い上がることができるのでしょうか!?

どん底から這い上がり平昌オリンピック出場へ!

失意のどん底に落ち、北海道銀行を退職して地元常呂町に戻った吉田知那美選手を待っていたのは、

元チーム青森で平昌オリンピック出場に向けて本気で走り出していた『LS北見』に所属する本橋麻里選手でした。

「五輪や世界を経験しているメンバーが必要。知那ならできる」

本橋選手からの誘いでした。

実際、『LS北見』にはオリンピックを経験した選手は皆無でしたから、タイミング敵にも是非欲しい選手だったはずです。

大好きなカーリングから離れる決意をして戻ってきた吉田知那美選手はとてもカーリングができるメンタルではなかったこともあり、その誘いを断ります。

しかし

「自分のことは信じられないんですけど、自分のことを信じてくれた人のことは信じられる」

と翻意して、LS北見で這い上がることを決意します。

吉田選手が最初に所属した『北海道銀行』は常に『中部電力』と女子カーリングの頂点を争う強豪チームでかつ、年の離れた偉大な先輩である小笠原歩さんや船山弓枝さんといった看板選手が存在し、そこで吉田知那美選手は自分を見失いました。

ところが『LS北見』は違いました。

鈴木夕湖選手・藤澤五月選手は同学年・吉田夕梨花選手は妹、

更に藤澤五月選手は吉田知那美選手と似た境遇で、強豪の中部電力を退団して地元の常呂町に戻ってきたところを本橋麻里選手に誘われました。

このメンバーなら誰にも気を使わず、頼る先輩もいないですし、自然と自分がリーダーシップを発揮せずにはいられませんよね。

そこでとった行動がこれです。

「チームにポジティブな雰囲気を作り出す」

です。

吉田知那美はとにかく盛り上げ役に徹し、ショットを決める度に笑顔でチームを盛り上げ続けます。

「五輪トライアルで地元の人たちがみんな見てくれているので、この大会くらいは自分のなりたいカーリング選手像でいたいなと。

(理想の選手像は)自分がいることで他の3人のパフォーマンス、ショット率が上がる選手です。自信は伝染する、自信の欠如も伝染する。

と、誰かが言っていました(笑)。勝つ意志だったり自信だったりがチームに伝染したらいいなと」

吉田知那美は平昌オリンピック代表決定戦でこのようにコメントしています。

自分のなりたいカーリング選手像、それが自分がいることで他の3人のパフォーマンス、ショット率が上がる選手、つまりチームのムードメーカーであり、チームを鼓舞できる選手ということです。

チームスポーツにムードメーカー、チームを鼓舞できる闘将は重宝されます。

ソフトバンクの松田選手、フランクフルトの長谷部誠選手などはその一例ですよね。

いるといないとではチームに与える影響は全く違います。

『北海道銀行』でできなかった事を、『LS北見』ならできる、いや、できるはずだと決心して加入を決めたということです。

自分の信念を貫き、チームを鼓舞し続けて掴んだ平昌オリンピック出場権。

『LS北見』にとって吉田選手は大きな財産であり、吉田選手にとってもLS北見は大きな財産になった瞬間でした。

『北海道銀行』に在籍していた4年前とは全く違う吉田選手、それを知ってもらいたい一心がモチベーションになり、戦力外から這い上がった大きな理由でした。

とにかく明るい知那美!?性格は?

そんな境遇から這い上がっ吉田知那美選手はどのような性格なのでしょうか?

結論から言うと、「とにかく明るい」ようです。

ちょっと前に流行った「とにかく明るい安村」ではないですが、「とにかく明るい吉田」だそうです。

松岡修造や石橋貴明のものまねタレントでお馴染みの「こにわ」のinstagramでも紹介されましたが、

「とにかく明るい吉田さん」というと「安心してください、氷を削りますよ!」

と返すセンスの良さを持っています。
吉田知那美
画像引用元:https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/13167489_269497616736191_795844559_n.jpg

そんな持ち前の明るさをLS北見でも発揮し、吉田知那美の思惑通りにチーム内にも明るさが伝染し、中部電力との平昌オリンピック代表決定戦という緊張感満載の試合でも中部電力に比べてLS北見のほうが笑顔や笑い声が絶えなかったという話もあるほど(笑)。

最後に

オリンピック出場までの厳しい道を乗り越え、国民のメダルへの期待感というプレッシャーを浴びながらも本番のオリンピックで日本最高タイの5位入賞を果たし、帰国して一躍ヒーローになるはずだったものの、

まさかの戦力外通告。

人生とはいとも残酷なものかと思い知らされます。

そんな現実にも負けることなく、持ち前の明るさとポジティブ思考で這い上がり、再びオリンピックという舞台への切符を手にします。

這い上がったと思われたかもしれませんが、本人はオリンピックを前に

「あの場に飲まれない精神力、自分のスタイルを貫く精神力を貫きとおせるか。」

と未だに自問自答しています。

吉田選手のカーリング人生は、私たちに「自分らしさ」とは何か?

を教えてくれているような気がしてきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク








Viewing all articles
Browse latest Browse all 285

Trending Articles