Quantcast
Channel: Irodori Terrace
Viewing all 285 articles
Browse latest View live

水泳日本選手権2018の日程やテレビ放送予定!注目の出場選手情報も!

$
0
0

ここでは日本選手権水泳競技大会2018の男子・女子各種目の試合日程やタイムスケジールテレビ放送予定、そして注目の出場選手、パンパシフィック水泳・アジア大会の選考方法や派遣標準記録についてまとめていきます。

オリンピック中間年のなる2018年シーズンは8月に東京で行われるパンパシフィック水泳2018、そしてジャカルタで行われるアジア大会の2つの代表選考も兼ねた戦いとなります。

代表キップを掴むのはどの選手か!白熱した戦いが見られそうです!

日本選手権の試合結果やパンパシフィック水泳2018代表内定選手情報について下記の記事をご覧下さい。
 icon-arrow-circle-right 水泳日本選手権2018の結果まとめ!パンパシフィック水泳2018代表内定選手は?

水泳日本選手権2018とは

正式名は第94回日本選手権水泳競技大会で名前の通り、水泳競技日本一を決める大会です。

オリンピックなどの世界大会の代表選考も兼ねており、日本国内大会では最もグレードの高い大会。

競技種目は男女合わせて34種目

  • 自由形    50m 100m 200m 400m 800m 1500m
  • 背泳ぎ    50m 100m 200m
  • 平泳ぎ    50m 100m 200m
  • バタフライ  50m 100m 200m
  • 個人メドレー 200m 400m

 

試合会場は東京辰巳国際水泳場(住所:東京都江東区辰巳2-8-10)。

 

アクセス方法

  • 電車
    東京メトロ有楽町線「辰巳駅」(出口2)より徒歩10分
    東京メトロ有楽町線・JR京葉線・りんかい線「新木場駅」より徒歩12分
  • 都バス コミュニティバス「しおかぜ」
    京葉線潮見駅~東西線木場駅~有楽町線辰巳駅を循環錦13乙系統:錦糸町~東陽町~辰巳駅前~東雲~豊洲~晴海
    門19系統:門前仲町~越中島~豊洲~辰巳駅前~東雲~深川車庫(~国際展示場)
    ※いずれも「辰巳駅前」下車

水泳日本選手権2018(競泳)の開催日程

水泳日本選手権2018の開催日程は

2018年4月3日(火)~4月8日(日)

の6日間で開催されます。(4月2日は公開練習日)

競技はタイムレースで予選・準決勝・決勝が行われます。
(※400m以上と50m背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライでは準決勝は行われません)

準決勝へは予選の結果16名が進出。

決勝へは、予選・準決勝の結果上位8名が進出し日本王座が決定いたします。

水泳日本選手権2018【4月3日(火)】

予選 10:00スタート予定
女子 100mバタフライ 予選
男子 400m自由形 予選
男子 100m背泳ぎ 予選
男子 100m平泳ぎ 予選
女子 50m背泳ぎ 予選
女子 50m平泳ぎ 予選
女子 800m自由形 予選
準決勝・決勝 19:00スタート予定
女子 100mバタフライ 準決勝
男子 100m背泳ぎ 準決勝
男子 100m平泳ぎ 準決勝
男子 400m自由形 決勝
女子 50m背泳ぎ 決勝
女子 50m平泳ぎ 決勝

 

水泳日本選手権2018【4月4日(水)】

予選 10:00スタート予定
女子 100m背泳ぎ 予選
女子 100m平泳ぎ 予選
男子 50mバタフライ 予選
女子 200m自由形 予選
男子 200m自由形 予選
男子 1500m自由形 予選
準決勝・決勝 18:30スタート予定
女子 100m背泳ぎ 準決勝
女子 100m平泳ぎ 準決勝
女子 200m自由形 準決勝
男子 200m自由形 準決勝
女子 800m自由形 決勝
女子 100mバタフライ 決勝
男子 100m背泳ぎ 決勝
男子 100m平泳ぎ 決勝
男子 50mバタフライ 決勝

 

水泳日本選手権2018【4月5日(木)】

予選 10:00スタート予定
女子 200m個人メドレー 予選
男子 200m個人メドレー 予選
女子 50m自由形 予選
男子 50m自由形 予選
男子 50m背泳ぎ 予選
男子 200mバタフライ 予選
準決勝・決勝 18:00スタート予定
女子 200m個人メドレー 準決勝
男子 200m個人メドレー 準決勝
女子 50m自由形 準決勝
男子 50m自由形 準決勝
男子 200mバタフライ 準決勝
男子 1500m自由形 決勝
女子 100m背泳ぎ 決勝
男子 50m背泳ぎ 決勝
男子 50m平泳ぎ 決勝
女子 200m自由形 決勝
男子 200m自由形 決勝

水泳日本選手権2018【4月6日(金)】

予選 10:00スタート予定
女子 200mバタフライ  予選
男子 200m背泳ぎ  予選
男子 200m平泳ぎ  予選
女子 400m自由形  予選
準決勝・決勝 18:30スタート予定
女子 200mバタフライ 準決勝
男子 200m背泳ぎ 準決勝
男子 200m平泳ぎ 準決勝
女子 200m個人メドレー 決勝
男子 200m個人メドレー 決勝
女子 50m自由形 決勝
男子 50m自由形 決勝
女子 400m自由形 決勝
男子 200mバタフライ 決勝

水泳日本選手権2018【4月7日(土)】

予選 10:00スタート予定
女子 100m自由形 予選
男子 100m自由形 予選
女子 200m背泳ぎ 予選
男子 100mバタフライ 予選
女子 200m平泳ぎ 予選
女子 1500m自由形 予選
男子 800m自由形 予選
準決勝・決勝 18:30スタート予定
女子 100m自由形 準決勝
男子 100m自由形 準決勝
女子 200m平泳ぎ 準決勝
男子 100mバタフライ 準決勝
女子 200m平泳ぎ 準決勝
女子 200mバタフライ 決勝
男子 200m背泳ぎ 決勝
男子 200m平泳ぎ 決勝

日本選手権水泳2018【4月8日(日)】

予選 10:00スタート予定
女子 400m個人メドレー 予選
男子 400m個人メドレー 予選
女子 50mバタフライ 予選
準決勝・決勝 16:00スタート予定
女子 1500m自由形 決勝
男子 800m自由形 決勝
女子 100m自由形 決勝
男子 100m自由形 決勝
女子 200m背泳ぎ 決勝
男子 100mバタフライ 決勝
女子 200m平泳ぎ 決勝
女子 400m個人メドレー 決勝
男子 400m個人メドレー 決勝
女子 50mバタフライ 決勝

水泳日本選手権2018のテレビ放送予定は?

