Quantcast
Channel: Irodori Terrace
Viewing all 285 articles
Browse latest View live

伊藤美誠の性格は生意気?メンタルの強さを感じる驚愕のエピソードとは?

$
0
0

2016年2月に行われた世界卓球で、その雄姿に驚いた方も多いのではないでしょうか。

伊藤美誠(みま)選手。当時弱冠15歳。

確かに子供の頃から注目されていたけども、まだ15歳にして、大人相手にここまで活躍するとは、

誰も予想しなかったのではないでしょうか。

リオ五輪の団体日本代表にも選出されメダル獲得に貢献した伊藤選手。

試合で見せるようにいつも強気で、性格も普段から気が強いのでしょうか。

そんな伊藤美誠選手について、調べてみました。
アイキャッチ画像引用元:http://u-19.net/?p=347

伊藤美誠の身長や体重は?プロフィールをチェック


名 前 :伊藤 美誠(いとう みま)
生年月日:2000年10月21日(15歳)
出身地 :静岡県磐田市
血液型 :O型
身 長 :145cm
体 重 :39kg
利き手 :右
グリップ:シェークハンド

伊藤選手は、なんと2歳で卓球を始めました。しかも、自らラケットを握ると言い出したそうです。驚きですね。

伊藤選手の母親も元卓球選手で、それから母親による熱烈指導が始まりました。

わずか4歳で大会デビュー。小学2年生のときに、全日本卓球選手権バンビの部(小学2年以下)で優勝を飾ります。

小学4年生のときにはカブの部(小学4年以下)で優勝。

同世代では向かうところ敵なしといった状態で、どんどん実績を積んでいきました。

そして、2011年には全日本卓球選手権一般の部で勝利を飾り、福原愛選手が持っていた史上最年少勝利記録を塗り替えたのです。

それからというもの、その名は全国区となり、中学へと進学します。

伊藤美誠の中学や高校は?経歴をチェック!

伊藤選手は、出身は静岡県ですが、中学では大阪の昇陽中学校へ進学。

この昇陽中はスポーツに力を入れている学校で、卓球でも強豪校なんです。そんな名門へ進学し、さらに腕を磨いていきます。

2013年、チャイニーズタイペイジュニア優勝、11月には世界ランク20位の選手から勝利を収めるなど注目を集め、

卓球ナショナルチームのスポンサーであるスターツと所属選手契約を結びました。

2014年には、同い年の平野美宇選手との「みうみま」コンビで更に世界を席巻します。

ワールドツアー・ドイツオープンのダブルスで優勝。ワールドツアーでのダブルス優勝の史上最年少記録でした。

ワールドツアー・スペインオープンでもダブルス優勝と2週連続優勝を飾ります。

2015年には、全日本選手権でベスト8に進出し、世界卓球選手権の日本代表選手に選出されます。

3月のワールドツアー・ドイツオープンではシングルスで優勝。

史上最年少記録を塗り替え、ギネスにも認定されます。

その後は、シングルスでもダブルスでも優勝を飾るなど好成績を残し2016年の全日本選手権ではシングルス3位となり、

クアラルンプールで行われた世界卓球選手権では団体戦のメンバーとして日本準優勝という快挙の立役者となったのです。

この2016年春、高校生となった伊藤選手は、そのまま昇陽高校へ進学されております。

伊藤美誠の性格は生意気なの?

伊藤選手についてネットで「生意気」という噂もあります。

気が強いのは確かでしょうし、勝負の世界で生きている人ですからそうそう弱気な発言はできない、というところでしょう。

そして、急にメディアに追いかけられて平常心でいられるはず。

試合中での強気な姿勢や、弱気な姿を見せないところから生意気と見られてるのでしょう。

実際、小さい頃から負けず嫌いで、ケガをしても試合を諦めない。そして勝ってしまうというど根性の持ち主なんですね。

幼少の頃から、お母様からのスパルタ指導を受け、メンタル的にもタフになったのでしょう。

見方によっては生意気かもしれませんが、まだ若いですし、日本の宝ですから、大目に見て応援して欲しいものです。

幼少期からすでに大物の予感!

2歳で自らの意志で卓球を始めたという伊藤選手。幼少期から大物っぷりを発揮していたそうです。

母親は、卓球が大好きで、プレーするのもテレビで見るのも好きだったそうです。

妊娠期間中、テレビの試合を自ら実況中継してお腹の中の美誠選手に聞かせていたとか。

かといって、生まれる前から卓球選手にしたかったわけではなく、

2歳にして自らラケットを握り、その才能に衝撃を受け、自分の生活すべてを捧げて、わが子を指導する決意をしたもよう。

技術面は自らスパルタとも言える指導を日々続けていましたが、小学校のときにメンタル面で心配があり、あるメンタル専門の教授のもとへ美誠選手を連れていったそうです。

すると、母親の心配をよそに、美誠選手は爆睡してしまったそうです。

これを見て、その教授も美誠選手の強心臓ぶりを絶賛。

問題ないと…。

今の姿から想像できる幼少期の大物エピソードでしたね。

まとめ

若干15歳にして、日本中の注目の的となってしまった伊藤美誠選手。

リオオリンピックのメダル獲得で国民的大スターにまで上り詰めましたね!

でもまだ10代。まだこれからどれだけ強くなり活躍してくれるのか楽しみですね!

生意気と言われることもあるかもしれませんが、温かい目で見てもっともっと大きく成長できるようにみんなで支えていきましょう!

スポンサードリンク






浅谷純菜の家族愛が素敵過ぎ!驚きの経歴や妹がアイドル並みにかわいい

$
0
0

いよいよ平昌オリンピック開幕が近づいてきました!

フィギュアスケートの羽生結弦選手やスキージャンプ女子の高梨沙羅選手が金メダルの有力候補なのは、皆さんもご存知の通り。

この二人の動向には今から注目が集まっていますね。

しかし、今回の平昌オリンピックで是非注目してほしい競技がもうひとつあります。

それは過去のオリンピックでもメダルを獲得したことのあるスノーボード。

今回もメダル獲得が期待できる有力選手が出場候補枠に多数いて期待が高まっています。

その代表候補に入っている若手の注目株のひとりが女子ハーフパイプ

浅谷純菜(あさや じゅんな)選手です。

その注目のワケが実力はもちろんのことそのルックス!妹のかわいいと話題なんです!

ここでは、浅谷純菜選手がスノーボードを始めたきかっけや経歴、そして可愛いと話題になっている妹もチェックしてみました!

浅谷純菜のプロフィール!

生年月日:1998年9月16日
出身地 :神奈川県茅ケ崎市
出身中学:茅ケ崎市立浜須賀中学校
在籍高校:日出高等学校
所 属 :関東スノーボードクラブ
ホームマウンテン:高鷲スノーパーク
スタンス:レギュラー
スポンサー:SALOMON(ボード)、ROXY(ウェア)、GALLIUM(ワックス)、HAYASHI SPORTS CLUB、げんき鍼灸整骨院

浅谷純菜がスノーボードを始めたのは家族愛

浅谷純菜選手の父親はサーフィン好きが高じて20歳のときにわざわざ茅ケ崎の地に引っ越して来たほどの人物。

そんな環境ですから、浅谷純菜選手は幼いころからサーフィンやスケートには親しんでいたそうです。

茅ケ崎の海岸でサーフィンをする日々が続く中、家族全員がゼロからスタートして一緒に楽しめるスポーツはないか?

父親はそんなことを考え、サーフィンと同じように横乗り系スポーツであるスノーボードを家族に勧めたとのこと。

こうして浅谷純菜選手は7歳のとき、祖母の家の近くの室内ゲレンデ、スノーヴァ溝の口のスクールに入り、スノーボードを始めることになったのです。

プロスノーボーダーになった現在でも、地元に帰れば父親、母親とサーフィンやブギーボードを楽しむ浅谷純菜選手。

高校生になっても両親を「パパ、ママ」と呼んで、仲良くしている姿はとても微笑ましい光景です。

「いつも応援してくれる祖母、両親に滑りで恩返ししたい」

と語る浅谷純菜選手。

スノーボードを始めたきっかけも、オリンピック出場を目指すモチベーションも家族愛に他ならないんですね!!

浅谷純菜の驚きの経歴とは?

浅谷純菜選手がスノーボードを始めたのは7歳のとき。最初の頃はスノーボードが全然楽しくなかったと言います。

そんなある日、家族で室内スキー場を訪れパークで滑ったときのこと。

「あれ、なんかスケートやサーフィンと感覚や浮遊感が似ている。バランスを取るのが難しいけど、すごく楽しいなって思ったんです」

そんな感覚を身につけて以来、スノーボードにのめり込むようになり、10歳でハーフパイプの大会に初参加。

小学校6年時にはユースの全国大会で優勝。

中学1年時でシニアの全国大会で3位に輝き、中学3年時の14歳でプロ資格を取得しました。

中学3年でプロって凄すぎです!

18歳となった現在は、平昌オリンピックの出場選手候補となるSAJナショナルチーム(スノーボード強化指定選手)の一員に選出され、虎視眈々とオリンピック出場機会を狙っています。

浅谷純菜の妹がアイドル並みにかわいいと話題!

浅谷純菜選手には4歳年下の珠琳(じゅりん)さんというがいるのですが、ナント浅谷純菜選手同様、プロスノーボーダーなのです!

それもナントナント12歳でプロ資格を取得しているのです!!

しかも、2015年と2016年のミスセブンティーンコンテストで最終選考まで残った逸材なのであります。

「ミスセブンティーン」と言えば、今をときめくCM女王・広瀬すずさんや、女性がなりたい顔ランキングで常に上位にランクインする北川景子さんなど、

多数の人気女優・モデルを排出しているコンテストで、超が付くほど有名かつ難関コンテスト。

そこで2年連続最終選考に残るということは、相当美形であるという証拠でもあるのです!

珠琳さんは、もはやアイドル並みを通り越し、本物のモデルとして雑誌やCMにも登場しています。

忙しいモデル業の合間にもスノーボードの練習を欠かさない珠琳さん。

「スノーボードのプロとしてもっと活躍したい」

と意気込みを語っていますが、芸能界とプロスノーボーダーの両立は並大抵ではないはず。

珠琳さんの今後の動向に注目が集まります。

最後に浅谷純菜姉妹のツーショット!可愛すぎです!
浅谷姉妹
引用元:https://ameblo.jp/asayajunna/entry-12154736882.html

あとがき

18歳にして平昌オリンピック強化指定選手に選出された浅谷純菜選手。

その才能は誰もが認めるところですが、

「女子の滑りではなく男子と同じようなレベルの滑りをしたい」

と更なる高みを目指し練習を積む努力こそが、浅谷純菜選手の本当の強みなのではないでしょうか。

間もなく開幕する平昌オリンピック。その大舞台で、浅谷純菜選手の華麗にして豪快な滑りが見られるのをファンは期待しています!!

スポンサードリンク





オリンピック選手(アスリート)の勝負音楽!試合前に聴いてる曲まとめ

$
0
0

試合前にアスリートがイヤホンを耳にあて、音楽を聴いている様子をよくみかけますよね。

実はこれ、音楽を聴くことで集中力を高めたり、闘争心をわき起こしたりしているそうです。

ではオリンピック選手などのトップアスリートは実際にどのような勝負曲を聴いているのでしょうか?

興味ありますよね。

今回はトップアスリートが試合前にどのような勝負曲を聴いているのかをご紹介したいと思います!

内村航平(うちむら こうへい) 体操

勝負曲:AK-69  Flying B

Flying BのBは「B級扱い」という意味のようで、実力はあるのに出自などのくだらない理由で簡単には認めようとしないその業界のしがらみに対する反骨心を表現した曲です。

音源も重厚で「負けてたまるか!」という感じが曲にも現れています。

このような曲はアスリートうけしますよね。横浜ベイスターズの筒香選手も登場曲に使っているようです。

長友佑都(ながとも ゆうと)/斎藤学(さいとうまなぶ) 男子サッカー

勝負曲:ナオト・インティライミ Brave

「転んだってまた立ち上がればいい、小さな勇気でこの道も変わるさ いつか花を咲かせる日まで胸に抱いた夢を信じて」という歌詞のように、闘う精神がアスリートの気持ちを熱くさせるのでしょう。
元々は澤穂希も勝負曲として聴いていたようで、ナオト自身もサッカー経験者だったことから特別な想いがあったわけですね。

羽生結弦(はにゅう ゆずる) フィギュアスケート

勝負曲:The Sketchbook Colors

「派手に転んでも 笑われてもいい 大事なことは自分自身を信じることだ 上手くなくても バカにされても 僕は僕らしく誰の色にも染まらないで」

歌詞もそうですが、歌い方にも力強さがあり、聴く側にも強いメッセージを与え、ポジティブにさせる点がすごいですよね。

羽生結弦の負けん気はこの曲からきているのかもしれませんね。

白井健三(しらい けんぞう) 体操

勝負曲:SEKAI NO OWARI RPG

この曲は仲間たちと共にいることの強さを表現した歌で、SEKAI NO OWARI が本当に終わりを告げようとするほどの大ゲンカをした際に誕生した曲だそうです。

いくらケンカをしても、支え合っていく仲間の絆に勝るものはないという、仲間の重要さを歌い上げたものです。

確かに白井健三は個人競技にも関わらず、コメントは同じ日本代表選手に向くことが多いですよね。

田知本遥(たちもと はるか) 女子柔道70キロ級

勝負曲:安室奈美恵 Get Myself Back

友達に試合前に贈られたことがきっかけで試合直前に聴いているそうです。
この曲を聴くと、落ち着きながらも燃えると話している田知本遥選手。
夏らしい爽やかさと、自分の生き方を見つめ直して、弱さも強さも全て受け入れてこれからまた力強く、前を向いて生きて行こうという内容の歌詞です。

ケンブリッジ 飛鳥(けんぶりっじ あすか) 陸上

勝負曲:Pharrell Williams Happy

Pharrell Williamsの「Happy」はアニメ映画「怪盗グルーのミニオン危機一髪」のために制作された楽曲で、シンプルなビートとハッピーな歌詞に合わせてPharrell Williamsを始めとした大勢の人々が様々な場所で踊りまくるPVが人気となり、世界各地で合計1800本以上のオリジナル「Happy」動画が制作され、公開されています。

日本では東日本大震災で被災した「Happy」の福島版を制作しています。

桐生祥秀(きりゅう よしひで) 陸上

勝負曲:ゆず 栄光の架橋

ゆずはテレビ番組『SONGS』に出演した時に「栄光の架橋」について話しています。

この栄光の架け橋は、NHKアテネオリンピック中継の公式テーマソングとしてお馴染みな曲ですよね。

依頼を受けた時は、日本代表選手の気持ちがわからず、三か月苦しんだそうです。

そしてオリンピック選手達も同じ人間だから挫折も喜びもあるはずだから、自分たちが歩んできて経験した気持ちを素直に曲にしたということです。

石川佳純(いしかわ かすみ) 卓球

勝負曲:西野カナ GO FOR IT !!

西野カナのGO FOR IT!!は、通信カラオケJOYSOUNDがユーザーから募集した『告白する勇気をくれる歌』ランキングで1位を獲得した曲です。

恋する女性の気持ちをストレートに歌詞にするところが幅広い年代の女性から支持を集め、更に女性の恋心がよくわかると男性からも支持を得ています。

瀬戸大也(せと だいや) 水泳

勝負曲:少女時代 Into The New World

少女時代のデビュー曲「Into The New World」は「まためぐりあえた世界」という意味のようです。初心を取り戻そうと思うときに聴くそうです。

「一番最初のデビュー曲をずっと聴いて初心に戻れ!初心に戻れ!俺は余裕ないんだ!もうこれしかないんだ!っていう気持ちを取り戻した。」

と話しています。

音楽を聴くことによって自分だけの世界に入り、気持ちをおちつかせているそうです。

少女時代の「TAXI」を踊る瀬戸選手、よっぽど大好きなんですね。

山川穂高(やまかわ ほたか) 野球

勝負曲:BEGIN オジー自慢のオリオンビール(エイサー・バージョン)

オリオンブランドの基幹商品ドラフトビールCMソングとして、2002年に誕生した「オジー自慢のオリオンビール」。

沖縄県民にとっては名曲と言われているそうです。

その沖縄出身の山川穂高、プロ野球でも打席登場曲としてオジー自慢のオリオンビールを使っていいそうです。オジーというのは沖縄ではおじいちゃんを意味するようですね。

あとがき

スポーツ心理学の専門誌に掲載された研究では、米歌手マドンナや英ロックバンド「クイーン」などの曲をランナーに聴かせたところ、走る距離や時間が伸びたという結果が出ているそうです。

別の研究でも、走行距離が18%伸び、音楽には持久運動能力を向上させる効果があることも根拠づけられています。

オリンピック選手がみなイヤホンで音楽を聴いている意味がよくわかりました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





野口啓代の強さの秘密!トレーニング方法は?美人クライマー意外な弱点とは?

$
0
0

東京オリンピックの追加種目として候補に挙げられるなど、今若い世代を中心に注目を集めているスポーツクライミング。

その中で、数々のボルダリング大会で優勝し、世界一にも上り詰め世界的に有名となっているが、

フリークライマーの野口啓代(のぐち・あきよ)選手。

ルックスも抜群で、美人クライマーとしても注目されています。

今回はそんな野口選手の強さの秘密を探ってみました!

そして以外な弱点も!!

野口啓代のプロフィール

名 前 :野口 啓代(のぐち あきよ)
生年月日:1989年5月30日
出身地 :茨城県龍ヶ崎市
身 長 :165cm
体 重 :49kg
血液型 :O型
高 校 :東洋大学付属牛久高校卒業、
大 学 :東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科中退

最強伝説!野口啓代の経歴は?

野口選手がクライミングを始めたのは小学5年生のとき。

家族旅行で訪れたグアム島でフリークライミングを体験したのをきっかけに、自宅近くにあったつくば市のクライミングジムに通い始めたようです。

そのわずか1年半後の2002年の春には、全日本ユース選手権で中高生を抜いて優勝し、話題を集めます。

その後、2008年、18歳で出場したボルダリングのワールドカップで初めて世界一となり、ボルダリングワールドカップ年間優勝!

さらに、この年から設立されたオーバーオール部門(ボルダリング、リード、スピード)で初代チャンピオンを獲得!

翌2009年もボルダリングワールドカップ年間優勝に輝き、2010年以降年間チャンピオンからは遠ざかっていましたが、

2014年再びボルダリングワールドカップ年間優勝に輝くと、2015年も年間優勝!

国内外の数々の大会で好成績を収め続けています。

野口啓代の強さの秘密!

そんな世界一まで上り詰めた野口選手の強さはなんなでしょうか?

驚異的な柔軟性

一つ目は驚異の柔軟性!

野口選手の得意技の一つは「ヒールフック」と呼ばれる足技です。

かかとをホールドに引っ掛けることで、より安定した状態で動きの幅を広げることができます。

ヒールフックによって生み出される動きの幅広さが野口選手の強みとなっているのです!

そのヒールフックで重要となるのが股関節、ひざ、足首などの柔軟性。

野口選手の股関節は何と180度以上開き、かかとは腰につくくらい柔らかいそうです!

この驚異的な柔軟性は、毎日欠かさず2時間以上行っているストレッチから生み出されているんだとか。

身長よりも長いリーチ

クライミングで有利となるのは、身長やリーチの長さです。リーチが長ければ体を持ち上げるときに腕や指の負担が減るからです。

世界で活躍する女子クライマーは身長162cm以上が有利と言われていますが、野口選手の身長は165cmと理想的。

しかもリーチの長さは身長よりも長いそうですので、トップクライマーの中では身長も高く、リーチも長い。

それは取れるホードルの幅は他の選手よりも広いということですね!

指の保持力

クライミングでは指の第一関節にも満たないホールド(つかむ突起物)もあり、そのホードを掴むためには、

指の力もとても重要。

一般女性の握力は平均28㎏なのに対して、野口啓代選手はその倍!

56kgもあるんです!

クライミングが上手くなりたかったら身長はどうにもならないでの2点。

「柔軟性」+「保持力(指・握力)」を鍛えればいいんですね♪

≪野口啓代のカッコよさがわかるクライミング動画≫

野口啓代のトレーニングがヤバい!

そんな野口選手はどうやってその強さを手に入れたのでしょうか?

野口選手は父親が自宅にある牛舎を改造して作ったボルダリングのトレーニングルームで中学生の頃から、

そこで毎日クライミングをしていたそうです。

「日本で一番広いプライベートジム」と呼ばれる大きなジムを敷地内に作っちゃうなんて、父親もタダモノではないですよね。

野口選手の一日のトレーニング内容は、まず入念なストレッチから始まり、3~4時間クライミング。

その後は1時間の筋肉トレーニングや30分のジョギングなどをし、就寝前にまた入念にストレッチをするそうです。

実家以外では、つくばスポーレ、船橋ロッキー、川崎のPUMP2号店、横浜のB-PUMP2などをホームグラウンドとし、

その日の目標や目的によって、トレーニング内容やトレーニング場所を変えているそうです。

毎日朝から夜までこれだけの練習量をこなしているあたり、やはり世界NO1になるストイックさは凄いですね!

野口啓代の意外な弱点とは?

そんな野口選手ですが、まさかの弱点があるそうです!

同じくフリークライマーで公私ともに仲の良い野中生萌選手によると

「クライミングはめっちゃ強いけど…運動が苦手なのかな…スキップができてない。」

と、指摘されていました。

まさか!と思いましたが、本人も「とにかく運動神経が悪い」とコメントしていたので、本当のようです。

球技も苦手のようです…。

すごく意外ですが、なんだか逆に愛着がわいてきますね。

あとがき

いかがでしたでしょうか。「クライミングの女王」と称される野口啓代選手のことを知れば知るほど、

意外な面見えてきて、ますます好きになりませんか?

ぜひ東京オリンピックでの活躍も見てみたいです!

スポンサードリンク





オリンピック選手に育てた親の意外な共通点!英才教育は必須なのか?

$
0
0

様々なスポーツ競技がある中で、オリンピックに出場するだけで素晴らしいことですが、そのような選手達はいったいどのような教育を受けてきたのか興味を持ったことはありませんか?

自身の子供がスポーツをやっていれば尚更に興味ありますよね。

今回はオリンピック選手に育てた親の教育方針が気になり調べてみました。

そこには意外な共通点があったんです!

オリンピック選手に育てた親の教育方針って?

オリンピック選手の育て方はあるのでしょうか?

まずは実際にオリンピックに出場している選手の親の話を調べてみます。

リオオリンピック水泳400m個人メドレーで金メダル、200m個人メドレーで銀メダルを獲得した萩野公介選手はどのような教育方針だったのでしょうか?

スポーツの天才選手は一般的に親の遺伝子を継いでいるのでは?と疑いたくなります。

しかし萩野選手の両親は全くスポーツをやっていなかったそうです。

そのため、特に将来水泳選手になってほしいとの願望もなく、ただ一つの願いは社会人になっても恥ずかしくないように常識だけは身に着けさせたかったと話しています。

幼い頃の萩野選手はとても活発に動き回っていて、意にそぐわないことがあると全く興味を示さないという頑固な一面を要していたことから、

「できる限り本人が興味を示したものは何でもやらせてきたという教育方針」

だったそうです。

当時は水泳だけではなく、ピアノや英語など高校生まで往復2時間の送り迎えを続け、夕食の支度や仕事など、本人に目の前のことに集中してもらいたいことが目的で、

そのための環境づくりや準備に時間を費やしてきたそうです。

このような、本人がやりたいということにトコトン付き合うというスタンスを貫いた結果が現在の萩野選手を作り上げたんですね。

次に陸上100mで初の9秒台記録した桐生選手です。

サッカーから陸上に転向した桐生選手は陸上の名門である洛南高校に進学します。

洛南高校の陸上部監督である柴田氏の意向もあり、高校には寮もありましたが、駅への送迎や弁当の準備など、親の手助けがないと自身の成長は無いことを知ってほしいことを理由に寮生活ではなく自宅から通わせることを決めます。

そして桐生選手の父親は毎早朝、駅まで桐生選手を送り届け、母親は弁当作りや夜のお迎えなど桐生選手が陸上に打ち込める環境作りや準備に時間を費やしたということです。

体操の内村航平選手の両親の教育方針はどうだったのでしょうか?

両親によれば、子供がしたいことを尊重し、そのやりたいことを存分にできるように環境を整え、決してネガティブにならずにポジティブな言葉をかけることを意識して褒めて伸ばしてきたそうです。

リオデジャネイロオリンピック女子200m平泳ぎで金メダルを獲得した金藤理絵選手の両親の場合は、

子供の自己責任で物事を決めさせたそうです。

自分で決めたことなので責任もって取り組むことによって成長を促したというわけですね。

英才教育は必要ではない!意外な共通点とは!?

これらオリンピック選手の親たちの教育方針には意外な共通点が見受けられます。

一般的には遺伝的な効果や高い費用をかけた英才教育などが想像されますが、実はそうではなかったんですね。

そこには2つのキーワードがありました。

ひらめき

<本人の意思を尊重する>

一昔前に流行ったスポ根ドラマやマンガはもはや時代遅れで、オリンピック選手の親たちの教育方針で「本人の意思を尊重する」という共通点があります。

萩野選手の親の場合は本人の好きなように決めさせており、体操の内村選手の親の場合も子供の頃は本人の意思を尊重する姿勢を示していたそうです。

競泳200メートルバタフライ銀メダリストの坂井聖人選手の場合も両親は「がんばれ」という言葉は使わずに「楽しみなさい」と応援し、

同じく水泳の金藤選手の親の場合も全て自分で決めさせていたとしています。

強制するわけではなく、本人の意思を最大限尊重することは本人のやる気も上がり、何より自分は親から信用されていると安心するのかもしれません。

<環境を整える>

本人が自分の意思でやりたいと打ち込むからには、親の仕事として環境作りに時間を費やすという親が多いことがわかりました。

陸上の桐生選手の親は、学校へ通うために毎朝早くに父が駅まで送り、母は毎日弁当作りや夜のお迎え、試合の度に会場へ足を運び、本人がいつビデオを見て確認したいと言い出しても大丈夫なようにビデオを回し続けたそうです。

水泳の萩野選手の親の場合も、本人には目の前のことに集中してほしいという事から、環境を整えたり準備するのが親の役目という方針を取っています。

体操の内村選手の親も、環境を整えたと話しています。

選手が自分で決めたことを親が環境作りという形でサポートする、そして選手は安心して競技に打ち込むことができ、親への感謝が次第に芽生えるということです。

家族の絆があってこその結果なんですね。

おわりに

自分の子供がオリンピック選手になるなんて夢にも思いませんでしたが、実際のアスリートの親たちが教育方針として続けてきたことを見てみると、

なんだかうちも行けるかも?なんて思ってしまいそうになりますよね。

逆にいえば、親自身が熱を上げすぎて本人の意思を全く尊重せず、強制的にやらせてしまうと、本人の素晴らしい芽を摘んでしまう結果になってしまう警告にも聞こえます。

スポーツでも何でもそうですが、子供の意思を尊重してあげることは大事なことかもしれません。

今回まとめた内容は一部の意見に過ぎません。オリンピック選手にするための方程式というのは存在しないでしょう。

ここでまとめた内容がお子様をトップアスリートに育てるための少しでもご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





大江光(スノーボード)の強さの秘密は母親に?出身高校や経歴は?

$
0
0

次々と有力選手が現れ、2018年に開催される平昌オリンピックでもメダル獲得が期待される女子スノーボード。

中でも注目されている1人が、女子ハーフパイプの第一人者、大江光(おおえ ひかる)選手です。

可愛いルックスにも関わらず、滑りは男子選手並みの豪快さを誇ります。

ここでは、大江光選手のプロフィールや戦歴、スポンサーそして強さの秘密に迫ります!
アイキャッチ画像引用元:https://cyclestyle.net/article/img/2014/09/29/14198/39526.html

大江光の身長や体重は?プロフィールまとめ


女子ハーフパイプで平昌オリンピック出場が一番近いとされる大江光選手のプロフィールはこちら!

生年月日:1995年8月3日
出身地 :富山県富山市
身 長 :158cm
体 重 :55㎏
血液型 :O型
出身高校:龍谷富山高等学校
所 属 :バートン

「光」という名前は、お母さんがつけたそうです。

「光り輝いてほしい」「光っている人生にしてほしい」

という願いが込められているとのことです。お母さんの愛情が感じられる素敵な名前ですね!

大江光の経歴や戦歴まとめ

大江光選手がスノーボードを始めたのは小学校1年生のとき。

女手一つで大江光選手を育てていたお母さんが、家にひとりで置いておくわけにもいかず、スキー場に連れて行ったのがきっかけだそうです。

中学に入ったころからメキメキと頭角を現し、各大会で輝かしい成績を収めます。

2010年の全日本選手権で3位に入り、翌年の同大会では優勝を勝ち取りプロ資格を得ています。

2011年、龍谷富山高等学校に入ると世界の大会で活躍し始めました。

高校からの主な戦績は下記の通りです。

とにかく凄い戦歴!世界大会でも臆することなく豪快な滑りで素晴らしい成績を収め続けています。

・2011年 FIS全日本世界選手権 優勝
・2011年 JUNIOR WORLD CUP イタリア 2位
・2012年 1ST WINTER YOUTH OLYMPIC GAMES 優勝
・2012年 全日本ジュニア選手権大会 優勝
・2013年 北海道選手権大会優勝
・2013年 PSA ASIA プロ戦 石内丸山 優勝
・2013年 全日本ジュニア選手権大会 優勝
・2013年 全日本選手権大会 2位
・2014年 FIS WORLD CUP カナダストンハム 3位
・2014年 北海道選手権大会 優勝
・2014年 全日本ジュニア選手権大会 優勝
・2014年 全日本選手権大会 4位
・2014年 BURTON HIGH FIVES WOMEN HALFPIPE 3位
・2015年 FIS WORLD CUP Cardrona 2位
・2015年 Burton US OPEN 5位
・2015年 FIS 世界選手権 4位
・2016年 LAAX OPEN 3位
・2016年 Burton US OPEN 7位
・2016年 X GAMES オスロ 5位
・2017年 LAAX OPEN 7位
・2017年 FIS WORLD CUP 平昌 8位
・2017年 世界選手権 4位

大江光のボード板やウエアブランドは?

http://blog-imgs-37.fc2.com/s/n/o/snowslc/IMG_0956-s.jpg

中学3年でプロ資格を取得した大江光選手には多くのスポンサーがついて、その活躍をバックアップしています。

ファンとしては非常に気になる数々のスポンサーを調べてみました!

ボード、ウェア:BURTON(バートン)

スノーボーダーが一番ナイーブになる道具と言えばボードとウェアです。大江光選手はアメリカのメーカー、バートンと契約しています。スノーボードイコールバートンと言われるほどの有名メーカーで、世界中のトッププロが契約選手となっています。

ゴーグル、グローブ:OAKLEY(オークリー)

ゴーグル、グローブはアメリカのメーカー、オークリーがスポンサーになっています。特にオークリーのゴーグルは有名で、一流選手の多くが愛用しています。ちなみに、メジャーリーガーのイチロー選手もオークリーのスポーツサングラスを使っているようです。

ワックス:GALLIUM(ガリウム)

ガリウムは、日本が世界に誇るワックスメーカー。世界中のスキーヤー、スノーボーダーが愛用しています。大江光選手もガリウムのバックアップを全面的に受けています。

チューンアップ:Calla Factry(キャラ ファクトリー)

愛知県名古屋市にあるチューンアップ会社です。

日本一の技術力を持つとも言われており、オーナーは全日本ナショナルチーム・スノーボードチームテクニカルスタッフとして委嘱されるほどの腕前を誇ります。

大江光選手も全幅の信頼を寄せているようです。

大江光の強さの秘密は?

中学3年でプロになって以来、目覚ましい進化を続ける大江光選手の強さの秘密とは一体何なのでしょうか?

母親への感謝の想い

大江選手を勝利に駆り立てる原動力のひとつは、お母さんへの感謝の想いだと本人は語っています。

名前をつけてくれたのも、スノーボードを始めるきかっけを作ってくれたのもお母さんです。

そして、「オリンピックを目指そう」と背中を押してくれたのもお母さんの一言だそうです。

睡眠時間を削ってまで自分のために働いてくれた母への感謝が、平昌オリンピックへの道を切り開こうとしています。

母さんいつもありがとう♡ #mothersday #よく飲んで食べる母さんか大好きです #ヘアカラー正反対

ひかるです。I’m Hikaru。さん(@hikaru_oe.83)がシェアした投稿 –

器械体操で養った度胸と豪快さ!