例年通り今年もNHK総合テレビ(地上波)とBS1にて放送されます。

NHK BS-1(生中継) NHK総合(生中継)
4/3(火) 1日目 午後7:00-午後7:30 午後7:30-午後8:15
4/4(水) 2日目 午後6:00-午後7:30 午後7:30-午後8:15 
4/5(木) 3日目 午後5:55-午後7:30 午後7:30-午後8:15 
4/6(金) 4日目 午後6:00-午後7:30 
4/7(土) 5日目 午後6:30-午後6:50

 

水泳日本選手権2018注目選手まとめ

<日本代表選手のプロフィール紹介>

<下記表はスマートフォンの場合、左にスライドするか横向きにすると全体がご覧いただけます>

中村克(自由形50m/100m)
名 前 :なかむらかつみ
生年月日:1994年2月21日
出身地 :東京都
身 長 :183㎝
体 重 :75kg
高 校 :武蔵野高校
大 学 :早稲田大学スポーツ科学部
所 属 :イトマン東進
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・50m:21.87
・100m:47.87
  塩浦慎理(自由形50m/100m)
名 前 :しおうら・しんり
生年月日:1991年11月26日
出身地 :神奈川県伊勢原市
身 長 :188㎝
体 重 :89㎏
高 校 :湘南工科大学附属高等学校
大 学 :中央大学
所 属 :イトマン東進
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・50m:21.97
・100、48.46
  松元克央(自由形200m)
名 前 :まつもと・かつひろ
生年月日:1997年2月28日
出身地 :福島県
身 長 :185㎝
体 重 :84kg
高 校 :千葉商科大学付属高校
大 学 :明治大学
所 属 :セントラルスポーツ研究所
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・200m:1.46.75
  江原騎士(自由形400m)
名 前 :えはら・ないと
生年月日:1993年7月30日
出身地 :山梨県甲府市
身 長 :172㎝
体 重 :61kg
高 校 :山梨学院高等学校
大 学 :山梨学院大学
所 属 :自衛隊体育学校
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・400m:3.47.18
  仲家槙吾(自由形1500m)
名 前 :なかや・しんご
生年月日:1996年9月12日
出身地 :東京都
身 長 :182㎝
体 重 :73kg
高 校 :八王子高校
大 学 :明治大学
所 属 :アクラブ調布
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・1500m:15.03.06
  小関也朱篤(平泳ぎ)
名前  :こせき・やすひろ
生年月日:1992年3月14日
出身地 :山形県鶴岡市
身 長 :188㎝
体 重 :84.5kg
中 学 :鶴岡市立第四中学校
高 校 :羽黒学園羽黒高等学校
大 学 :日本体育大学体育学部
所 属 :ミキハウス
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・50m:27.17(ランク1位)
・100m:58.91(ランク1位)
・200m:2.07.18(ランク1位)
  渡辺一平(平泳ぎ)
名 前 :わたなべいっぺい
生年月日:1997年3月18日
出身地 :大分県津久見市
身 長 :193㎝
体 重 :80kg
中 学 :津久見市立第一中学校
高 校 :大分県立佐伯鶴城高等学校
大 学 :早稲田大学スポーツ科学部
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・100m:59.80(ランク2位)
・200m2.07.44(ランク2位
  宮本一平(平泳ぎ)
名 前 :みやもといっぺい
生年月日:1999年8月25日
出身地 :埼玉県
身 長 :170㎝
体 重 :69kg
高 校 :埼玉栄高等学校
所 属 :スイング大宮
2017年度記録
(2017年4月~2018年2月)

・100m:1.01.09
・200m:2.10.51

 

パンパシフィック水泳/アジア大会選考方法及び派遣標準記録

日本選手権2018が第一次選考大会となり追加選考は『ジャパンオープン2018』(5月24日(木)~27日(日))で行われます。

選考基準:「標準記録」を突破して2位以内に入った選手

2018年国際大会派遣標準記録

個人種目 男子 女子
自由形50m 21.84 24.74
自由形100m 48.25 53.83
自由形200m 1.46.44 1.56.94
自由形400m 3.46.88 4.06.02
自由形800m 7.50.52 8.26.54
自由形1500m 14.58.34 16.08.67
背泳ぎ50m 24.76 28.00
背泳ぎ100m 53.48 1.00.08
背泳ぎ200m 1.57.00 2.09.11
平泳ぎ50m 27.31 30.75
平泳ぎ100m 59.70 1.06.77
平泳ぎ200m 2.10.13 2.24.51
バタフライ50m 23.3. 25.96
バタフライ100m 51.76 57.79
バタフライ200m 1.55.73 2.07.90
個人メドレー200m 1.58.80 2.11.76
個人メドレー400m 4.14.65 4.38.07

スポンサードリンク






日本選手権水泳2018の結果速報!パンパシフィック水泳日本代表は?