大江光選手は小学校1年生のときから器械体操教室に通っていたそうです。

そのため、前転宙返りなどはお手のもの。ひねりを加えた宙返りも、いとも簡単にこなします。

「器械体操をやっていたこともあって(空中で)頭が下がるのは怖くない」

と言い切る大江光選手。

男子選手並みの豪快な滑りは、器械体操で養われた度胸から生まれたんですね!

あとがき

メディアの取材で、

「オリンピックは自分が出たいし、自分のためでもあるけど、やっぱり一番近くで支え続けてくれた母を連れて行きたいという思いも強いので、頑張ります」

と母への想いを口にする大江光選手。

夢がかなう瞬間まではもう少しです。

ファンのため、そして母のためにオリンピック出場を勝ち取り、平昌で大江光選手らしい豪快な滑りを見せてほしいですね!



スポンサーリンク



フィギュアスケートにかかるお金って?親の職業は?一般家庭では厳しい?

$
0
0

間もなく開催される平昌オリンピック、注目は何といってもフィギュアスケートですよね。

そんなフィギュアスケートに憧れるお子さんも多いかと思いますが、もし自分の子供が「フィギュアスケート選手になりたい」と言い出したらどうしますか!?

噂ではフィギュアスケート選手にするためには莫大なお金がかかると言われていますよね。

いったいどれくらいかかるのでしょうか。

そこで今回はフィギュアスケートにはいったいどのくらいお金がかかるのか!?

平均的収入の家庭では難しいのか気になり調べてみました。

フィギュアスケートにかかるお金が半端ない!

子供をフィギュアスケートのトップ選手に育てたいと考えた場合、かかる費用は一体どれほどなのでしょうか?

小学1年生の子供がいたと想定します。

「私、浅田真央ちゃんみたいなフィギュアスケート選手になりたい!」

と言い出しました。

まずフィギュアスケートを始めるにはスケート靴が必要ですよね。

そのスケート靴のお値段はだいたい5万円~10万円と言われています。

さらに靴の刃であるエッジと呼ばれるものですがこれがだいたい5万円

小学生はノービスクラスと呼ばれています。

スケート靴は購入したので、フィギュアスケート教室ノービスクラスへ通わせることにします。

ノービスクラスの費用はだいたい1ヶ月20万円で1年間通わせて240万円です。

ある程度滑れるようになったので競技会に出ることになりました。

ノービスクラスの競技会に参加するには、フィギュアスケートのクラブに所属する必要があり、
クラブ登録料として50万円かかるそうです。

更に衣装代が約10万円振り付け・楽曲代で約10万円かかります。

まとまめますと、

 

【ノービスクラス1年間にかかる概算費用】
・スケート靴代(2足分)                :10万円
・エッジ代(2足分)        :10万円
・フィギュアスケート教室代     :240万円
・フィギュアスケートクラブ登録代:50万円
・衣装代            : 10万円
・振り付け・楽曲代       : 10万円
 合計          330万円

 

1年間330万円なので、小学6年生まで通った場合、1,980万円かかる計算です。

小学校を卒業した子供は、中学でも続けたいと言ってきました。

中学生はジュニアクラスと呼ばれています。

ジュニアクラスになると専属コーチをつけ、リンクを複数人で貸し切ってトレーニングすることになるそうです。

専属コーチ費用はピンキリですが、月8万円で契約し、

スケートリンクは複数人で貸し切り、1人1ヶ月4万円かかりました。

ジュニアクラスになると、スケートだけではなく、バレエのレッスンも必要にはり、

バレエレッスン代として1ヶ月10万円

スケート靴もジュニアクラスになったことから安い物は使わず、1足10万円の物に買い換え。

ジュニアトップ選手ともなると国内・海外遠征があり、衣装代が30万円、

振り付け・楽曲代で50万円、そして遠征費が100万円

この国内・海外遠征費にはコーチの旅費等も含まれるそうです。

まとめますと、

 

【ジュニアクラス1年間かかる概算費用】
・スケート靴代(2足分) :20万円
・エッジ代(2足分)   :10万円
・専属コーチ代    :96万円
・スケートリンク貸切代: 48万円
・衣装代       : 30万円
・バレエレッスン代  : 120万円
・振り付け・楽曲代  : 50万円
・遠征費       : 100万円
合計       474万円

 

1年間474万円なので、中学3年生まで通った場合、1,422万円かかる計算です。

ノービスクラス・ジュニアクラスまで努力を続け、実績を残した一握りの選手だけがシニアクラスへ転向し、オリンピック候補として活動する舞台に立てるそうです。

ここまでかかった費用は合計3,402万円です。

シニアクラスへ上がれば更に費用はかかるわけで、3年間シニアクラスに通えばノービスクラスからの合計金額は1億円近くまでいくでしょう。

尚、この金額は当然、概算ですので上下しますが、それでも、平均的なサラリーマンの年収が400~600万円と言われている中で、1年間にそれに近い金額がかかるわけですから、

いかに莫大な金額であることかはおわかりいただけたと思います。

トップスケーターの親の職業は!?

フィギュアスケート選手にするには他のスポーツとは違い、大変な費用がかかることがわかりました。

では実際にトップスケーターとして活躍した選手達の親はいったいどのような職業なのでしょうか?

ソルトレイクシティオリンピックで5位、トリノオリンピックで4位入賞を果たした村主章枝の父親はパイロット母親は元キャビンアテンダントだそうです。

パイロットといえば平均年収2,000万円といわれていますよね。これだけの収入があればなるほどとうなずけます。

バンクーバーオリンピックで8位入賞を果たした小塚崇彦さんは、両親が元フィギュアスケート選手で、スケートクラブを経営しているわけですから環境に恵まれていたと言えます。

しかし、浅田真央鈴木明子村上佳奈子の親はそれぞれ飲食店経営のようですので、

それほど驚くような収入を得ている職業であるとは考えられません。

もしかして親の職業はあまり関係ないのでしょうか?

一般家庭でトップスケーターにするのは厳しい!?

羽生結弦選手の場合を見てみましょう。

羽生選手の父親は中学校の教頭先生で、特別何千万も稼ぐような職業ではないと思われます。

ではどのようにしてあの莫大な金額に対応したのでしょうか?

住まいは家賃5万円の賃貸物件でつつましく暮らしだったようで、ショート・フリー・エキシビジョンと3種類の衣装はまともに買えば100万円するものを、母親の手作りで対応していたそうです。

更に4歳年上の姉もコンビニでアルバイトをし、給料は自分では使わずにフィギュアスケートの経費にし、

羽生結弦自身も美容院へは行かずに母親が髪を切ったり、未だに携帯電話を持たなかったりと、ありとあらゆる節約をしていたようなのです。

衣装を母親が手作りするケースは羽生家だけではなく、荒川静香さんもそうだったようです。

荒川静香さんの父親はサラリーマンで、荒川静香のために親戚からお金を借りて繋いでいたそうです。

大学時には強化費も支給されていたそうですが、それでも足りずに荒川さんは大学卒業までアルバイトを続けていたそうです。

このように、決して一般家庭ではトップスケーターになれないというわけではありませんが、

その道のりは厳しいと言わざるを得ませんね…。

ある程度まで活躍し、有望な選手と認められなければ強化費が支給されたりスポンサーが付くことはないわけです。

いかにそこまで頑張れるかがカギとなるわけですね。

あとがき

ノービスクラスからシニアクラスまで、かかった費用は総額1億円前後といわれるフィギュアスケート。

お金のある家庭、無い家庭と、その環境は様々ですが、羽生結弦や荒川静香のようにごく一般的な家庭に育った子でも、家族の協力を得てトップスケーターになることは可能だと言うことがわかりました。

本当に必要なものは、お金よりも、本人の努力、そして、

家族の支え=親の覚悟なのでないないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。



スポンサーリンク



岩渕麗楽の両親や妹もスノーボーダー?大物を感じさせるエピソードとは?

$
0
0

スノーボードワールドカップ、ビッグエアで大技「バックサイドダブルコーク1080」を成功させて見事に優勝を果たした、2000年台生まれのJKスノーボーダー岩渕麗楽(いわぶち れいら)選手。

間もなく開催される平昌オリンピックで金メダルの期待がかかるまでに成長しました。

今回はそんな注目の岩渕麗楽選手の家族や、経歴が気になり調べてみました。

そうしたら、さすが大物を感じさせるエピソードも発見!!

岩渕麗楽のプロフィール

生年月日 :2001年12月14日生まれ
出身地  :岩手県一関市
出身中学 :一関市立東山中学校
高 校  :一関学院高校
趣 味  :お菓子作り
家 族  :両親・妹
所 属  :キララクエストスノーボードクラブ
好きな食べ物:シャインマスカット

岩渕麗楽の両親や妹もスノーボーダー?

両親がスノーボードをやっていた影響で岩渕選手も4歳からスノーボードを始めたようです。

気になる両親の戦歴や経歴ですが、特に触れられている記事はなく、程度にやっていたのかもしれませんね…。

小学校に上がるとターンを取得、だんだんと本格的にスノーボードに夢中になっていき、毎週スキー場へ通い始めます。

一般の大会に出場するようになったのは小学校2年生時からで、中学入学と同時にアマチュア選手によるプロへの登竜門、JSBA全日本スノーボード選手権に出場、見事優勝を果たします。

2017年にはスノーボード世界ジュニア選手権ビッグエアで優勝、スロープスタイル準優勝、

そしてワールドカップ、ビッグエアでは「バックサイドダブルコーク1080」を成功させて優勝!
岩渕

日本が誇るJKライダーとして一気に注目を集めています!

岩渕選手にはがいます。

その妹は途中まで一緒にスノーボードをやっていたそうですが、中学入学後に中学校の部活動に入部したことがきっかけでスノーボードから離れてしまい、その結果家族でスキー場に行く機会も激減し、岩渕麗楽は淋しい思いをしたそうです。

金メダルをとって妹に刺激を与え、スノーボードに戻ってきてもらいたい、そんな願いを込めて闘う決意を新たにしたそうです

世界初!?大技「フロントサイドダブルコーク1080」に挑む!

全日本選手権を制覇した岩渕麗楽は大技の一つである「バックサイドダブルコーク1080」を取得していますが、「バックサイド1個だけじゃ足りない」との理由から、更に世界でまだ誰も公式戦で決めたことがない大技である「フロントサイドダブルコーク1080」に挑戦しています。

このフロントサイドの違いはいったいどこにあるのでしょうか?

それは回り方に違いがあり、バックサイドは右回りでフロントサイドは左回りという違いがあり、左回りに横3回転、縦2回転します。

何が難しいかというと、縦2回転の際、頭から下へ向かうので、回転が足りないと頭から落ちる危険性があり、その恐怖心は並みではありません

更に約2秒という非常に短い時間内で横3回転も必要なので至難の技といえます。

これだけの危険な大技を、まだ中学1年生の岩渕麗楽に挑戦させたのが当時から指導している佐藤康弘氏でした。

佐藤康弘氏によれば、岩渕麗楽の体幹はとても強かったため、ちょっと早いという認識を持ちながらもやらせてみたそうです。

この大技が成功すれば平昌オリンピックでの金メダルも夢ではありませんね!

岩渕麗楽の強さの秘密は?

岩渕麗楽の強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

それは恐怖心の無さにありました。

父の話によれば、岩渕麗楽がスノーボードを始めた4歳の頃、緩い下り坂でスケートボードで遊んでいても全く怖がらない本人を見て

「親バカかもしれないが、この子才能があるな」と思ったそうです。

4歳の子がスケートボードをやれば通常は怖がりますよね。

更に未だ誰も成功したことがない、失敗すれば頭から落ちる危険がある「フロントサイドダブルコーク1080」にも恐怖心を持たずにチャレンジし続けています。

スノーボードは常に危険と隣り合わせの競技です。難易度の高い技を成功させるには恐怖心が邪魔をします。

しかし岩渕麗楽はその恐怖心を持たず、常にチャレンジし続ける点が最大に強さの秘密と言えます。

恐怖心が無い最強な岩渕麗楽ですが、唯一の弱点とされていたのが「そり腰」になってしまうこと。

衝撃を受けたら腰痛になってしまうというそり腰ですが、中学時代から腹筋を鍛え、高校からは地元のジムに平日の放課後に毎日通いつめている様子。

その結果体脂肪率が2.5%ほど落ち、トレーナーに見てもらうようになってから、前よりも腰が回るようになり、そり腰が改善されつつあるようですよ。

大物の予感を感じさせるエピソード!

岩渕麗楽のスノーボード人生は決して順風満帆ではなかったそうです。

「小学校6年生の頃は何をやってもうまくいかない時期だった」

と話していますが、それを乗り越え、2013年には規定より1年早く全日本スキー連盟の強化指定を受け、世界ジュニア選手権では準優勝、全日本選手権優勝と実力はメキメキ伸びています。

そんな岩渕麗楽の活躍を予想するかのように、父は岩渕麗楽に大物の予感を感じたというエピソードがあるそうです。

それは保育園の卒園式の演台で「スノーボードのオリンピックに出たいです」と話したことです。

なかなか小学校に上がる前の子が「オリンピックに出たい」と思う子はいませんよね。

あとがき

恐怖心を持たないところが強さの秘密で、その強さを最大限に利用して危険性の高い前人未到の大技に挑戦し続ける岩渕麗楽、

そのモチベーションを支える理由の一つが、平昌オリンピックで金メダルを勝ち取り、スノーボードを辞めてしまった妹に戻ってきてもらいたい思いがあることがわかりました。

「フロントサイドダブルコーク1080」を修得し、妹と二人で表彰台に上がれる日は来るのでしょうか?

今後の岩渕麗楽から目が離せません。
最後に岩渕麗楽のワールドカップ優勝を決めたジャンプ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク






平昌オリンピックテレビ放送日程&放送時間まとめ!テーマ曲は?

$
0
0

2018年2月9日に開幕する平昌五輪(ピョンチャンオリンピック)。

開催がお隣、韓国ということで時差が30分程度と少なく長野オリンピック以来、生放送地上波でほどんどの競技が楽しめそうですね!

ここでは平昌オリンピックの放送日程と放送時間、そしてオリンピックを盛り上げてくれる各局のテーマ曲やメインキャスター情報まとめていきます。

平昌オリンピックテレビ放送日程・放送時間

放送日程と放送時間は変更される可能性もございます。その際は随時修正していきます。

日付 放送局 競技種目 放送時間
2/9
(金)
NHK 開会式 19:30~
日テレ
TBS
フジテレビ フィギュアスケート
団体戦/男子SP・ペア予選前半
10:00~
テレビ東京
2/10
(土)
NHK スキージャンプ
男子個人ノーマルヒル
21:30~
日テレ スケートショートトラック
男子1500m予選/決勝
女子5000m予選
女子3000mリレー予選
18:55~
TBS
フジテレビ フィギュアスケート
団体戦:男子SP/ペアSP
10:00~
テレビ東京
2/11
(日)
NHK
日テレ フィギュアスケート
団体戦:アイスダンス/女子SP/ペアFS
10:00~
TBS
フジテレビ
テレビ東京 スノーボード
女子スロープスタイル予選
13:30~
2/12
(月)
NHK スジージャンプ
女子個人ノーマルヒル
21:30~
日テレ
TBS
フジテレビ スノーボード
女子ハーフパイプ予選
13:30~
テレビ東京 スピードスケート
女子1500m
2/13
(火)
NHK スノーボード
女子ハーフパイプ決勝
10:00~
日テレ スノーボード
男子ハーフパイプ予選
13:00~
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/14
(水)
NHK ノルディツク複合
個人ノーマルヒル
14:50~
スピードスケート
女子1000m
18:45~
日テレ アイスホッケー
女子予選グループ 日本VS韓国
16:30~
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/15
(木)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/16
(金)
NHK
日テレ
TBS フィギュアスケート
男子シングルフリー
10:00~
フジテレビ
テレビ東京

日付 放送局 種目 放送時間
2/17
(土)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/18
(日)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/19
(月)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/20
(火)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ フリースタイルスキー
女子ハーフパイプ決勝
テレビ東京
2/21
(水)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ スノーボード
男子ビッグエアー予選
フリースタイルスキー
男子スキークロス決勝
テレビ東京
2/22
(木)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ ショートトラック
男子500m決勝
女子1000m決勝
男子5000mリレー決勝
テレビ東京
2/23
(金)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京
2/24
(土)
NHK
日テレ
TBS
フジテレビ スピードスケート
テレビ東京
2/25
(日)
NHK 閉会式 19:30~
日テレ
TBS
フジテレビ
テレビ東京 フィギュアスケート
エキシビション
9:30~

平昌オリンピックテーマ曲

▼NHK 平昌五輪テーマ曲

アーティスト:SEKAINO OWARI
楽 曲   :未定

「幅広い世代に支持され、アスリートや応援する私たちの心に届く澄んだ歌声と、広がりのある世界観を持った曲作りに定評のあるアーティスト」と評し、「曲に応じて自在に変わるパフォーマンス、大胆なアレンジを加えた曲は、4年に一度の大舞台にのぞむアスリートの思い、それを後押しする人々の思いを素直に表現し、聞いてもらう皆さまに多くの感動与えてくれる」

 

▼フジテレビ系 平昌五輪テーマ曲

アーティスト:GReeeeN
楽 曲   :ハローカゲロウ
キャスター :髙橋大輔、野村忠宏、加藤綾子

▼日テレ系 平昌五輪テーマ曲

アーティスト:未定
楽  曲  :未定
キャスター :櫻井翔

▼TBS系  平昌五輪テーマ曲

アーティスト:未定
楽  曲  :未定
キャスター :未定
 

▼テレビ東京系 平昌五輪テーマ曲

アーティスト:未定
楽  曲  :未定
キャスター :未定



スポンサーリンク



竹内択の男前過ぎる難病告白!イケメン弟や結婚した美人嫁も話題に!

$
0
0

長野県北部の飯山市でジャンプを始め、中学卒業と同時に高校は日本を離れ、単身フィンランドのクオピオにジャンプ留学した異色のスキージャンパー竹内択選手。

そのルックスもイケメンで女性からも人気を集めています。

またソチオリンピックでは難病を患いながらも闘っていたことが話題を呼びました。

その難病を告白した竹内択選手が男前過ぎるんです!その男前な告白とは?

またイケメンと話題の弟や、美人と評判の嫁もチェックしていきますね!
アイキャッチ画像引用元:http://bookmaker-info.com/2015_ski_jumping_world_cup

竹内択のプロフィール

名 前 :竹内択(たけうち たく)
生年月日:1987年5月20日生まれ
出身地 :長野県飯山市
身 長 :175cm
体 重 :60kg
血液型 :O型
出身中学:飯山市立第一中学校
中学卒業後:Pohjois-Savon AmmattijaAikuis opistu(フィンランド)
所 属 :北野建設スキー部

長野県飯山市立第一中学校を卒業後、2003年からフィンランドに単身留学し、フィンランド語を学びながら職業学校に通い、ジャンプの腕を磨きます。日本へ帰国後の2006年より北野建設に所属。

竹内択の戦績まとめ

2006年 スキージャンプワールドカップ初出場
2007年 全日本スキー選手権大会ノーマルヒル優勝
2010年 全日本スキー選手権大会ノーマルヒル優勝
札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会優勝
バンクーバーオリンピック
個人ノーマルヒル34位
個人ラージヒル37位
団体5位(伊東大貴、竹内択、栃本翔平、葛西紀明)
2011年 UHB杯ジャンプ大会優勝
札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会優勝
世界選手権オスロ大会(ノルウェー)
男子個人ノーマルヒル24位
男子団体ノーマルヒル5位
男子個人ラージヒル26位
男子団体ラージヒル6位
2012年 STVカップ国際スキージャンプ競技大会優勝
2013年 TVh杯ジャンプ大会優勝
スキージャンプワールドカップ最高成績2位2回
世界選手権ヴァル・ディ・フィエンメ大会(イタリア)
男子ノーマルヒル7位
混合団体ノーマルヒル優勝(高梨沙羅、伊藤有希、伊東大貴、竹内択)
男子個人ラージヒル17位
男子団体ラージヒル5位
2014年 ソチオリンピック
個人ノーマルヒル24位
個人ラージヒル13位
団体ラージヒル3位(清水礼留飛、竹内択、伊東大貴、葛西紀明)
2015年 世界選手権ファールン大会(スウェーデン)
男子個人ノーマルヒル5位
混合団体ノーマルヒル3位(高梨沙羅、葛西紀明、伊藤有希、竹内択)
男子個人ラージヒル24位
男子団体ラージヒル4位(小林潤志郎、伊東大貴、竹内択、葛西紀明)
2017年 世界選手権ラハティ大会(フィンランド)
男子個人ノーマルヒル20位

竹内択、難病を乗り越えソチでメダル獲得!

竹内択ソチ
画像引用元:https://www.jiji.com/jc/2014sochi?d=d4_ee&p=sai041-jpp016733168&s=photolist
2014年ソチオリンピック団体ラージヒルに挑んだ日の丸飛行隊は清水礼留飛、竹内択、伊東大貴、葛西紀明の4名でした。

その中で竹内選手は2本飛び、127m、130mという大ジャンプを見事に成功させて日本の銅メダル獲得に大きく貢献しましたね。

しかしその後のインタビューで、日本を騒がせたのはこの銅メダルの事実ではなく、

竹内選手が『チャーグ・ストラウス症候群』という難病を抱えたまま競技に挑んでいたという事実。

身体の異変は直前の2013年12月から出ていたそうで、すぐさま入院し、翌年1月のワールドカップ札幌大会で復帰していますから、本当に完治したのか周囲は心配していたそうです。

 

チャーグ・ストラウス症候群とは?

120万人に1人の確立で罹患していると言われる難病で、これは気管支喘息またはアレルギー性鼻炎のようなアレルギー疾患に続いて起こり、全身の細い血管に炎症が生じる壊死性血管炎を指すとされます。

主な症状としては、発熱・体重減少・手足のしびれ・消化管出血・関節痛などがあげられています。

 

5年生存率は62~78%と言われているこの難病に侵されながらもソチオリンピックで銅メダルを手にするのですから、並の精神力ではありません。

竹内択の難病告白が男前過ぎる!

難病を隠したままソチオリンピックに出場し、長野オリンピック以来実に16年ぶりにメダルを獲得することができた竹内選手ですが、

ことの詳細を公表するタイミングは何故競技後だったのでしょうか?気になりますよね。

竹内選手は、

「言い訳に聞こえるのが嫌で、結果が出なければ言うつもりはなかった」

と話しています。

つまり、竹内択は競技前に難病を公表すれば、結果が出なかった時に世の中はその原因に難病をあげてしまう、

それはつまり自分への甘えに繋がると考えたのでしょう。

だから結果が出なければ公表するつもりはなかったと言っていたのでしょう。

アスリートは自分に厳しくなければ世界で闘うことはできません。竹内選手は正にそれを地で行くアスリートと言えます。

更に

「同じ病気や闘病生活で今まで抱いていた夢や希望がなくなりそうになっても、強く念じて踏ん張ってがんばればメダルは獲れるんだと言う事を証明したかった。ただそれだけです。」

くぅ~、男前ですね!!!!!

難病と闘う世界中に人達に、頑張れば願いは叶うということを、成功体験として示したかったのでしょう。

同じ病で苦しむ人に「あきらめないで」という強いメッセージを与えたことは間違いありません。

竹内選手の難病告白は男前過ぎますよね。

竹内択の結婚した嫁が美人と話題!

難病を隠し通してソチで銅メダルを獲得した竹内択ですが、その嫁が美人と話題になっています。

さすがイケメン、嫁も美人をちゃんと捕まえていますね!

竹内選手は2014年11月に長野県長野市に住むかねてより付き合っていた一般女性と結婚したようです。

結婚式は軽井沢にある万平ホテルで行われ、当日は小雨が降る残念な空模様だったそうですが、

心の中は熱い結婚式だったとブログで報告しています。

竹内択選手の美人妻はコチラ(竹内選手のブログへとびます)

そして2016年には待望の第一子の男の子が誕生しています。

Taku Takeuchiさん(@taqtakeuchi)がシェアした投稿

ブログでは子供愛がめちゃめちゃ伝わってきますよ!

竹内択の弟もイケメンと話題!

竹内拓には同じくスキージャンプ選手で、かつてはジュニアオリンピック強化選手として活躍したイケメン弟がいます。

その弟は7歳年下の竹内寿(たけうち とし)さん。

1993年10月26日生まれで身長175cm、体重は57㎏とモデル体型!(男性ですが…)
竹内択弟
画像引用元:https://ameblo.jp/takeuchi-toshi/
竹内寿さんは2007年に行われた第20回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで、14歳1ヶ月という史上最年少でクランプリを受賞したスーパーホーイ!

その後、ホリプロダクションに所属し、テレビ・ドラマ・映画・舞台・CMと幅広く活躍しています。

兄弟揃ってイケメンなんですね。

あとがき

難病で苦しむ人たちに夢と希望を与えるために、大飛行を続ける竹内択選手。

単なる挑戦ではなく、キッチリと結果を残すあたりが本当に男前ですよね。

そしてそこには家族の支えがありました。

これからも竹内択の大飛行に注目していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





箱根駅伝2018エントリー!神奈川大学のメンバー出身高校や記録まとめ

$
0
0

第94回箱根駅伝が2018年1月2日・3日に開催されます。

今回の見どころは、青山学院が4連覇達成なるか!?はたまた4連覇を阻止する大学が現れるのか!

その青山学院大学の4連覇阻止の有力候補に名乗り出た、昨年2区で上位に追い上げた鈴木健吾率いる神奈川大学。

全日本大学駅伝では20年ぶりとなる優勝で一躍箱根駅伝の優勝候補に名乗り出ました!

ここでは箱根駅伝2018の神奈川大学のエントリーメンバーの出身高校や記録をまとめていきます。

箱根駅伝2018の概要

日 程:2018年1月2日(火)・3日(水)
時 間:2018年1月2日(火)午前8:00スタート

箱根駅伝2018出場チーム

2017年大会シード獲得大学10校

1青山学院大学(10年連続23回目)
2東洋大学      (16年連続76回目)
3早稲田大学   (42年連続87回目)
4順天堂大学   (7年連続59回目)
5神奈川大学   (8年連続49回目)
6中央学院大学(16年連続18回目)
7日本体育大学(70年連続70回目)
8法政大学      (3年連続78回目)
9駒沢大学      (52年連続52回目)
10東海大学   (5年連続45回目)

箱根駅伝2018予選会を勝ち抜いた大学10校

11帝京大学      (11年連続19回目)
12大東文化大学(6年連続49回目)
13中央大学      (2年ぶり91回目)
14山梨学院大学(32年連続32回目)
15拓殖大学      (5年連続39回目)
16國學院大學   (3年連続11回目)
17国士館大学   (2年連続46回目)
18城西大学      (2年ぶり14回目)
19上武大学      (10年連続10回目)
20東京国際大学(2年ぶり2回目)
21関東学生連合

神奈川大学の特徴

90年代後半大学駅伝界をリードした神奈川大学の復活か!
過去2度の連覇を成し遂げるも第81回大会から前年までノーシード。

前回箱根駅伝で2区を走った鈴木健吾らの活躍で総合5位となり12年ぶりにシード獲得!

これまでのスタミナ型からスピードも加わったとの評判も。

2009年箱根駅伝出場を逃し、大後監督が打ち出した「再強化プラン」

以前は集団での練習を優先し、極端は話、メニューは一つあれば良かったようだ。

しかし集団から個に合わせた練習にシフト。

選手個々の「個性」に合わせて練習メニューを作成していという。

それもミーティングにも表れています。
神奈川大学は全体ミーティングは必要に応じて行っているものの、学年別ミーティングは廃止したようだ。

大後監督によれば、
「ミーティングは時間の浪費です。それよりも個別に話した方がお互いにとってずっとプラスになります」

と指導体制も集団から個に完全に変化してる。

全出場選手が万全の状態でなければ、青山学院大学、東海大学には勝てないという大後監督ですが、往路優勝は狙うという。

どん底から復活した神奈川大学が20年ぶりの頂点なるか!?

神奈川大学の箱根駅伝過去の成績(直近)

・総合優勝 2回  第73回大会(1997年)/第74回大会(1998年)
・往路優勝 3回 第73回大会/第74回大会/第78回大会
・復路優勝 1回 第74回大会(1998年)

第74回(1998年)往路復路総合優勝を果たしています。

第93回2017年
第92回2016年
第91回2015年
第90回2014年
第89回2013年
第88回2012年
第87回2011年
第86回2010年

箱根駅伝2018エントリーメンバー神奈川大学

まずはエントリーから本選までの流れを抑えておきましょう。

■12月10日(日)チームエントリー 
各チーム16名以内を登録

■12月29日(金)区間エントリー
エントリー済選手のうち10選手を選んで走順を決定。補欠は6名

■2018年1月2日(火)7時頃:往路区間最終エントリー 
スタートの大手町で往路の選手変更が行われる

<2018年1月2日(火)8:00往路スタート>

■2018年1月3日(水)7時頃:復路区間最終エントリー 
スタートの芦ノ湖で復路の選手変更が行われる

<2018年1月3日(水)8:00復路スタート>

ちなみにレース当日のオーダー変更はエントリー選手間で4名まで認められています。

▼チームエントリー16名

12月29日に区間エントリーが発表された後、区間を追記していきます。

選手名 区間 5000m 10000m 出身高校
大塚倭(4) 13.57.88 29.18.49 豊川工高
枝村高輔(4) 14.16.09 29.30.59 愛知学院愛知高
秋澤啓尚(4) 14.33.53 19.56.83 藤澤翔陵高
鈴木健吾(4) 13.57.88 28.30.16 宇和島東高
鈴木祐希(4) 13.49.59 28.52.99 愛知学院愛知高
西田秀人(4) 14.29.47 29.30.64 伊賀白鳳高
大川一成(4) 14.10.39 29.15.83 藤澤翔陵高
大野日(4) 14.08.34 29.18.49 豊川工高
田中翔太(3) 14.31.94 29.59.87 西京高(山口)
多和田涼介(3) 14.11.34 29.04.58 愛知学院愛知高
山藤篤司(3) 13.46.04 28.25.27 愛知学院愛知高
萩野太成(2) 13.48.27 29.17.50 加藤学園(静岡)
越川堅太(2) 13.57.84 29.13.61 東京実高
宗直輝(2) 14.03.74 29.16.83 鳥栖工高
安田共貴(2) 14.15.58 29.26.20 大牟田高(福岡)
北崎拓矢(1) 14.33.88   - 関大北陽高

 

石川祐希のスパイクの強さは腹筋力と涙の武者修行!中学高校時代の実力は?

$
0
0

リオデジャネイロオリンピックに出場できなかった日本男子バレー。

東京オリンピックに向けてチームはもちろん個々のレベルアップが必須になってくるでしょうね。

そんな中、注目を集めている「NEXT4」の中でも、日本史上最高の逸材と言われている天才エース、そしてイケメンとも話題の石川祐希選手。

石川祐希選手の一番の魅力っていったら、そのお顔。

いやいやスパイクですよね!

そのスパイクは強靭な腹筋、そして涙の武者修行があったからこそ。

ここではその石川祐希選手の腹筋や、涙の武者修行の様子、そして彼女の噂にも迫ってみます!

石川祐希のプロフィール

名前:石川祐希(いしかわゆうき)
生年月日:1995年12月11日生まれ
出身地:愛知県岡崎市
出身高校:星城高校
大学:中央大学
身長:191cm
体重:74kg
最高到達点:345cm

実姉の影響で矢作南小学校4年生のときにバレーボールを始め、高校は2011年バレーの名門校である星城高校へ進学。
入学直後から1年生エースとして活躍し、3年時には主将として史上初となる2年連続の高校3冠を達成しました。

その後、2014年に中央大学へ進学し、全日本代表入りを果たしました。
現在も同大学に在学中ですが、2014年12月から2015年3月までは短期でイタリア・セリエAの名門モデナに留学をしています。

持ち味は、技と力を兼ね備えた高い打点からのスパイクですが、サーブレシーブの上手さにも定評があり、攻守ともにこなすオールラウンドプレーヤー。

石川祐希のネックレスはどこの?