$
0
0

こちらでは、水泳(競泳)日本選手権2018競泳の男子・女子の決勝レース結果まとめ及び、2018年8月に開幕する「パンパシフィック水泳2018」の日本代表内定選手についてまとめていきます。

こちらの記事は大会開催期間中に随時更新していきます。

大会スケジュールやテレビ放送予定に関しては下記の記事をご覧下さい。
icon-arrow-circle-right 水泳日本選手権2018の試合日程やテレビ放送まとめ

水泳日本選手権2018の結果(大会1日目)

男子400m自由形決勝結果

世界記録:3分40秒07(2009年 P・ビーダマン/ドイツ)
日本記録:3分43秒90(2014年 萩野公介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子50m背泳ぎ決勝結果
世界記録:27秒06(2009年 趙菁/中国)
日本記録:27秒51(2013年 寺川綾)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子50m平泳ぎ決勝結果
世界記録:29秒40(2017年 L・キング/アメリカ)
日本記録:30秒66(2017年 鈴木聡美)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

 

水泳日本選手権2018の結果(大会2日目)

女子800m自由形決勝結果
世界記録:8分04秒79(2016年 K・リデキー/アメリカ)
日本記録:8分23秒68(2004年 山田沙知子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子100mバタフライ決勝結果
世界記録:55秒48(2016年 S・シェーストレム/スウェーデン)
日本記録:56秒86(2016年 池江璃花子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子100m背泳ぎ決勝結果
世界記録:51秒85(2016年 R・マーフィー/アメリカ)
日本記録:52秒24(2009年 入江陵介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子100m平泳ぎ決勝結果
世界記録:57秒13(2016年アダム・ピーティ/イギリス)
日本記録:58秒90(2012年 北島康介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子50mバタフライ決勝結果
世界記録:22秒42(2009年 R・ムニョス/スペイン)
日本記録:23秒45(2009年 髙安亮)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

水泳日本選手権2018の結果!(大会3日目)

男子1500m自由形決勝結果
世界記録:14分31秒02(2012年 孫楊/中国)
日本記録:14分54秒80(2014年 山本耕平)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子100m背泳ぎ決勝結果
世界記録:58秒10(2017年 K・マス/カナダ)
日本記録:58秒70(2013年 寺川綾)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子100m平泳ぎ決勝結果
世界記録:1分04秒13(2017年 L・キング/アメリカ)
日本記録:1分05秒88(2014年 渡部香生子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子50m背泳ぎ決勝結果
世界記録:24秒04(2009年L・タンコック/アメリカ)
日本記録:24秒24(2009年古賀淳也)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位


男子50m平泳ぎ決勝結果
世界記録:25秒95(2017年 A・ピーディ/イギリス)
日本記録:27秒17(2017年 小関也朱篤)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子200m自由形決勝結果
世界記録:1分52秒98(2009年 F・ペレグリニ/イタリア)
日本記録:1分55秒04(2018年 池江璃花子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子200m自由形決勝結果
世界記録:1分42秒00(2009年 P・ビーダーマン/ドイツ)
日本記録:1分45秒23(2014年 萩野公介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

水泳日本選手権2018の結果(大会4日目)

女子200m個人メドレー決勝結果
世界記録:2分06秒12(2015年 K・ホズー/ハンガリー)
日本記録:2分07秒91(2017年 大橋悠衣)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子200m個人メドレー決勝結果
世界記録:1分54秒00(2011年 R・ロクテ/アメリカ)
日本記録:1分55秒07(2016年 萩野公介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子50m自由形決勝結果
世界記録:23秒67(2017年 S・シェーストレム/スウェーデン)
日本記録:24秒33(2017年 池江璃花子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子50m自由形決勝結果
世界記録:20秒91(2009年 C・シエロフィーリョ/ブラジル)
日本記録:21秒87(2018年 中村克)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子400m自由形決勝結果
世界記録:3分56秒46(2016年 K・リデキー/アメリカ)
日本記録:4分05秒19(2007年 柴田亜衣)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子200mバタフライ決勝結果
世界記録:1分51秒51(2009年 M・フェルプス/アメリカ)
日本記録:1分52秒97(2008年 松田丈志)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

水泳日本選手権2018の結果(大会5日目)

女子200mバタフライ決勝結果
世界記録:2分01秒81(2009年 劉子歌/中国)
日本記録:2分04秒69(2012年 星奈津美)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子200m背泳ぎ決勝結果
世界記録:1分51秒92(2009年 A・ピアソル/アメリカ)
日本記録:1分52秒51(2009年 入江陵介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子200m平泳ぎ決勝結果
世界記録:2分06秒67(2017年 渡辺一平)
日本記録:2分06秒67(2017年 渡辺一平)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

水泳日本選手権2018の結果!(大会6日目)

女子1500m自由形決勝結果
世界記録:15分25秒48(2015年 K・リデキー/アメリカ)
日本記録:15分58秒55(2007年 柴田亜衣)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子800m自由形決勝結果
世界記録:7分32秒12(2012年 張琳/中国)
日本記録:7分49秒65(2009年 松田丈志)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子100m自由形決勝結果
世界記録:51秒71(2017年 S・シェートレム/スウェーデン)
日本記録:53秒68(2016年 池江璃花子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子100m自由形決勝結果
世界記録:46秒91(2009年C・シエロフィーリョ/ブラジル)
日本記録:47秒87(2018年中村克)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子200m背泳ぎ決勝結果
世界記録:2分04秒06(2012年 M・フランクリン/アメリカ)
日本記録:2分07秒13(2008年 中村礼子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子100mバタフライ決勝結果
世界記録:49秒82(2009年 マイケル・フェルプス/アメリカ)
日本記録:51秒00(2009年 河本耕平)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子200m平泳ぎ決勝結果
世界記録:2分19秒11(2013年リッケ・ペデルセン/デンマーク)
日本記録:2分19秒65(2016年 金藤理絵)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子400m個人メドレー決勝結果
世界記録:4分26秒36(2016年 K・ホズー/ハンガリー)
日本記録:4分31秒42(2017年 大橋悠衣)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

男子400m個人メドレー決勝結果
世界記録:4分03秒84(2008年 M・フェルプス/アメリカ)
日本記録:4分06秒05(2016年 萩野公介)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

女子50mバタフライ決勝結果
世界記録:24秒43(2014年 S・シェーストレム/スウェーデン)
日本記録:25秒44(2018年 池江璃花子)

順位 選手名 タイム 所属
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位

パンパシフィック水泳2018代表内定選手は?

代表内定選手が決まり次第掲載していきます。

▼自由型

種目 男子 女子
50m
100m
200m
400m
800m
1500m

 

▼平泳ぎ

種目 男子 女子
100m
200m

▼背泳ぎ

種目 男子 女子
100m
200m

▼バタフライ

種目 男子 女子
100m
200m

▼個人メドレー

種目 男子 女子
200m
400m

スポンサードリンク





全仏オープンテニス2018の放送まとめ!無料ネット中継やWOWOW加入の注意点とは?

$
0
0

ここでは全仏オープンテニス2018の放送予定についてまとめていきます。

錦織圭選手のトーナメント復帰後初のグランドスラムとなる『全仏オープンテニス2018』
別名フレンチオープンが2018年5月27日に開幕します。

2018年は大坂なおみ選手が日本人女子としては初となるプレミアムで優勝するなど男子・女子共に熱い日本テニス界。

復帰後初のグランドスラムで錦織圭選手がどんなテニスをしてくれるのか、

また大坂なおみ選手においては、クレーコートならではのタフなラリー戦が予想されますが、

グランドスラムで優勝もあり得るかも!

是非ともライブ観戦してみたいですね。

例年全仏オープンテニスはテレビ東京系列で地上波放送されていますが、仕事や外出で観ることが出来ない!という方も多いはず。

そこで今回は全仏オープンテニス2018のテレビ放送だけでなくパソコンやスマホで観られるネット中継などの放送予定、そして無料放送やおすすめ視聴方法をご紹介いたします!

全仏オープンテニスとは

全仏オープンテニスはテニストーナメントとして最大規模・最高権威をもく国際テニス連盟が定めた大会のひとつ。

この最高規模・最高権威の大会は1年間で4試合行われ、世界4大大会、別名『グランドスラムトーナメント』呼ばれています。

・全豪オープンテニス(オーストラリア)
・全仏オープンテニス(フランス)
・全英オープンテニス(イギリス)
・全米オープンテニス(アメリカ)

これらすべての大会を1年間で制覇することを「年間グランドスラム」と呼び、
プロテニスプレイヤーにおいて最高の栄冠で最大の目標となっています。

そしてこの世界4大大会のひとつ、全仏オープンの最大の特徴はコートにあります。

全仏オープンテニスのコートはレッドクレーと呼ばれ、赤土のコート

特徴としてはボールの球足が遅く良く弾みます

バウンドしたボールの球威は落ち、弾むのでショットが決まりにくくなります。

そのため長いラリーとなる事が多く、そのラリー戦を制することが出来るかが勝敗を分けます。

ゆえにサービスが武器の選手はクレーコートでは不利となり、ストローク戦を得意とし、なによりもフィジカル(体力面)の強い選手が勝ち上がってくるのです。

全仏オープンテニス2018主な視聴方法まとめ

全仏オープンテニスを観る主な方法は下記の3つになります。

1:テレビ東京
2:海外のストリーミングサイト
3:WOWOW

それでは放送予定も含めそれぞれを詳しくご説明していきます。

全仏オープンテニス2018 テレビ東京放送

言わずと知れた地上波のテレビ放送です。例年全仏オープンテニスはテレビ東京の地上波独占となっています。

地上波なので無料で視聴できるのが嬉しいですね。

放送は生放送かそれに近い形での放送となり、放送される試合は錦織圭選手の試合が中心。

ですので他の日本人選手や外国人選手の試合、女子の試合も見たいという方にはちょっと物足りないかな。

また、全仏オープンテニス2018が開催されるフランス、パリとは7時間の時差があるため、

放送時間は早朝や深夜など眠い目を擦りながらの視聴となる場合が出てきます。

放  送 :地上波無料
内  容 :錦織圭の試合が中心
放送時間 :深夜や早朝もあり得る
放送形態 :生放送かそれに近い形
ネット配信:予定なし
スマホ配信;予定なし

放送予定は発表され次第アップいたします。

全仏オープンテニス2018 無料放送

外出先や移動中などテレビで見れない時、パソコンやスマホなどのネットで無料で観れたらな~なんて思った事ありますよね。

調べてみたら、ストリーミングサイトの「fromHots.com」「fromHot.com」
無料で視聴できるとの事だったので早速試してみました。

結論から言うと私はもうこのサイトは使用しないでしょう。

確かに無料で試合視聴する事ができましたが、ストレスが溜まります。

どういうことかというと、

まずは「fromHots.com」

サイトに入ると上部タグがスポーツの種類別に分かれており、tennisの表示があります。

おっ、分かり易い!

と思ってカーソルを持っていってもクリックできません。

サイトの余白をクリックすると別のウィンドウが開きます。

そしてこの別ウィンドウを閉じます。

これを2度繰り返すとクリックできるようになります。

無料だから広告サイトを表示させる仕組みになっているのでしょう。

tennisタグをクリックすると放送予定が一覧で表示されています。

ATPの大会だけでなく、WTAの大会も放送されるようです。

しかし英語で書かれているため、英語が苦手な私は目的の試合を選ぶのに少々苦戦。

観たい放送を選びクリックすると、今度は広告の嵐。

広告が別ウィンドウで開きますので、×印で閉じるを繰り返しやっと観れるようになります。

やっとの思いで観れたと思ったら今後はとにかく動きが遅い。

画面が静止画状態で音声だけが流れている状態にも…。

どうやら人気のある放送は視聴者が集中して重くなってしまうようです。

世界中の人がアクセスしてきましからね…。

今度は「fromHot.com」を試します。

先に上げた、「fromHots.com」の姉妹サイトでしょうか。

アクセスしてみると、同じように上部にスポーツ種類別にタグが配置してあり、

こちらは1度で進むことができます。

しかしこちらは「fromHots.com」と比べ、広告をクリックさせるためのトラップが
いたる所に仕掛けられています。

サイト登録を促したり、ウイルス感染をした旨の警告文が次々と出てくる始末。

無料で観戦できるので広告が多く出てくるのはやむを得ないとしても、

ウイルス感染の警告文は酷いものですね。

初めての場合、ビビッてしまうと思います。

調べてみると警告文は広告で、ウイルスに感染していないのに、「感染しました」という
メッセージを表示させてそのウイルス除去をするソフトを買わせるのが目的のようです。

なんと悪質な!!