石川祐希の中学高校時代の実力は?

石川祐希選手は地元、岡崎市立矢作中学校出身です。中学3年生時にはすでに180cmを超える身長があったようです。

愛知県の選抜選手として全国大会に出場。準優勝を勝ち取り、優秀選手に選ばれるほど、中学時代からすでにその才能を発揮していました。

その後、愛知県選抜メンバーと一緒にバレーの名門校である星城高校へ進学しました。

高校ではその才能をさらに発揮し「全国大会2年連続の3冠」>「公式戦99連勝」「春高バレー2年連続MVP」という快挙を成し遂げ、
全日本ユース(U-19)の日本代表メンバーにも選ばれ、当時から誰しもが認める実力の持ち主だったようですね。

石川祐希のスパイクやサーブがやばい!

現在、日本代表のウィングスパイカーとして活躍する石川選手ですが、その技と力を兼ね備えた攻撃力は世界でもトップレベルです。

2015年のワールドカップバレーでは、スパイク決定率が世界第4位と、「ブロックをすり抜ける」脅威のスパイクで一躍有名になりました。

石川選手の最高到達点は345cm と、世界の強豪国の平均と比べても引けを取りません。

また、高いジャンプ力だけではなく、相手のブロックの動きに合わせてアタックのタイミングを調整できる巧みな技とスピードが石川選手の強さの秘密です。

サーブでも強烈なジャンピングサーブと、ネット付近を狙うショートサーブを使い分けるテクニックで相手を揺さぶります。

一番敵にまわしたくない選手ですね!

石川祐希のスパイクの強さは腹筋力?涙の武者修行?

石川選手の攻撃力の高さの秘密は、腹筋にあるようです。ジャンプ力、破壊力、対空時間などを高める要素になる腹筋力。

しなやかでしっかりとした腹筋が石川選手の強さを支えているのです。

また、イタリアの名門クラブでの経験は石川選手を一気に世界レベルへと引き上げました。

19歳で単身イタリアへ渡り、世界最高峰のエースたちが集まる異次元の場所で数か月間、武者修行をされています。
「世界の高さ」に苦戦する中で涙ながらに習得したのが、相手の動きに合わせてタイミングを微妙にずらしながら打つスパイク。

この武者修行によって、世界での闘う技術を身につけ、日本を背負うエースにまで成長したのですね。
~涙武者修行!石川祐希選手が”ミライモンスター”で取り上げられた時の動画~

石川祐希に彼女の噂は?

あとがき

いかがでしたでしょうか。ジュニア時代から実力は飛びぬけていた石川祐希選手。

その才能にさらに磨きをかけたイタリアでの武者修行。

2017年10月のグラチャンバレー後再びイタリアへ旅だった石川祐希選手。

東京オリンピックへ向けて石川祐希の進化は止まりません!

大久保勇利がかわいい! 兄弟は? 家族の支えで強く! 叶えたい夢とは?

$
0
0

中学2年でプロのスノーボーダーとなり、平昌オリンピック出場に向けてスロープスタイル、ビッグエアー全日本強化指定選手として選抜ポイント獲得のために世界を飛び回る大久保勇利(おおくぼ ゆうり)選手。

イケメンというよりもかわいい!?そのルックスでも注目の大久保選手。

今回はそんな大久保勇利の兄弟や強さの秘密、そしてどんな夢を持っているのか気になり調べてみました。

大久保勇利のプロフィール

まずは大久保勇利選手のプロフィールをまとめてみます。

生年月日:2000年7月27日生まれ
出身地 :北海道札幌市
競 技 :スノーボード
種 目 :スロープ、ビッグエアー
血液型 :A型
身 長 :175cm
体 重 :56kg
趣 味 :スノーボード、スケートボード、音楽鑑賞(ヒップホップ・レゲエ)
高 校 :青森山田高校(通信制)
所 属 :ムラサキスポーツ

趣味、スノボー、スケボー、ヒップホップ。

なんか、っぽいと思うのは私だけ?

大久保勇利に兄弟は?

大久保勇利
画像引用元:https://ameblo.jp/uki-saga/entry-11970603049.html
イケメンなんですが、笑顔がかわいい大久保選手なだけに兄弟が気になりますよね。

同じく笑顔がかわいいイケメンなんでしょうか。

調べてみたら大久保選手には同じくスノーボードが得意な兄がいるそうで、どうやら大久保勇利がスノーボードを始めたきっかけが兄だったようです。

大久保息吹(おおくぼ いぶき)さんと言い、北海道札幌市にあるスノーボードショップ「See’s」が主催する「See’s バトル」というスノーボード大会で素晴らしいジャンプを披露したそうですよ。

画像は無かったんですが、Youtube動画がありました。
恐らく兄の伊吹さんだと思われます。

顔はチラッとしか見れないのが残念…。

でも多分イケメン。滑りもイケメン。ぼく…

大久保勇利の経歴や戦歴

それでは大久保選手の経歴や戦歴について。

北海道札幌市で生まれた大久保選手は小学校3年生の冬、兄の息吹がスノーボードをやっているのを見ていて興味を持ち、両親に自分もやりたいと懇願したそうです。

しかし早々にジャンプをして鎖骨骨折の大けがをしてしまい、翌年からは基本が大事だと考えた末に、放課後に友達とバスに乗って札幌にあるスキー場へ通い基本練習を行ったそうです。

この年齢から基本の大事さを知るとは、この頃からスノーボードに対する姿勢の違いを見せつけていますよね。

そして少しずつ、北海道ニセコスキー場や中山峠スキー場など遠くへ練習場所を求めながら実力を積み上げていき、中学2年生でプロ資格を取得するまでに成長。

その翌年のモリスポカップで見事初タイトルを獲得!

そんな中、「自分はスノーボードには向いていない」と弱音を吐くような辛い時期もあったようですが、

「悔しくて終わるのは嫌だ!」と自分自身がもっと強くなると決意を決め、再び奮いたったそうです。

やがて2017年より大久保勇利は国内大会から海外の大会へと舞台を移し始め、

初めての国際大会であるFIS世界ジュニア選手権・ビッグエアーでダイトルを獲得したことにより、

いよいよワールドカップ世界6ヶ国を転戦する権利を獲得するに至りました。

そして2017年12月ドイツ・メンヒェングラートバッハで行われたFISワールドカップのビッグエアで2位に!

一躍平昌オリンピックの代表有力候補に躍り出ました!!

成長の裏にはやはり家族の支えが

こうしてプロスノーボーダーとなり、海外を転戦できるのも、その裏には家族の支えがあったからだと、大久保勇利は話しています。

スノーボードの国内大会はその殆どが北海道外で開催されることが多かったため、

両親が車とフェリーを使って本州まで渡り、車中泊をしながら大会開催地を回ったそうです。

まだ中学生ですから、1人で本州遠征は無理ですよね。

仕事を休み、更にお金をかけての遠征帯同、ご両親には頭が下がります。

更にオリンピック出場権を獲得するなどに必要な選抜ポイントを稼ぐために、国際大会へ出場する必要がありますが、これがまたとんでもなくお金がかかります。

まだ実績も不十分なうえに知名度も低いことから、スポンサーによるバックアップも望めません。

そこでここでも両親のバックアップを受けて海外遠征を果たしているそうです。

大久保勇利の成長の裏にはこうした家族の支えがあったんですね。

大久保勇利が描く夢とは?

そんな中学でプロになった大久保選手の夢って気になりませんか?

プロスノーボーダー大久保勇利は、僕の夢として次のように述べています。

 

『平昌オリンピックへ出場して、スロープスタイルまたはビッグエアー種目でのメダル獲得を目指す』

『スノーボードをもっとメジャーなスポーツとして、多くの人にその魅力を知ってもらいたい』

『後輩たちに、努力すれば夢は叶う所を見せたい』

 

大久保選手がまず目指しているのが、

「誰が見てもコイツめっちゃ楽しんでるなーって思わせるライダー。楽しんでるってかっこいいことだと思うから」

というように、スノーボードは楽しくてかっこいいスポーツなんだ、という思いをみんなに知ってもらいたいという事です。

スノーボードをメジャーなスポーツにして、もっと魅力を知ってもらいたいとの思いが伝わります。

そしてただ楽しいだけではなく、平昌オリンピックへ出場してメダルを獲得するという結果を残してこそ、説得力は増します。

そこで大久保勇利は「大会で成績を残しながら、映像も残す」と今シーズンの目標に掲げています。

平昌オリンピックを目指しながら、大会で結果を残し、同時にスノーボードの楽しさと魅力を知ってもらうためにプロスノーボーダーとしての活動を幅広く行っていくことが自分に与えられた使命だと感じているのかもしれません。

高校生にてこの考え方には関心させられますね。

やはりプロだな(笑)

最後に

小学校3年生から始めたスノーボードでプロ選手になり、今では平昌オリンピック出場権を射程圏内に入れるまでに成長した大久保勇利選手。

その活躍の裏には遠くへの遠征に送り届けたり、海外遠征の資金援助等、家族の支えがありました。

これからは大久保勇利自身が家族又はお世話になった人達へ恩返しをする番です。

平昌オリンピックでメダルを獲得し、その強さをバックボーンに、楽しくて魅力あるスノーボードを世間に知ってもらい、スノーボードをもっともっとメジャーなスポーツへと躍進させる先駆者になってほしいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





佐藤絵美がモデル並みにかわいい!性格や彼氏の噂は?強さの秘密も

$
0
0

シード外の選手ながら劇的な幕切れで全米女子オープン2016の出場権を獲得した佐藤絵美選手。
ルックスもモデル並みに長い黒髪が美しくかわいい!とも評判の佐藤選手の経歴や、熱愛彼氏の噂についても迫ってみました!

佐藤絵美の身長や体重は?プロフィールをチェック!

生年月日  :1991年9月12日
出身地   :栃木県日光市
身 長   :166㎝
体 重   :54㎏
血液型   :B型
兄 弟   :兄2人
得意クラブ :ドライバー・パター
趣 味   :音楽鑑賞 ショッピング
ゴルフを始めた年齢:4歳
プロ転向  :2014年
所 属   :狭山ゴルフクラブ
ドライバー飛距離:240ヤード

佐藤絵美の高校や大学は?経歴や戦績をチェック!

4歳から父親の影響でゴルフを始め、東北高校を経て、池田勇太選手、谷原秀人選手、宮里優作選手、原江里菜選手などの輩出している強豪、東北福祉大学へ進学。

東北福祉大学3年生の2012、年日本女子学生ゴルフ選手権で優勝4年生ではゴルフ部では主将を務めていたようです。

2014年プロテストに合格。
2016年1月「グアム知事杯女子ゴルフトーナメント」で劇的なツアー初優勝!

2016年5月全米女子オープンへの最終予選トップ通過を果たし、プロ3年目でシード外選手ながら全米オープンという初のメジャー大会への切符を獲得!

佐藤絵美の性格は?マイペースなようで実は…

そんなドリームを掴んだ佐藤絵美選手はどのような性格なのでしょうか?2015年インタビュー取材を受けた際、待ち合わせ時間を間違えて遅れてしまったようですが、いたって落ち着いており笑顔も見せていたようです。

インタビュー中は、沈黙を怖がらず、自分のペースは崩さなかったという。マイペースとも取れますが、自分というものを持っていてプロ1年目の選手とは思えない大物感がありますね。

そんな佐藤絵美選手が目指すゴルファー像はというと
「人とは違う、常識はずれなことをして驚かせたい」
と断言しています。
マイペースな性格ですが、強気ともとれる発言。

また「練習していると課題がたくさん見つかりますが、それを黙々とクリアしていくのが楽しいです。成績が出なかったりショットがよくなかったり、うまく行かなくて辛い事が多いですが、課題をクリアできたときの喜びがあれば頑張れます」
とも語っており、ストイックさも持ち合わせていますね!
表面的な部分からは読み取れない、自分軸、心の強さを持っている選手のようです。

佐藤絵美の強さの秘密は?

佐藤絵美選手の強さはどこからきているのでしょうか?

性格なショット

同じ東北福祉大学出身の先輩ゴルファー佐伯三貴選手に「インパクトで首が右側に傾く」と指摘され、両肩が平行になるように修正したそうです。もくもくと練習をし続けたんでしょうね。
雨が降り続く中でもぶれない正確なショットが可能になってようです。

東北福祉大学で身に着けた土台

東北福祉大学には先にも触れましたがゴルフ界をけん引する選手を多く輩出しています。
そんな大学なだけに、レベルの高い学生が集まるそうです。

レベルの高い部員が多いため、なんとコーチはおらず、学生同士で教え合うという。異色な環境ですね。

部員同士で教え合い、真似たり良い部分を取り入れたりしているそうです。佐藤選手は松山英樹選手と真剣勝負のしていたとか。(松山選手には全く敵わなかったそうですが)

また、大学のすぐ近くに練習場があったり、卒業生の池田勇太選手がトレーニング器機を寄付したりと、練習環境も抜群だったようです。

レベルの高い選手が多い環境ですと皆目指すステージが高く、必然と全員の目指すステージが上り全体のレベルを押し上げているんでしょうね。

佐藤絵美に熱愛彼氏の噂は?

運も実力のうち!劇的な幕切れで全米オープンへの切符を掴んだ佐藤選手。ルックスも抜群!そこで気になるのが彼氏の存在。

佐藤選手には頻繁にラインで連絡を取り合っている仲というゴルフ選手が!それななんと松山英樹千選手。

松山選手とは東北福祉大学時代の同期。しかも共に主将を務めていたという。

週刊誌でこのことが取りざたされ、週刊誌で「松山英樹選手の恋人」と報じられたようです。

このことについて佐藤選手は

「私は何か聞かれたわけでもないし、ムカつきますよね」

「ゴルフ部の同期としてたまに連絡を取ることはありますけどね」

と交際はキッパリ否定したようです。

松山選手とは東北福祉大学時代の同期。しかも共に主将を務めていたという。
大学時代共に切磋琢磨しあった中、しかも共に主将という立場であれば、同じ悩みも抱え気心が知れた仲。

この報道がきっかけとなってお互いに意識し出し…。

なんてこともなくはないですね(笑)

最後に

憧れの選手は東北高校の先輩である宮里藍選手。宮里選手と同じように将来はアメリカツアーへの参戦を見据えている佐藤選手。

松山英樹というアメリカツアー先駆者の身近な仲間がいるだけに、的確なアドバイスでアメリカツアーでも活躍が期待できそうですね!

竹内智香が筋肉増強で最強ボディに!?ハーフや結婚の噂もチェック!

$
0
0

2018年に韓国の平昌で行われる冬季オリンピックへの出場が内定した、スノーボードアルペン女子の竹内智香(たけうち ともか)選手。

前回のソチオリンピックではパラレル大回転で銀メダルを獲得したものの、金メダルにあと一歩の所で届かずファンも悔しい思いをしましたね。

竹内選手自身5度目のオリンピックとなる平昌大会はまさしく集大成、金メダルの期待を期待しちゃいますね!

ここでは、30台半ばにも関わらす、5度目のオリンピック出場を決めた竹内智香選手。

一般人であれば衰えてくる年齢ですよね。その年齢でオリンピック出場とは、いったいどのような体作りをしているのか、また結婚されているのかも気になり調べてみました。
アイキャッチ画像引用元:https://this.kiji.is/315458772175373409

竹内智香のプロフィール

生年月日:1983年12月21日
出身地 :北海道旭川市
身 長 :165㎝
体 重 :62㎏
血液型 :A型
出身中学:旭川市立東明中学校
出身高校:クラーク記念国際高等学校
所 属 :広島ガス㈱
マネジメント会社:ポリバレント㈱

竹内智香はハーフなの?

竹内智香選手ですがクッキリした目鼻立ち、明るめな茶色の瞳を見るとハーフなの?

と思ってしまいますよね。

ネット上では「純粋な日本人ではなくハーフ」という噂が飛び交っているようです。

さらに美しい横顔などは欧米人を思わせる雰囲気。さらに英語とドイツ語が堪能ということもあり、ファンの間ではその信憑性が増しているようです。

しかし実際のところ、竹内智香選手の両親は日本人なのでハーフではないようです。

美しいルックスと外国語の能力から、ハーフではないか?

という噂がいつの間にか広まっていったというのが真相のようです。

竹内智香の夏は和装美人?実家でご奉仕!

竹内智香選手の実家の両親は、なんと!北海道中央部に位置する大雪山国立公園内にある温泉旅館を経営されているようです。

5つの源泉を有する旭岳温泉で、屋号は「湯元 湧駒荘(ゆこまんそう)」
竹内智香
雄大な自然に囲まれた旅館で、春・夏は多種多様な高山植物を、秋には見事な紅葉を見ることができるようです。

そして冬は最高のパウダースノーがスキーヤーやスノーボーダーを出迎えます。

過去には皇族も静養に訪れたことがあるとのことで、由緒正しい超一流の温泉旅館なのです!

竹内智香選手は、夏にこの旅館の手伝いをしているようで、運が良ければ二部式着物を着た竹内に会えるかも?

参考までにソチ後の園遊会の時の着物姿ですが二部式着物姿は想像にお任せします(笑)
竹内智香着物
画像引用元:http://blog.tomoka-t.net/archives/1775285.html

竹内智香の経歴や戦歴

さてさて、そんなお姫様の竹内選手ですがスノーボードを本格的に始めたのは、長野オリンピックでスノーボード競技を見たのがきっかけだったようです。

長野オリンピックではスキージャンプ日の丸飛行隊しか記憶に残っていませんが…。

14歳のとき本格的にスノーボーダーとしての道を歩み始めた竹内智香選手。

高校は当初スノーボード部がある北海道上川高等学校に進学しますが、部活動の恩師の転勤に伴い、クラーク記念国際高等学校に転校したようです。

クラーク記念国際高等学校在学中の2002年に、ソルトレークシティオリンピックに出場、翌年からはワールドカップにも参戦し始めています。

その後もスノーボードアルペンの第一人者として数々の大会で優秀な成績を収め、2006年トリノオリンピック、2010年バンクーバーオリンピック、2014年トリノオリンピックにも出場しています。

それでは、数々の栄誉に輝いている竹内智香選手の主な戦歴を見てみましょう。

2002年ソルトレークシティオリンピック:23位
2004年ワールドカップ札幌大会:3位
2006年トリノオリンピック:9位
2009年世界選手権韓国大会:4位
2009年ワールドカップオーストリア大会:準優勝
2009年ワールドカップカナダ大会:準優勝
2009年ワールドカップアメリカ大会:準優勝
2008年-2009年シーズンワールドカップ総合:3位
2010年バンクーバーオリンピック:13位
2011年ワールドカップロシア大会:準優勝
2012年ワールドカップイタリア大会:優勝
2014年ソチオリンピック 準優勝

2012年29歳でワールドカップ初優勝!2013年シーズンもワールドカップ3戦全てで準優勝で世界ランキング2位で出場したソチオリンピック。

決勝まで勝ち上がり、1本目は勝利したものの、2本目の中盤にわずかにリードを許したところで転倒し惜しくも銀メダルと非常に悔しい結果となってしまいましたね。

怪我を乗り越え最強ボディを手に!

2016年3月ワールドカップドイツ大会で竹内智香選手は大きな悲劇に見舞われました。

左膝前十字靱帯断裂という選手生命に関わる怪我を負ってしまったのです。

しかし、2018年平昌オリンピック出場を目指していた竹内智香選手は、持ち前のポジティブシンキングで

「頑張る糧ができた。これは楽しみになりそうだ」

と考え、リハビリ兼筋力トレーニングに打ち込みました。

自転車を使ったトレーニングでは持久力を強化。弱点とされていた上半身は筋力トレーニングで徹底的に追い込みました。

その結果、競技人生で最も鍛え上げられた肉体を手に入れることができたといいます。

かつてない最強ボディに変身した竹内智香選手のオリンピックでの活躍が楽しみです。

竹内智香は結婚してるの?

竹内智香選手は結婚しているのでしょうか?特に男性ファンには気になるところ。

調べてみた結果、竹内智香選手はまだ独身のようです。

平昌オリンピック出場内定決定後のメディア取材で、内定の感想を問われ、

「毎回、最後だと思って(オリンピックに)出ている。金メダルを取って終わりたいという気持ちだけ」

と強い意気込みを語っているだけに、結婚も金メダルを獲得してからということになるのではないでしょうか。

あとがき

日本のスノーボードアルペン女子を長年にわたり牽引してきた竹内智香選手。

ソチオリンピックの雪辱を誓い、平昌では悲願の金メダルを目指しています。

ファンの願いも竹内智香選手が一番高い表彰台に立つ姿を見ることです。

竹内智香選手なら必ずやってくれる、そんな期待に胸が高鳴りますね!

スポンサードリンク






スキージャンプは選手でも怖いの?スピードや高さは?最も悲惨な事故って?

$
0
0

2017年11月に行われたワールドカップ第1戦で転倒し、亜脱臼という大けがを負ったスキージャンプの伊東大貴選手。

その凄惨な現場は記憶に新しいですね。

スキージャンプはこのように、非常に危険と隣り合わせの競技ですよね。

そこで気になったのが、滑走時のスピードやジャンプ台の高さ、最も悲惨な事故です。

そんな怖い思いをしてまで何故飛べるのか?

今回はそんな気になるスキージャンプの裏側ついて調べてみました!
アイキャッチ画像引用元:http://ftp.gigazine.net/news/20130128-world-largest-ski-jumping-hill/

スキージャンプ台の高さや滑走時のスピードって?

レジェンド葛西紀明選手や高梨沙羅選手が飛んでいるスキージャンプ台はいったいどれくらいの高さなのでしょうか!?

ラージヒルにおけるスタートゲートから着地点までの標高差は最大で約140メートルといわれています。
これは高層ビルでいう38階相当で、東京タワーの展望台と同じくらいの高さだそうです。

そしてカンテと呼ばれる飛び立つポイントの高さは地上から86mです。

140mの高さから滑走し、86mの高さから飛び立つというイメージです。

この滑走時のスピードはおよそ時速90kmと言われています。

スタートしてからアプローチを時速90kmで滑走する状況はまるでジェットコースターに乗っている感覚に近いとされ、そしてK点である120mの着地時の最高時速は100~120kmと言われています。

つまり、東京タワーの展望台から滑り降り、およそ100mのアプローチを時速90kmで滑走し、そこから時速120km前後のスピードで120m先に着地するということでしょうか。

よくよく考えると非常に恐ろしい競技ですね…。

スキージャンプの事故って

https://i.pinimg.com/564x/cf/52/ce/cf52cee44ef58fd6a15ff63089ea29ff.jpg
そんな危険なスキージャンプでは過去にどのような悲惨な事故が起きているのでしょうか。

空中で板が外れる!

まずは2005年11月、当時スキージャンプ界で将来への期待が高まっていた金子祐介選手が、フィンランドでの合宿の練習中に、空中で突然板が外れるというアクシデント。

その結果、顔面から墜落してしまう、目を覆いたくなるような悲惨な事故が起こりました。

怪我の状態は、顔面骨折・脳挫傷で緊急手術を受けるという重篤なもので、意識不明の状態で日本へ搬送されました。

当時の金子選手は高次脳機能障害という位置づけで、具体的には動物の絵を見てもその動物の名前が書けない状態で、自分の名前も思い出せなかったそうです。

しかし婚約者の必死の支えでリハビリを懸命に行い、翌年の7月に40mを飛べるまでに回復し、同年11月に行われた秋田県鹿角市花輪シャンツェでの復帰戦でいきなり優勝!

翌2007年2月の国体でも優勝を飾り、後に奇跡の復活を支えてくれた婚約者と結婚することになります。

本当に支えてくれる人がいると人間は強くなれるんですね。見事な復活劇でした。

着地失敗

次の事故は2013年、高梨沙羅のライバルとされていた渡邉陽選手が、中学校全国大会で着地に失敗して転倒するという事故が起きてしまいました。

怪我の状態は、前十字靭帯断裂で、太ももの骨とスネの骨を結ぶ強靭な靭帯が断裂してしまうという重傷を負ってしまいました。

その後の選手生命も危ぶまれる大けがを負ってしまいましたが、その後の懸命なリハビリが功を奏し、翌年に見事に復活しています。

2人とも大けがをしながらもリハビリに励み、見事な復活を遂げています。

金子選手にいたっては、現在ではコーチに転身しており、自らの体験を糧に後身の育成に役立てているそうです。

正に「経験者は語る」ですね。

スキージャンプ選手でもやっぱり怖いの?

https://i.pinimg.com/564x/64/b0/a1/64b0a14bc452c643901f9b3385c8a2dd.jpg

この東京タワーの展望台から飛び降りるようなジャンプですが、スキー選手ともなれば怖くないものなのでしょうか?

葛西紀明選手は1994年のノルウェー合宿でノーマルヒルの練習中に転倒し、鎖骨を折る大けがを負いました。

その怪我がまだ完治する前の宮様スキー大会でスタート台に立った瞬間に初めて怖さを経験したと語っています。

どんなに練習を積んだ選手であっても、スタート台の上に座ると、恐怖心がこみ上げてくるものだそうです。

やはり人間です、それは怖いですよね。

そんな恐怖との戦いの中で、コーチからあれこれ指示を受けても、逆にパニックになってしまいます。

そこで葛西紀明選手は、ジャンプ台の上で考えることが、失敗のジャンプを生むと捉え、常に「無心」で飛ぶことを心がけているそうです。

この点、無心になれる理由として京都大学認知神経科学専門の乾敏郎教授によれば、

「スリル、恐怖がある競技では、成功イメージによって脳内に快感をもたらすドーパミンが分泌され、成功イメージと実際の成功体験を繰りかえす中で快感が強化され、恐怖を感じないのでは」

と分析しています。

成功体験、喜びが恐怖を上回るということなんでしょうね。

あとがき

もともとスキージャンプは危険な競技であるとの認識がありますが、実際にその高さが東京タワーの展望台と同じで、そこから高速道路を走るようなスピードで滑走して100m以上も飛ぶという具体的な数字を知ると、

本当に危険な競技だと感じますよね。

そして悲惨な事故により大けがした選手は、その恐怖心に負けずに再び飛ぶ道を選びます。

大空を飛ぶ爽快感、大飛行に成功する達成感、喜びが、恐怖心を上回るからこそ、無心になれるんですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





箱根駅伝の伝説のスター!あの人は今?

$
0
0

かくし芸が終わってしまった今、お正月と言えば箱根駅伝ですよね!

もはやお正月の風物詩と言っても過言ではありません。

苦しいながらも必死に襷をつなぎ、与えられた区間を走りぬくランナーの姿に自らを重ねた人も少なくないはずです。

今回はそんな箱根駅伝の伝説のスター達が現在何をやっているのか?気になり調べてみました!
アイキャッチ画像引用元:http://www.ntv.co.jp/hakone/index.html

今井正人(順天堂大学)

https://i.pinimg.com/564x/6a/78/13/6a781306fafafe7fd4557fd4b7e8b0b8.jpg
箱根駅伝5区において3年連続で区間記録を更新、3年連続金粟杯を受賞と前人未到の記録を打ち立て、「山の神、此処に降臨!」と言わしめた元祖山の神、今井正人。

あの人は今?

現在もトヨタ自動車九州に所属してフルマラソンを続けているそうです。

駅伝では大活躍でしたが、フルマラソンではなかなか結果を残せず苦労しているそうですね。

年齢も33歳(2017年現在)になっていますが、31歳で自己記録を更新しているので、まだまだ可能性はありますよね。

大迫傑(早稲田大学)

https://i.pinimg.com/564x/99/27/b8/9927b8717573d1106098c55431a2ef37.jpg

佐久長聖高校から鳴物入りで早稲田大学へ進み、箱根駅伝では1区で2回の区間賞を獲得した大迫傑。

あの人は今?

現在はナイキ・オレゴン・プロジェクトにアジア人として初めて加入し、プロのランナーとして活躍しています。

2016年にはリオオリンピック10000m、5000mにも出場し、2017年には初マラソンとしてボストンマラソンに出場して3位で日本人男子として30年ぶりの表彰台に上がっています。

現在も日本男子長距離界を引っ張る選手として活躍しているんですね。

柏原竜二(東洋大学)

https://i.pinimg.com/564x/f6/f4/9e/f6f49edfe149b125338f9e4b334590e3.jpg

箱根駅伝、華の5区で4年連続区間賞、そのうち3度区間新記録を打ち出した山の神・柏原竜二。

あの人は今?

現在は何と、社会人アメリカンフットボールの富士通フロンティアーズでマネージャーとして携わっています。
大学卒業後、周囲の期待を一身背負い富士通に入社しましたが、アキレス腱などの故障に苦しみ、結果がなかなか出ずに引退、今ではアメフト部のマネージャーをしているんですね。
箱根駅伝の活躍後はアイドル的存在でしたが、怪我には勝てなかったようです。

渡辺康幸(早稲田大学)

https://i.pinimg.com/564x/c1/e9/11/c1e91142e994aaa5650699c709a01329.jpg
早稲田大学1年時からエースとして箱根駅伝2区を任され、8年ぶりの優勝に貢献。

翌年は1区を走り区間新記録、3年時は再び2区を任され9位でタスキを渡され7人抜き、

4年時には同じく2区を走り9位でタスキを受け取り8人抜きと、4年間で3度の区間賞と2度の区間新記録を打ち出した渡辺康幸。

あの人は今?

現在は早稲田大学で駅伝監督を経て、住友電工陸上部監督として活躍しています。

渡辺康幸もアキレス腱に故障により、選手生活は短かったようですが、指導者として携わっています。

三代直樹(順天大学大学)

https://i.pinimg.com/564x/4b/35/03/4b3503a8a51fe62aa3b8bf6c73c3ce7e.jpg

箱根駅伝には1年から出場し、4年時には花の2区で区間新記録を更新する活躍を見せ、順天堂大学の総合優勝に貢献。

大学卒業後は富士通に入社し、東京国際マラソンで4位入賞を果たすなど活躍しますが、怪我に悩まされ引退。

現在は富士通の広報として富士通陸上部を支えています。

度重なる怪我には勝てなかったようですね。

神野大地(青山学院大学)

https://i.pinimg.com/564x/dd/81/84/dd818460c784640360b40c8c4b0f6994.jpg

第91回箱根駅伝では2区を走り青学初の往路優勝に貢。

、3年時には金粟四三杯を受賞、主将となった4年時は二度の疲労骨折で故障しながらも箱根駅伝に何とか間に合わせ、39年ぶりの完全優勝に貢献しましたね。

現在はコニカミノルタに所属し、2020年東京オリンピック出場を目指していましたが、

2017年12月3日に開催された第71回福岡国際マラソンに自身初となるフルマラソン挑戦をし、総合13位という結果により、東京オリンピック選考会であるマラソン・グランドチャンピオンシップ出場権獲得ならず。

今後の選考レースに期待です!