こちらのサイトでも根気よく別ウィンドウを根気よく消していくと視聴できるようになりました。

PCやインターネット知識レベルの高い方や、次々と開かれるタブを根気よく閉じていける
方にはにはおすすめですが、ちょっと不安、面倒くさそうという方はやめておいた方が良いと思います。

こちらの情報を元にウィルス感染など問題が起こってしまったとしても
こちらでは責任を負いかねますのであくまでも自己責任で。

ちなみに私のパソコンがウイルス感染したしまったような事は現時点ではありません。
(ウイルス対策ソフトは入れていますが)

全仏オープンテニス2018 WOWOW放送

WOWOWのメリットはなんと言っても地上波では見られない全仏オープンテニスの男女シングルスの1回戦から決勝まで全試合を見ることが可能なことです。
(ダブルス・ミックスダブルスの一部も見られます)

しかもテレビだけでなくパスコン・スマホでも生中継で見る事が可能なので、
外出先や移動中でもスマホさえあれば観られるのが魅力ですね!

またスポーツ動画配信サービスのスポナビライブが2018年5月31日をもってサービスを
終了するのに伴い、WOWOWがスポナビライブの動画配信サービスを引き継ぐことが決定!

グランドスラムの4大会以外に、オンデマンドサービス(パソコンやスマホ配信)で
男子テニスATPワールドツアー32大会も配信することになりました!

もうテニスを見るならWOWOWですね!

配信予定のトーナメント
ATPツアーファイナルズ
マスターズ1000 9大会
マスターズ500 10大会
ATP250 12大会

WOWOWのテニス放送についてく詳しく知りたいという方はこちらの公式サイトが
分かり易いですよ。


全仏オープンテニス2018WOWOW放送予定
(6月以降は決定し次第追記いたします)

■5月27日(日)男女シングルス1回戦 17:30~/22:00~

■5月28日(月)男女シングルス1回戦 17:55~/24:00~

■5月29日(火)男女シングルス1回戦 17:55~/24:00~

■5月30日(水)男女シングルス2回戦 17:55~/24:00~

■5月31日(木)男女シングルス2回戦 17:55~/24:00~

全仏オープンテニス2018をWOWOWで加入時の注意点!

無料で観られるのは、ストリーミングサイトとなりますので、

パソコンやインターネットに関する高い知識をお持ちの方にはおすすめです。

そうでない方におすすめなのはやはりWOWOW。

BS放送のため有料にななりますが、ストレスなく1回戦~決勝まで全試合視聴できるのがいいですね!

そして注意点は、加入時期になります。

WOWOWの月々の料金は2,484円(税込)ですが、現在加入初月は視聴無料サービスを行っています。

例えば4月1日に契約すれば、4月1日~4月30日のまるまる1カ月間無料で視聴が可能ということです。

ですが、あくまでも月換算で、申し込み月のみ無料となります。

ですので4月15日に申し込みをした場合、無料視聴期間は4月15日~4月30日の16日間しかありませんので

月頭に契約するもがもっともよいと言えます。

但し注意点として、加入月に解約は出来ません。

ですので最低2カ月契約することになります。

 

例えば全仏オープンテニス2018だけ見たい!

という場合、開催期間は5月27日~6月10日となりますので、

5月1日に申し込みし、6月末で解約するのがもっともお得です!

5月の1ヵ月間(31日間)は無料で観られます。

 

しかも観られるチャンネルはライブ・プライム・シネマの3チャンネル全て。

5月のゴールデンウィーク、家族や友人と映画三昧なんてものいいですね!

ちなみに入会手数料・解約手数料は一切かかりませんよ。

WOWOWではグランドスラム4大会以外にATPツアー32大会も配信スタートし
1年間通じてテニス観戦を楽しめます。

プロテニスツアーが始まるのが1月からで最終戦は11月のツアーファイナル。

ですので12月は節約のため、1月1日に入会し、11月末で解約なんていうのもおすすめです!

初月1カ月間無料申し込みはこちらの公式サイトから。


まとめ

全仏オープンテニスの放送は主に、地上波テレビ東京、海外のストリーミングサイト、WOWOWの3つがあります。

テレビで無料で視聴するならもちろんテレビ東京。

しかし仕事や外出でスマホやPCで無料に見たいという場合は海外のストリーミングサイトを利用するのも一つでしょう。

また全仏オープン1回戦から全試合、男子だけでなく女子も見たいというのであれば、
WOWOWになります。

今まではグランドスラムのみの放送でしたが、スマホやPCで視聴可能な動画配信サービス(オンデマンドサービス)で主な男子ツアー32大会も視聴できるようになりました。

1年通じてテニス観戦を楽しめるということですね。

正直WOWOWのメインチャンネルはテニスが配信されるWOWOWライブではなく、
WOWOWシネマになってしまっていますが・・・。

スポンサードリンク





ウィンブルドン2018の日程や放送予定!日本人出場選手は?

$
0
0

7月2日から始まるウィンブルドン2018(全英オープンテニス2018)。

錦織圭選手の復帰に、大坂なおみ選手の活躍で盛り上がってきた日本のテニス界。

男子は杉田祐一選手にも注目ですね!

世界最高峰の大会でどのようなパフォーマンスを魅せてくれるのか今から気になります!

ここではウィンブルドン2018(全英オープンテニス2018)の大会日程やテレビ・ネット中継などの放送予定、そして日本人出場選手情報などをまとめていきます。

なおドロートーナメント表や日本人選手試合結果は下記記事をご覧下さい。

ウィンブルドンとは

ウィンブルドンはイギリスロンドンで行われるテニス最高峰の大会、グランドスラムトーナメントの一つで、伝統と格式を誇る大会です。

オールイングランドローンテニス&クロケットクラブを会場とし毎年6月下旬~7月上旬に開催されます。

毎年ウィンブルドンが開催される時期は雨が降りやすく、センターコートは2009年開閉式の屋根が作られ雨の心配がなくなりましたが、
センターコート以外は屋根がなく、照明設備もないので度々降雨のための中断、日没サスペンデットとなる場合があります。

ウィンブルドンならではの特徴

滑りやすい天然芝のコート

ウィンブルドンのコートには天然芝が使われており、バウンドしたボールは低く滑り球足が速いためショットが決まりやすい。

全仏オープンのようなラリー戦にはなり難いという事ですね。

ゆえにストローク戦が得意な選手には不利でビッグサーバーの選手有利となります。

ビッグサーバーの選手が番狂わせを起こすことも!