瀬古利彦(早稲田大学)

https://i.pinimg.com/564x/f2/52/a2/f252a2564ac1f1ee9a21dbcbf0bd8443.jpg

早稲田大学1人時から花の2区を任され、3年4年時には二年連続区間賞、区間新記録を達成して一躍瀬古フィーバーを巻き起こしました。

今の年代でマラソンに詳しくなくても、瀬古さんの名前は一度は耳にしたことがありますよね。

大学卒業後もフルマラソンに転向し、様々な大会で優勝を勝ち取りました。

現役引退後はエスビー食品陸上部監督や早稲田大学陸走部コーチを経て、

現在は、DeNAランニングクラブ総監督として2020年東京オリンピックメダリストを育成しているそうです。

メグス・ジョブ・モグス(山梨学院大学)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fb-5c/kanon_maxgo3/folder/948997/66/18666966/img_1?1286320808

ケニア出身のモグス、箱根駅伝では1年時から2区を任されて区間賞、3年時は区間新記録、4年時には自身の前年の記録を更新。

2区では瀬古以来29年ぶりとなる2年連続区間新記録を成し遂げたランナーとして話題になりましたね。

大学卒業後は、アイデム、日清食品を経て、サンベルクスに所属して現役を続ける一方で、マラソンの普及活動を行っているそうです。

2009年には母国ケニアで交通事故にあい、怪我を負って心配されましたよね。

佐藤悠基(東海大学)

https://i.pinimg.com/564x/96/70/2e/96702e441963ce1835c6d0465a28c890.jpg

箱根駅伝では1年時から3年時まで3年連続で区間新記録を達成し、その間、金粟四三杯を受賞する活躍を見せました。

現在は日清食品グループに所属して現役を続け、フルマラソンから長距離まで幅広く大会に出場しています。

箱根駅伝で結果を出していることからポテンシャルはあります。31歳ですからこれからが楽しみですよね。

オツオリ(山梨学院大学)

https://i.pinimg.com/564x/71/a6/33/71a6333233e6f11ce96bff32ab08f51a.jpg

ケニアから来日して山梨学院大学に入学、箱根駅伝では65回大会から68回大会まで4年連続で出場し、花の2区で3年連続区間賞を受賞して話題になりました。

まさに一時期の山梨学院大学を支えた史上最強の外国人ランナーでしたよね。

卒業後の活躍が期待されて実業団に入りましたが、度重なる怪我が原因で現役引退してしまいます。

そして様々な経験を糧に指導者としての期待が集まりますが、2006年に母国ケニアで交通事故により急死してしまいます。

享年37歳でした。

何とも痛ましい事故でした。

おわりに

お正月の風物詩として定着した箱根駅伝。

これまでの伝説のスター達は、今でも現役で長距離・フルマラソンに挑戦している選手や指導者として次世代の選手を発掘するなど、陸上界に携わっています。

2018年の箱根駅伝にはまた新たな山の神が出現するのでしょうか?

新たなスターが出現するのが今から楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうござました。

スポンサードリンク





サッカー足の速い海外選手ランキング2018!日本人選手No.1は?

$
0
0

バルセロナやレアル・マドリードで活躍するリオネ・メッシやクリスティアーノ・ロナウドなど、世界で活躍するフットボーラーの共通点は足が速いことです。

そこで世界で一番足の速い選手はいったい誰なのか?気になりますよね。

今回は世界で足の速い選手、日本で足の速い選手をランキング形式でご紹介し、更に足の遅い選手までを調べてみたいと思います!

世界で足の速い選手ランキングトップ10

それでは世界で足の速い選手ランキングトップ10を見て行きましょう!

栄えある第1位に輝くのはいったい誰でしょうか!?

10位 リオネル・メッシ

https://i.pinimg.com/564x/2e/7c/8f/2e7c8fd195939eb75592544c62943914.jpg
国 籍:アルゼンチン
所属チーム:バルセロナ
身 長:170cm
体 重:72kg

FIFAバロンドールを4度受賞した世界一のフットボーラーの呼び声が高いリオネル・メッシ。

その人並み外れたテクニックで相手ディフェンダーを次々に置き去りにする高速ドリブルスピードは最速32.5kmと言われています。

このスピードで緩急をつけられたら相手ディフェンダーはたまったもんじゃないですよね。

9位 セオ・ウォルコット

https://i.pinimg.com/564x/6a/e2/45/6ae24502b19d49ffdadd494de4bd228c.jpg
国籍:イングランド
所属チーム:アーセナル
身長:176cm
体重:68kg

アーセナルが誇る快速ウインガーで、その期待度は「マイケル・オーウェンの再来」と呼ばれていたことからもわかりますよね。

上体がぶれずに走るので足と体が一体になっているそのスピードスターのドリブル速度は最速32.7km!

ボールタッチの精度が上がれば更にスピードは増すでしょうね。

8位 クリスティアーノ・ロナウド

https://i.pinimg.com/564x/7b/dc/02/7bdc025dd62e41b8d95eda1015bc0797.jpg
国籍:ポルトガル
所属チーム:レアル・マドリード
身長:185cm
体重:80kg

クリスティアーノ・ロナウドのドリブルは「爆発的」なドリブルという表現をされますが、その名のとおり、一歩が大きく、更にスピードに乗ったクリスチャーノ・ロナウドを止めることは容易ではありません。

その最速スピードは33.6km!

しかしクリスチャーノ・ロナウドが8位とは、少々意外な気もしますよね。

7位 アーロン・レノン

http://www.geocities.jp/manchester0112/_gl_images_/lennon3908952.jpg
国籍:イングランド
所属チーム:エヴァートン
身長:165cm
体重:63kg

165cmと小さな体で俊敏性をフル活用する高速ドリブルスピードは最速33.8kmと言われています。

アーロン・レノンの凄いところは、この突出したスプリントを90分間維持できるだけのスタミナを兼ね備えている点です。

ピッチをフルタイム駆け回ることができるアーロン・レノン、まさに小さな巨人です。

6位 アントニオ・バレンシア

https://i.pinimg.com/564x/8b/b2/db/8bb2db7b8eebc25d51a26043667d4a59.jpg
国籍:エクアドル
所属チーム:マンチェスター・ユナイテッド
身長:181cm
体重:78kg

サッカーのフォーメーションを考える際に一つのセオリーとされているのが、「スピードスターはサイドに」。アントニオ・バレンシアはまさにそのセオリー通り、マンチェスター・ユナイテッドのサイドアタッカーです。

サイドバックを任されればボールを奪取して高速ドリブルであっという間に攻め上がります。その最速スピードは35.1km!

一時期同じくマンチェスター・ユナイテッドに所属していた香川選手が「バレンシアはパスをくれない」とぼやいていましたが、このスピードを持っていれば何となくバレンシアの気持ちもわからなくはないですよね。

5位 ピエール・エメリク・オーバメヤン

https://i.pinimg.com/564x/80/a1/34/80a134a5e8ae3d348275555c9f326478.jpg
国籍:ガボン
所属チーム:ドルトムント
身長:187cm
体重:80kg

オーバメヤンは2013年にトレーニング中に行われた30メートル走で3.7秒という驚くべき数字を弾きだしています。

この数字がどれだけ凄いかと言うと、2009年に開催されたベルリン世界陸上男子100mでウサイン・ボルトが9秒58という世界記録を出した際のスタート地点から30m地点のタイムと比べるとわかります。

ボルトの30mまでの数字が3.78秒、オーバメヤンの数字が3.7秒。

つまりボルトよりも0.08秒早いというほど凄い数字なんですね。

陸上選手でもいけるんじゃないですかね。

4位 エクトル・ベジャリン

https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2016/12/GettyImages-607318366-800×545.jpg
国籍:スペイン
所属チーム:アーセナル
身長:178cm
体重:74kg

オーバメヤンが30メートルでボルトに勝つなら、ベジャリンは更に10メートル長い40メートルでもボルトに勝ちます

イギリスBBCによると、ベジャリンの40メートル走の記録は4.4秒で、ボルトよりも速いと報じています。

100メートルに換算しても10秒台前半で走る計算ですから、世界最速のフットボーラーに近いことは間違いないですね。

3位 ユルゲン・ダム

https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2017/11/Jurgen-DAMM.jpg
国籍:メキシコ
所属チーム:UANLティグレス
身長:185cm
体重:79kg

ドイツ人を両親に持つメキシコ生まれのユルゲン・ダム、その「異常」とも言われる最速35.23kmの高速ドリブルで一躍注目を集め、いよいよセリエAへ上陸するのでは?と噂されています。

各報道機関が行う最も足の速い選手にも常に顔を出す常連になっていますよね。

セリエAだけではなく、リーガ・エスパニョーラなども獲得に動いているチームがあるそうなので、これからが本当に楽しみな選手ですよね。

2位 オルランド・ベリオ

https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2014/12/459905060-350×292.jpg
国籍:コロンビア
所属チーム:フラメンゴ
身長:182cm
体重:73kg

2016年のクラブ・ワールドカップでアトレティコ・ナシオナルのメンバーとして出場したコロンビア代表の快速アタッカーで、その最高時速は脅威の36kmです。

ベリオはこの脅威的なスピードに加え、強靭なフィジカルと底なしのスタミナを兼ね備えているんです!

ワールドカップで同じグループになった日本を苦しめること間違いなさそうですね。

1位 ガレス・ベイル

https://i.pinimg.com/564x/b7/53/a9/b753a98135b0bb8059cbdfd0cccd34ea.jpg
国籍:ウェールズ
所属チーム:レアル・マドリード
身長:183cm
体重:74kg

見事に栄えある第1位に輝いたのはレアル・マドリードのガレス・ベイルでした!

メキシコ1部で本田圭佑が所属したパチューカが行った調査で、世界最速の選手にも選ばれています。

ウェールズ代表でも活躍するこの快速アタッカー、最高速度は何と!時速36.9km!!

100メートル走に換算しても10秒台前半のスピードは間違いないでしょう。

まさにベイルこそ世界最速のフットボーラーに相応しい選手と言えますよね。

日本で最も足の速い選手は?

日本人だって負けていません!!

日本で最も足の速い選手トップ5をご紹介します。

5位 伊東純也

https://pbs.twimg.com/media/DRKbX1dVQAAEAll.jpg
国籍:日本
所属チーム:柏レイソル
身長:176cm
体重:68kg

伊東純也の最大の武器は、一瞬で相手ディフェンダーを置き去りにする圧倒的なスピードで、そのスピードは50メートル5秒台から繰り出されます。

日本代表ハリルホジッチ監督からも「スピードがあり、仕掛けるタイプの面白い選手。違いを生むことができる」と高い評価を得ています。

ワールドカップへの切り札的存在になれるのでしょうか?とても楽しみな選手の一人ですよね。

4位 前田大然

https://i.pinimg.com/564x/e1/8e/20/e18e2076e9f5468ba1a4e3a086b80855.jpg
国籍:日本
所属チーム:水戸ホーリーホック
身長:173cm
体重:67kg

前田大然は50メートルを5秒8で走るスピードが持ち味で、そのスピードはJ2最速とも言われ、J1でも十分に通用する選手と評されています。

風貌からも元ブラジル代表フォワードのロナウドを彷彿させるプレーヤーで、プレースタイルは昔の大久保嘉人を思わせます。

実際に見た事がありますが、本当に早いです。

3位 宮市亮

https://i.pinimg.com/564x/4d/f5/a5/4df5a5342736d5240b953f35d3b604ca.jpg
国籍:日本
所属チーム:ザンクト・パウリ
身長:183cm
体重:70kg

100メートルを10秒6で走る快速ストライカーで、爆発的なスピードに加え、足元の技術も優れており、和製クリスティアーノ・ロナウドと評されています。

かつてはベンゲル監督に見込まれてアーセナルに所属していましたが度重なる怪我に悩まされ伸び悩んでいるような感じですよね。

しかしまだまだ25歳ですから、復活を期待したいところです。

2位 永井謙佑

https://i.pinimg.com/564x/17/63/ee/1763eef713c16ea59526522021bc6b06.jpg
国籍:日本
所属チーム:FC東京
身長:178cm
体重:71kg

あのロンドンオリンピックでの快速ぶりで世界を驚かせたのは記憶に新しいですよね。

本当にすごいスピードでした。

当時横浜マリノスの監督だった木村和史から「スピード違反」と脱帽されるほどのスピードを武器にJ1最速を誇っています。

どことなく顔は金八先生でお馴染みの番長・加藤優(直江喜一)に似ていると思ってしまうのは私だけでしょうか?

1位 浅野拓磨

https://i.pinimg.com/564x/0a/9b/a7/0a9ba7caa16c1397848dc46733d75720.jpg
国籍:日本
所属チーム:シュツットガルト
身長:171cm
体重:70kg

裏への抜けだし、サイドの突破と信じられないスピードを見せつける浅野拓磨。

そのスピードは30メートルを3.67秒で走るという快速ぶりです。

そう、ウサイン・ボルトの3.87秒より0.11秒速い計算になります。

これにはシュツットガルトのコーチ陣も驚愕したと言いますから、日本最速の男と呼ばれてもおかしくありません。

浅野・永井・宮市というスーパーカートリオは世界に通用するはずです。

足の遅い選手トップ3

5位 本田圭佑

https://i.pinimg.com/564x/68/a9/c6/68a9c643ea1eff65940e54be94eed125.jpg

本田圭佑については盟友であるインテル所属の長友から「圭佑のウイークポイントはわかっている。僕だったら走力が武器なので(本田を)置き去りにする」と評価しています。

これはつまり長友による本田の鈍足を暴露した形になりますよね。

しかし本田圭佑は瞬時の動きだしやテクニック・フィジカルでは他を圧倒していますよね。そんな所でカバーしていることがわかります。

4位 中村憲剛

https://i.pinimg.com/564x/2a/69/ac/2a69aca84056c552c9c48446ffc0cb1f.jpg

もともと足が速い方ではなかったと自己分析している中村憲剛。

ではどのようにしてスピードの差を克服してきたのでしょう?

中村憲剛は短所を克服するよりも、自分の長所を伸ばすことに努めたそうです。

それは正確に止めて蹴ることを突き詰めることで、自分のプレーの幅を大きく広げてきたんですね。

自分の動きだしやすい位置にボールと正確に止めて、見方へパスを出す、このスピードで自身の足の遅さをカバーしたと言えます。

3位 遠藤保仁

https://i.pinimg.com/564x/c0/9a/70/c09a7011bf1b2663f7e581d23d192148.jpg

遠藤保仁も足の遅さを公言しています。

足は確かに遅くて、行動も遅いと自己分析していますが、遠藤保仁が言うにはプレーする上で「考えるスピード」は速くという意識があるそうです。

確かにボールを受けてからの判断力、スルーパスの出し所など、遠藤は瞬時に正確な判断をしていますよね。

更にチームメイトからは「コーチングが的確」という評価がありますが、遠藤の人望の現れかもしれませんね。

チームメイトからも「やっとさん!やっとさん!」と慕われていますからね。

2位 岡崎慎司

https://i.pinimg.com/564x/9d/7f/25/9d7f2541919084361deafd491d8b4eef.jpg

足が遅かった岡崎慎司は高校時代の監督から「今のお前はただの石っころだ。でも、磨けばダイヤになる可能性がある」と言われたそうです。

しかし走り方の改善トレーニングを取り入れ、最初の3歩のスピードを速くすることでスピード不足を克服しました。

サッカーに必要な瞬発力は初速で、その鋭さがあれば相手ディフェンダーを抜き去ることができます。

岡崎はその瞬発力、つまり最初の3歩である5メートルの距離におけるスピードアップで鈍足をカバーしたということなんですね。

さすがブンデスリーガで得点を量産する岡崎、その努力は並たいていではなかったことでしょう。

1位 平山相太

https://i.pinimg.com/564x/22/cd/bb/22cdbb13eeadf2ed679ca40d51eadcd0.jpg

平山相太は高校時代から今も変わらず足が遅いです。

しかし何と言っても平山相太の最大の持ち味は190cmというその長身から繰り出すヘディングやポストプレーにあります。

国見高校で全国高校サッカー選手権大会史上初となる2年連続得点王という偉業を成し遂げ「怪物」と騒がれましたよね。

現在はベガルタ仙台に所属し、復活に燃えていることでしょう。

おわりに

世界最速ランキングでしたが、どの選手もボルト級の速さで陸上でも通用しそうな快速ぶりですよね。

しかし足の速い選手ばかりが活躍するわけではなく、足の遅い選手でもその欠点を他の技術でしっかりカバーして世界のトップ選手として活躍しています。

サッカーは決して足の速さだけではないんですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





伊藤ふたばの筋肉や握力が話題!高校や進路は?夢が男前過ぎる!!

$
0
0

2017年1月史上最年少でボルダリングジャパンカップを制し一躍注目の的となったスポーツクライミング選手の伊藤ふたばさん。

9月に行われたた世界ユース選手権でも優勝しその実力は世界レベル!

東京オリンピック若手注目選手として期待されていますね。

そんな伊藤ふたばさんですが、注目を集めているのはその実力だけでなく、

まちがいなくその大人びた美しいルックスでしょう。

そのルックスで綾瀬はるかさんがナビゲートするパナソニックのCM、
そしてTOKIOのウルトラマンダッシュなどテレビ出演も多くこなしています。

世界レベルの実力の美人アスリート。しかもまだ中学生。

気になりますよね。

今回は中学生ながら日本を制したその強さはどこにあるのか。

気になる筋肉や握力、そして伊藤ふたばが描く夢を調べてみました。

伊藤ふたばの夢、カッコよすぎでマジ惚れるで~♪♪
アイキャッチ画像引用元:http://b-lo-c.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/index.html

伊藤ふたばの身長や体重は?プロフィールまとめ

生年月日:2002年4月25日
出身地   :岩手県盛岡市
身 長   :160㎝
体 重   :44kg
血液型   :
中 学   :盛岡市立松園中学校
趣 味   :クライミング

伊藤ふたばさんがクライミングを始めたのは小学校3年生の時。

競技者であった父親のクライミングシューズを始めて見た時に、なんだこれ?