あの熱き男、ビッグサーバーの松岡修造さんもウィンブルドンで生涯最高の成績ベスト8を残しています。

白を基調としたウエアの義務付け

ウィンブルドンウエア
試合や練習の際には白いウエアを着用する事が義務付けられており、ウエアの形状も全身タイツのようなウエアはNGのようです。
ウィンブルドンウエア
この義務付けは下着にまで及び、美人アスリートとして人気のユージェニー・プシャー選手が黒い下着を着用したところ規則違反と指摘されたことも。

そこで大会規定が気になりウィンブルドンのオフィシャルサイトを調べてみると、10個以上にも及ぶ規定が書かれています。

このホワイトルールに関してはロジャーフェデラーも苦言を呈している程。

ウィンブルドンのホワイトルールの理由は様々あるようですが、これ以上書くと長くなり過ぎてしまうので気になる方はコチラをチェックしてみて下さい。

ウィンブルドン2018の概要

【開催日程】  :2018年7月2日(月)~7月15日(日)
【大会カトゴリ】:グランドスラム
【優勝賞金】  :男子・女子シングルス220万ポンド(2017年度)
【コート】   :天然芝(グラスコート)
【ドロー数】
・男子シングルス :128
・男子ダブルス  :64
・女子シングルス :128
・女子ダブルス  :64
・ミックスダブルス:48

ウィンブルドン2018の日程(スケジュール)

イギリスロンドンと東京との時差が8時間。日本が8時間進んでいます。
例)現地時間7月2日13時→7月2日21時

▼試合開始時間
・センターコート・No.1コート:13時~
・その他のコート      :11時30分~
・7月15日のセンターコート:14時~

日 程 試合内容
7月2日(月) 男子・女子シングルス1回戦
7月3日(火) 男子・女子シングルス1回戦
7月4日(水) 男子・女子シングルス2回戦
男子・女子ダブルス1回戦
7月5日(木) 男子・女子シングルス2回戦
男子・女子ダブルス1回戦
7月6日(金) 男子・女子シングルス3回戦
男子・女子ダブルス2回戦
ミックスダブルス1回戦
7月7日(土) 男子・女子シングルス3回戦
男子・女子ダブルス2回戦
ミックスダブルス1回戦
7月8日(日) 休息日
7月9日(月) 男子・女子シングルス4回戦
男子・女子ダブルス3回戦
ミックスダブルス2回戦
7月10日(火) 女子シングルス準々決勝
男子・女子ダブルス準々決勝
7月11日(水) 男子シングルス準々決勝
女子ダブルス準決勝
7月12日(木) 女子シングルス準決勝
男子ダブルス準決勝
7月13日(金) 男子シングルス準決勝
男子ダブルス準決勝
ミックスダブルス準々決勝
7月14日(土) 女子シングルス決勝
男子ダブルス決勝
女子ダブルス決勝
7月15日(日) 男子シングルス決勝
ミックスダブルス決勝

※上記大会スケジュールは進行上変更される可能性があります。

ウィンブルドン2018日本人出場選手

▼男子日本人選手

決定し次第こちらに追記いたします。

▼女子日本人選手

決定し次第こちらに追記いたします。

ウィンブルドン2018放送予定

地上波NHK総合

放送スケジュールは発表されていませんが、昨年も放送されたことから、大会期間中連日放送されると思います。

BS放送 NHKBS1

放送予定は発表されていませんが、特集番組は組まれる事が予想されます。

WOWOW

ネット配信(WOWOWメンバーズオンデマンド)

WOWOW加入者であれば、WOWOWメンバーズオンデマンドのサイトまたは
アプリにアクセスし、インターネットに接続できる環境であれば、
スマホ・タブレット・PCでLIVE配信をご覧頂けます。

昨年2017年のウィンブルドン日本人選手戦績まとめ

▼錦織圭:3回戦敗退
【1回戦】

錦織圭 6 6 6
マルコ・チェッキナート 2 2 0

【2回戦】

錦織圭 6 6 6 6
セルジー・スタホフスキー 4 7 1 6

【3回戦】

錦織圭 4 6 6 3
R.バウティスタ・アグート 6 7 3 6

▼杉田祐一:2回戦敗退

【1回戦】

杉田祐一 7 6 6
ブライダン・クレイン 6 3 0

【2回戦】

杉田祐一 1 7 6 6 2
アドリアン・マナリノ 6 5 4 7 6

▼ダニエル太郎:1回戦敗退

【1回戦】

ダニエル太郎 6 4 6 2
ミハイル・ククシュキン 4 6 7 6

▼土居美咲:1回戦敗退
【1回戦】

土居美咲 4 3
キルステン・フリプケンス 6 6

▼大坂なおみ:3回戦敗退
【1回戦】

大坂なおみ 6 7
サラ・ソリベス・トルモ 3 6

【2回戦】

大坂なおみ 6 0 6
バーボラ・ストリコバ 1 6 4

【3回戦】

大坂なおみ 6 4
ビーナス・ウイリアムズ 7 6

▼尾崎里紗:1回戦敗退
【1回戦】

尾崎里紗 6 2 3
デニサ・アレルトバ 7 6 6

▼日比野菜緒:1回戦敗退
【1回戦】

日比野菜緒 4 2
マディソン・キーズ 6 6

▼奈良くるみ:1回戦敗退
【1回戦】

奈良くるみ 2 4
フランソワーズ・アバンダ 6 6

あとがき

ここではウィンブルドン2018の試合日程や放送予定をご紹介いたしました。

放送予定や日本人出場選手に関しては分かり次第追記していきます。

大坂なおみ選手の活躍で活気づいてきた日本の女子テニス界。伊達公子さん以来グランドスラムでベスト4入りなるか注目ですね。

また大坂なおみ選手の活躍に触発されて日本女子選手が台頭してきてくれる事にも期待です!

テニスの最高峰トーナメント、ウィンブルドン2018は7月2日開幕です!

スポンサードリンク





パンパシフィック水泳2018の日程やテレビ放送予定!日本代表選手情報!

$
0
0

2018年8月9日競泳の熱き大会『パンパシフィック水泳2018』が16年ぶり日本で開催されます。しかも開催地はオリンピックと同じ東京

2年後に控えた東京オリンピックの前哨戦とまではいかないまでも、東京オリンピック代表候補へと弾みをつけたいか大会です。

ここではその『パンパシフィック水泳2018』の日程やテレビ放送予定試合結果及び日本代表選手情報などをまとめていきます。

また試合結果は下記記事をチェックして下さいね。

パンパシフィック水泳2018結果まとめ

パンパシフィック水泳とは?