とクライミングに興味をもったのがきっかけのようです。

まさかのファーストインプレッションが”クライミングシューズ”からだったとは驚きですね~。

公式戦ではないですが、始めた頃のTHE NORTH FACE CUP。3年生で初めて出て、4年生の時に優勝!

小学3年で初めて1年間で優勝してしまうのだからもともと才能もあったんでしょうね。

伊藤ふたばの練習場所は?

こんな美人アスリートなら一度は練習を見てみたいですよね~。

伊藤ふたばさんはいつもどこで練習しているのでしょうか。

伊藤ふたば選手の1日の練習時間は学校があるためどうしても少なく、1日3時間程度。

そこで学校のドアのレールにぶらさがっているようです。

当然先生に怒られたそうですが(笑)

というのは余談として(笑)

特にコーチがいるわけでもないようで練習は、主に実家の近くのボルダリングジムで

オーナーのCHOKUさんという方に課題を作ってもらったりしながら練習しているようです。

練習はもろストイックな時もあれば、みんなでワイワイ楽しくもやったりと切替が上手いとの事。

CHOKUさんは何でも結構言えてすごい信頼してて、伊藤ふたばさんがが出来ない課題があったら
すごく協力的に応援してくれるとのこと。

伊藤ふたばは、「CHOKUさんがいなかったらここまで強くなっていない」

とCHOKUを大絶賛!

そんなCHOKUさんが経営しているボルダリングジムは、

CHOKUさんこと吉田直さんが岩手県盛岡市に経営している『ザ・ストーンセッション』という

ボルダリングジムのようです。

また岩手県盛岡市にある『岩手県営運動公園』

ここにはボルダリングの壁だけでなく、まだまだ日本では少ないリードの壁もるんです。

ここに行けば伊藤ふたばに会えるかも!!

それともう一ヶ所、練習は『あきよちゃん家』のようです。

あきよちゃん家?そう野口啓代(あきよ)。ボルダリング世界チャンピオン!

野口啓代の実家は野口の父親が牛舎をクライミング用に壁面を改造したらしく、

その規模は国内最大とも言われています。

野口啓代という最高のライバルであり最高の先生、最高の環境でと共に練習。

先生というか、あきよちゃん、ふーちゃんと呼び合う姉妹みたいな関係のようですが。

あきよちゃん家についてはコチラの記事をどうぞ。

野口啓代の強さの秘密!トレーニング方法は?美人クライマー意外な弱点とは?

2017.12.10

ボルダリングジャパンカップ史上最年少優勝!

このような最高の環境で練習を行ってきた伊藤ふたばさん。

2017年1月の「ボルダリングジャパンカップ」で野口啓代さんを抑え、14歳9か月という史上最年少優勝の快挙を達成!

その後9月に行われた「世界ユース選手権ボルダリング」でも優勝とその実力は世界レベル!
伊藤ふたば
一挙に東京オリンピック代表候補に名乗り出ましたね。

伊藤ふたばさん自身も東京オリンピックへの出場を目標としていることは公言しております。

が、そこにはまだ高いハードルが。

東京オリンピックの新競技であるスポーツクライミング。

このスポーツクライミングはクライミングの総称で、種目としては、
「ボルダリング」、「リードクライミング」、「スピード」の3種目があり、

東京オリンピックでは3種目の総合得点を競います。

ですので、ボルダリングだけでなく、リード、スピードも日本でトップになる必要があります。

リード・スピードは苦手という伊藤ふたばさん。

ボルダリングジャパンカップの後、3月に行われた日本選手権リード競技大会では、決勝ラウンドに進出するも結果4位。

世界ユース選手権複合では銅メダル。

今後ボルダリングだけじゃない、総合的なレベルアップが必要のようです。

伊藤ふたばさんの握力はどれくらい?筋肉が話題に!

ボルダリングジャパンカップで史上最年少優勝を果たした伊藤ふたばさん。

その壁に捕まって、時にはジャンプもしてしまうほどの、身軽さ。

握力ってすごいんでしょうね。また背筋や腹筋なども凄そうじゃないですか。

気になり調べてみましたら、握力38㎏

10代女子の平均握力は26㎏なので約1.5倍!!

でも待って。1.5倍?そこまでじゃないですよね。

因みに野口啓代さんは55㎏

20代女性平均は約28㎏なので約2倍の握力!

男性と比較しても、20代男性の平均が47㎏なので男性をも凌ぐその握力!!

さすが世界チャンピオンですね!!

そして話題の筋肉がこちら!

肩から背筋にかけての筋肉が素晴らしいですね!それに体に全く無駄がないといった感じす!

伊藤ふたばの強さの秘密は?

伊藤ふたばさんの強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

素人目には手や腕の力が強ければ強い程、体を支えられるので筋肉がある方が有利かと考えてしまいがちですが、

クライミングで筋肉の付け過ぎは逆に不利となってしまうようです。

筋肉を付け過ぎると体が重くなってしまうのと、太くなり過ぎて腕や脚の可動域が狭くなってしまいます。

伊藤ふたばさんだけでなく、クライマーは筋トレはそこまでしないようで、クライミングに必要な筋肉はクライミングを通して付けているようです。

それでは伊藤ふたばさんの優れているものはなんなんでしょうか?

①長い手足

伊藤ふたば
これは身体的特徴なので生まれつきの部分もありますが、伊藤ふたばさんは手足が長い為に
ホールドに手足を掛けやすいの強みでしょう。

伊藤ふたばさん自身、まだ中学生とうこともあり、シニア選手を比べるとパワー不足は否めません。

「その部分を補うために、柔軟性を生かして足を上げてどんどん登っていくスタイル」

と語っています。

その為得意としているのが、ヒールフック


伊藤ふたばさんは、その長い足を最大限に生かせる柔軟性を持ち合わせているのでしょう。

②野口啓代のまね

伊藤ふたば
伊藤ふたばさんの登り方は世界チャンピオンのあきよちゃん(野口啓代選手)を真似していたようです。

どの世界でも

「成功するためには成功している人の真似をする」

のが一番とも言われていますからね。

「学ぶはまねぶ」

というやつですね!

世界チャンピオンが練習してきたその場所で世界チャンピオンと一緒に練習できる。

これ以上ない練習環境ですね。

伊藤ふたばの高校や進路は?

2018年1月現在、盛岡市立松園中学校3年生の伊藤ふたば選手。

進路がきになりますよね。

岩手の盛岡でずっと育ってきて盛岡市内の高校への進学の可能性も高いですが、

2018年4月には16歳となりワールドカップへの出場基準を満たします。

となると、国内外の試合が多くなるため『青森山田高校』『日出学園高校』などが有力ではないでしょうか。

可能性としては野口啓代選手の出身校である『東洋大学附属牛久高等学校』もあるかも!

進学先は分かり次第追記いたしますね。

伊藤ふたばの夢がでかい!!

今後の夢をインタビューで聞かれ、

「22歳で迎える次のオリンピック、2024年パリ大会、更に世界選手権とワールドカップ3つで3冠達成」

できたらかっこいいと答えています。

スケールがデカいですね!

こんな気になる男子が自分の夢っていって語ったら、女子惚れるで間違いなく!

その為に以前は積極的にはやならいと答えていた筋トレを始めていえるようです。

「最近、自重トレーニングはやり始めています。体が成長中の時期はあえてやらない部分もありましたけど、身長も止まってきたのでそろそろやっていこうと。今は特に下半身、脚全体の強化ですね。

やっぱり下半身が安定していないと上半身がブレてしまうこともありますし、ボルダーやスピードでは蹴る、跳ぶといった動作に必要な筋力はもっとあった方がいいと感じています。今後は、少しずつフ

ィジカルを鍛えていけたらと思っています」

とオリンピックでも金メダルのために、リードで求められる持久力、そしてスピードで求められるフィジカルの強さを向上させることに取り組み始めたようだ。

「クライミングが大好きでクライミングとずっと関わっていきたい。クライミングが人生のすべて」

と語る伊藤ふたば選手。

コンペティター引退後はクライミングジムを作りたいとも語っています。

本当にクライミングが好きなんでしょうね。

言いわすれましたけど、最初のプロフィールで趣味「なし」と書きましたが、

本当に趣味はないらしく、クライミングの事しか考えていないようです。

ですので、気になる方もいらっしゃるかと思いますが、もちろん彼氏もいません。多分ね。

まずは目標として「ワールドカップで年間優勝」

憧れであり目標でもある野口啓代選手は2連覇しているので3連覇が目標とのこと。

追われる立場の野口啓代選手ですが、伊藤ふたば選手が成長するに伴い、きっと野口選手も成長しているはず。

伊藤ふたば、野口啓代によって、日本のクライミングの成長加速しそうですね。

クライミング日本女子は最強美人軍団!強くかわいいクライマー画像まとめ

2017.01.14

スポンサードリンク





オリンピックの報奨金を国別比較!世界と日本の差ってどれくらい?

$
0
0

2020年東京オリンピックまでカウントダウンが始まりました。

日本で金メダルが期待されるのがお家芸である体操、柔道ですよね。

そこで気になったのが、金メダルを獲得した際の報奨金、いったいいくらもらえるのか考えたことありますか?

今回はオリンピックの報奨金にスポットを当て、国別に比較して日本がいったいどれくらい報奨金を出しているのかを調べてみたいと思います!

オリンピックでの国別報奨金比較

それではまず、『ソチオリンピック』における国別報奨金を比較していきましょう。

金メダル獲得での報奨金額をランキング形式にまとめています。

ここでいう報奨金とは、国のオリンピック委員会が拠出しているものですが、その内訳は税金であったり、企業であったり財源については各国様々です。

順位 国名
1位 カザフスタン 2,500万円 1,500万円 750万円
2位 ラトビア 1,920万円 950万円 700万円
3位 イタリア 1.910万円 1,020万円 680万円
4位 ウクライナ 1,500万円 750万円 500万円
5位 ロシア 1,130万円 710万円 480万円
6位 チェコ 750万円 380万円 230万円
7位 スロバキア 610万円 470万円 350万円
8位 韓国 560万円 280万円 170万円
9位 スイス 450万円 未公表 未公表
10位 フィンランド 410万円 200万円 130万円
11位 オランダ 410万円 310万円 210万円
12位 日本 300万円 200万円 100万円

1位は意外にもカザフスタンでした。

カザフスタンの金メダルに対する報酬2,500万円というのはどれくらいすごい金額かと言うと、それはカザフスタンの物価を知ればわかります。

カザフスタンの物価は、米1キロが約100円、牛肉1キロが約900円、牛乳1Lが約90円、缶ビール500mlが約70円、タクシー初乗りが約300円です。

この物価に対する2,500万円は日本の5,000万円に相当する金額と言えます。

それに対して日本の金メダルに対する報奨金額300万円というのは差がありすぎますよね。

次に『リオオリンピック』ではどうでしょうか。

順位 国名
1位 シンガポール 7,530万円 5,000万円 2,500万円
2位 台湾 6,400万円 2,230万円 1,600万円
3位 マレーシア 6,000万円 3,000万円 1,500万円
4位 インドネシア 3,840万円 1,520万円 760万円
5位 アゼルバイジャン 2,550万円 1,240万円 620万円
6位 カザフスタン 2,500万円 1,500万円 750万円
7位 タイ 2,870万円 1,720万円 未定
8位 フィリピン 2,370万円 1,070万円 430万円
9位 キルギス 2,000万円
10位 ラトビア 1,900万円
20位 日本 500万円 200万円 100万円

1位はシンガポールの7,530万円、続いて台湾の6,400万円、3位がマレーシアの6,000万円、前回1位のカザフスタンは金額に変動はありませんでしたが、今回は6位でした。

今回の日本は200万円増額の500万円でした。

ここまで見てきて何となく気が付きましたが、ソチオリンピックにしてもリオオリンピックにしても、

高額な報奨金を設定している国の金メダル獲得率は非常に低いですよね

ソチオリンピックで1,000万円以上の報奨金を設定した国はカザフスタン、ラトビア、イタリア、ウクライナ、ロシアの5か国で、金メダルを獲得したのはウクライナの1個、ロシアの13個のみです。

ロシアに関しては元々、オリンピックで金メダルを獲得することは国をあげての目標であるため別問題と言ってもいいでしょう。

中国も金額を公表していないだけで、金メダルを獲得した選手は一生安泰に暮らせるという話は周知のとおりですよね。

それ意外の国については、ほぼ金メダルを獲得できるレベルからは遠い言えます。

次にリオオリンピックで1,000万円以上の報奨金を設定した国は、

シンガポール、台湾、マレーシア、インドネシア、アゼルバイジャン、カザフスタン、タイ、フィリピン、キルギス、ラトビアと上位10か国に加え、イタリア、ベラルーシ、ウクライナ、インド、の計14か国。

金メダルを獲得したのはイタリアの8個、カザフスタンの3個、ウクライナの2個、タイの2個、アゼルバイジャン・ベラルーシ・インドネシア・台湾・シンガポールの1個で、金メダル獲得数の多い上位10か国で報奨金が1,000万円を超えているのはイタリアのみです。

つまり、メダル獲得数が少ない国は報奨金が高く設定されていることがわかりますよね。

確かにそうですよね。

金メダルを多く獲得することが予想されれば、それだけ国の予算又は協会からの出費が増えるわけですから、確かにそうせざるを得ませんよね。

それと、毎回メダルを獲得する国と比べ、価値が高いということでしょう。

他にもユニークな報償があって、韓国は兵役免除、ドイツではビールが一生分飲み放題、ベラルーシはソーセージ食べ放題なんていうのもあるそうです。

スポーツ界にも貧富の差?所属団体からの報奨金の差もやばい

やばいです。

日本の各競技の所属団体の報奨金ですが、その差がやばいという話です。

これまでの報奨金は日本オリンピック委員会から支給されるものですが、

その他にも各競技所属団体から報奨金が支給されています。

それではいったいいくら支給されるのか、リオオリンピック時の各競技団体の報奨金を見ていきましょう。

競技名
自転車 5,000万円 3,000万円 2,000万円
陸上 1,000万円 600万円 400万円
ゴルフ 1,000万円 500万円 300万円
バドミントン 1,000万円 500万円 300万円
卓球 1,000万円 500万円 300万円
テコンドー 1,000万円 500万円 300万円
テニス 800万円 400万円 200万円
射撃 500万円 300万円 200万円
バレーボール 300万円 200万円 100万円
レスリング 300万円 200万円 100万円
競泳 200万円 100万円 50万円
体操 50万円 30万円 20万円
柔道 無し 無し 無し

自転車競技が5,000万円、これに対して体操の50万円、柔道の0円ってどうなんでしょうか。この差はやばいとしか言いようがありません。

体操や柔道は毎回金メダルの期待がかかり、実際に金メダリストが誕生しています。

柔道についていえば、「金メダルをとることが当たり前」で「報奨金が無くても金メダルをとる」という教えが根底にあるようです。

この各競技団体と報奨金の額を見比べれば、伝統的に日本が強い競技ほど報奨金が少ない傾向であることが一目瞭然です。

しかし見ている側からすれば、これだけ報奨金額に開きがあれば、何処か違和感を覚えてしまうのは当然ですよね。

「金メダルをとることが当たり前」と言うのは容易いことかもしれませんが、

実際に相当な努力を積み重ねて世界を相手に闘うのは選手です。

報奨金を上げれば選手のモチベーションに影響するのは間違いないので、

再考しても良いのではないでしょうか?

さいごに

オリンピックで金メダルを獲得することは並大抵の努力では成し遂げられることではなく、
オリンピックに出場することすら簡単なことではありません。

しかも殆どの選手がスポンサー無しでは活動することすらままならない状態です。

そう考えると報奨金は喉から手が出るほど欲しいものですよね。

日本のオリンピック委員会、競技団体に是非再考をお願いしたいですよね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





Viewing all 285 articles
Browse latest View live