パンパシフィック水泳は(正式目:パンパシフィック選手権(Pan Pacific Swimming Championships)は、1ヨーロッパ各国の水泳のレベル向上に危機感を持ったアメリカ、カナダ、オーストラリア、日本の4か国が、環太平洋の水泳のレベル向上を目的とした『パンパシフィック水泳協会』を設立して加盟各国が参加する競泳の国際大会である。

近年の出場国はアフリカ諸国など環太平洋ではない国にも拡がっているようです。

パンパシフィック水泳はオリンピックの中間年(4年に一度)に開催され水泳界では「オリンピック・世界水泳と並ぶ世界三大大会」の一つに数えられています。

またこの大会は世界水泳選手権とは異なり飛込・シンクロ・水球競技は行われませんが、、オープンウォータースイミングは開催されています。

パンパシフィック水泳2018の競技種目及び日本代表出場選手

日本代表選手の出場種目が確定し次第追記いたします。

男子自由形
種目 日本代表選手
50m
100m
200m
400m
800m
1500m
男子平泳ぎ
100m
200m
男子背泳ぎ
100m
200m
男子個人メドレー
200m
400m
男子リレー
4×100mフリーリレー
4×100メドレーリレー
混合リレー

 

女子自由形
種目 日本代表選手
50m
100m
200m
400m
800m
1500m
女子平泳ぎ
100m
200m
女子背泳ぎ
100m
200m
女子個人メドレー
200m
400m
女子リレー
4×100mフリーリレー
4×100メドレーリレー

パンパシフィック水泳2018の開催日程及び会場

▼会場:東京辰巳国際水泳場

▼開催スケジュール:8月9日(木)~12日(日)

8月9日(木)大会1日目
予選
女子 800m自由形 タイム決勝
男子 1500m自由形 タイム決勝
女子 100m平泳ぎ 予選
男子 100m平泳ぎ 予選
女子 200m自由形 予選
男子 200m自由形 予選
女子 400m個人メドレー 予選
男子 400m個人メドレー 予選
決勝
女子 800m自由形 タイム決勝
男子 1500m自由形 タイム決勝
女子 100m平泳ぎ B決勝
女子 100m平泳ぎ 決勝
男子 100m平泳ぎ B決勝
男子 100m平泳ぎ 決勝
女子 200m自由形 B決勝
女子 200m自由形 決勝
男子 200m自由形 B決勝
男子 200m自由形 決勝
女子 400m個人メドレー  決勝
男子 400m個人メドレー  決勝
混合 4×100mメドレーリレー  決勝

 

8月10日(金)大会2日目
予選
女子 100m自由形 予選
男子 100m自由形 予選
女子 200mバタフライ 予選
男子 200mバタフライ 予選
女子 100m背泳ぎ 予選
男子 100m背泳ぎ 予選
決勝
女子 100m自由形 B決勝
女子 100m自由形 決勝
男子 100m自由形 B決勝
男子 100m自由形 決勝
女子 200mバタフライ B決勝
女子 200mバタフライ 決勝
男子 200mバタフライ B決勝
男子 200mバタフライ 決勝
女子 100m背泳ぎ B決勝
女子 100m背泳ぎ 決勝
男子 100m背泳ぎ B決勝
男子 100m背泳ぎ 決勝
女子 4×200mフリーリレー 決勝
男子 4×200mフリーリレー 決勝

 

8月11日(土)大会3日目
予選
女子 400m自由形 予選
男子 400m自由形 予選
女子 100mバタフライ 予選
男子 100mバタフライ 予選
女子 200m個人メドレー 予選
男子 200m個人メドレー 予選
決勝
女子 400m自由形 決勝
男子 400m自由形 決勝
女子 100mバタフライ B決勝
女子 100mバタフライ 決勝
男子 100mバタフライ B決勝
男子 100mバタフライ 決勝
女子 200m個人メドレー B決勝
女子 200m個人メドレー 決勝
男子 200m個人メドレー B決勝
男子 200m個人メドレー 決勝
女子 4×100mフリーリレー 決勝
男子 4×100mフリーリレー 決勝

 

8月12日(日)大会4日目
予選
女子 1500m自由形 タイム決勝
男子 800m自由形 タイム決勝
女子 200m背泳ぎ 予選
男子 200m背泳ぎ 予選
女子 50m自由形 予選
男子 50m自由形 予選
女子 200m平泳ぎ 予選
男子 200m平泳ぎ 予選
決勝
女子 1500m自由形 タイム決勝
男子 800m自由形 タイム決勝
女子 200m背泳ぎ B決勝
女子 200m背泳ぎ 決勝
男子 200m背泳ぎ B決勝
男子 200m背泳ぎ 決勝
女子 50m自由形 B決勝
女子 50m自由形 決勝
男子 50m自由形 B決勝
男子 50m自由形 決勝
女子 200m平泳ぎ B決勝
女子 200m平泳ぎ 決勝
男子 200m平泳ぎ B決勝
男子 200m平泳ぎ 決勝
女子 4×100mメドレーリレー 決勝
男子 4×100mメドレーリレー 決勝

パンパシフィック水泳2018テレビ放送予定

水泳のテレビ放送と言ったらやっぱり世界水泳の放送と同様テレビ朝日。

まだ放送予定は発表されていませんので分かり次第追記いたします。

メインキャスターは松岡修三さんでしょうか。

パンパシフィック水泳2018日本代表選手

パンパシフィック水泳男子12人女子10人の合計22名。

スポンサードリンク





全豪オープンテニス2019の組合せや放送予定!錦織圭ヒストリーも!

$
0
0

この記事では全豪オープンテニス2019錦織圭選手の日程ドロートーナメント表テレビ放送予定についてまとめていきます。

さあ今年も始まりますテニス、グランドスラムの初戦、全豪オープンテニス2019(オーストラリアンオープン2019)

昨年2018年度は右手首の怪我からの回復が遅れ、出場できず錦織選手にとってはもちろんファンにとっても残念な年始めのグランドスラムとなってしまいました。

その後出場したウィンブルドンではベスト8、全米オープンではベスト4、そしてグランドスラムファイナル出場を完全復活を果たした錦織選手。

1年ぶりの全豪オープンどんな活躍を見せてくれるか楽しみですね。

それではいきましょう。

全豪オープンテニス2019の概要

【大会カテゴリー】:グランドスラム
【開催日程】2019年1月14日~2019年1月27日
【開催地】オーストラリア メルボルン
【試合会場】メルボルンパーク
【賞金総額】6050万豪ドル(約48億4000万円)
【サーフェイス】ハード
【ドロー数】シングルス128

暑さとの闘い!全豪オープンテニスとは?

全豪オープンテニス(オーストラリアンオープンテニス)は毎年1月後半にオーストラリアメルボルンで開催されるグランドスラム(4大大会)の1つ。

テニスの4大大会とは「全豪オープンテニス」「全仏オープンテニス」「全英オープンテニス「全米オープンテニス」の4つの大会のことで、これらは「グランドスラム」と言われ、プロテニス界ではトップ4の大会です。

全豪オープンはオーストラリアという国民性からか、ウィンブルドンのような格式はなく、オーストラリアらしいのんびりフレンドリーな雰囲気のようです。表彰式ではさすが!”カンガルーのぬいぐるみ”が優勝選手に授与されます!

全豪オープンが開催されるオーストラリアの1月は、上位選手が多い欧米諸国の真冬とは逆の真夏。1月のメルボルンの平均気温は約25℃ですが、40℃超えの日もある程暑いんです。

欧米諸国の選手は気候の違い、長時間の移動や時差、などが原因で毎年、上位選手の欠場や序盤での敗退が多いようで、

クレーコートで開催される全仏オープンと並び、番狂わせの起こりやすい大会といわれているようです。

試合会場は、「メルボルン・パーク」(全26コート)。開閉式の屋根付き競技場の『ロッド・レーバー・アリーナ』を中心に行われます。
全豪オープンテニスコート

コート(サーフェイス)はイレギュラーの少ないハードコート(全米オープンと同様)。錦織圭選手の武器であるストーローク、ネットプレーを生かしやすいコートですね!

競技種目は「男子/女子シングルス」、「男子/女子ダブルス」、「混合ダブルス」、「ジュニアの部」、「車椅子テニス」が行われます。

全豪オープンテニスの歴代優勝者(2000年以降)

優勝者準優勝者
2000年アンドレ・アガシライナー・シュットラー
2001年アンドレ・アガシアルノー・クレマン
2002年トーマス・ヨハンソンマラト・サフィン
2003年アンドレ・アガシライナー・シュットラー
2004年ロジャー・フェデラーマラト・サフィン
2005年マラト・サフィンレイトン・ヒューイット
2006年ロジャー・フェデラーマルコス・バグダティス
2007年ロジャー・フェデラーフェルナンド・ゴンザレス
2008年ノバク・ジョコビッチジョーウィルフリード・ツォンガ
2009年ラファエル・ナダルロジャー・フェデラー
2010年ロジャー・フェデラーアンディ・マレー
2011年ノバク・ジョコビッチアンディ・マレー
2012年ノバク・ジョコビッチラファエル・ナダル
2013年ノバク・ジョコビッチアンディ・マレー
2014年スタニスラス・ワウリンカラファエル・ナダル
2015年ノバク・ジョコビッチアンディ・マレー
2016年ノバク・ジョコビッチアンディ・マレー
2017年ロジャー・フェデラーラファエル・ナダル
2018年ロジャー・フェデラーマリン・チリッチ
やはりジョコビッチは強いですね!2008年に初優勝してその後、5勝もしているんです。
しかしその後怪我から復帰した王者、ロジャーフェデラーが2017年、2018年と連覇!!

2019年はロジャーフェデラーの3連覇か、再び世界ランキング1位に返り咲いたジョコビッチか。

はたまた錦織圭か!!

全豪オープンテニス2019の試合日程スケジュール

【開催日程】2019年1月14日(月)~1月27日(日)
【予  選】2019年1月 9日(水)~1月12日(土)

オーストラリア メルボルンと東京との時差は約2時間。メルボルンが2時間進んでいます
例)メルボルン14日17時→東京14日15時

日程時間ラウンド
2019年1月14日(月)11時~男女シングルス1回戦
19時~男女シングルス1回戦
2019年1月15日(火)11時~男女シングルス1回戦
19時~男女シングルス1回戦
2019年1月16日(水)11時男女シングルス2回戦
19時男女シングルス2回戦
2019年1月17日(木)11時男女シングルス2回戦
19時男女シングルス2回戦
2019年1月18日(金)11時男女シングルス3回戦
19時男女シングルス3回戦
2019年1月19日(土)11時男女シングルス3回戦
19時男女シングルス3回戦
2019年1月20日(日)11時男女シングルス4回戦
19時男女シングルス4回戦
2019年1月21日(月)11時男女シングルス4回戦
19時男女シングルス4回戦
2019年1月22日(火)11時男女シングルス準々決勝
17時30分男女シングルス準々決勝
2019年1月23日(水)11時男女シングルス準々決勝
17時30分男女シングルス準々決勝
2019年1月24日(木)13時30分女子シングルス準決勝
17時30分男女シングルス準決勝
2019年1月25日(金)15時女子ダブルス決勝
男子シングルス準決勝
2019年1月26日(土)13時
(日本時間11:00)
男子ダブルス決勝
19時30分
(日本時間 17:30)
女子シングルス決勝
2019年1月27日(日)16時30分
(日本時間14:30)
混合ダブルス決勝
19時
(日本時間17:00)
男子シングルス決勝

 

全豪オープンテニス2019シード選手

第1シード:N・ジョコビッチ(セルビア)
第2シード:R・ナダル(スペイン)
第3シード:R・フェデラー(スイス)
第4シード:A・ズベレフ(ドイツ)
第5シード:K・アンダーソン(南アフリカ)
第6シード:M・チリッチ(クロアチア)
第7シード:D・ティーム(オーストリア)
第8シード:錦織圭
第9シード:J・イズナー(アメリカ)
第10シード:K・カチャノフ(ロシア)
第11シード:B・チョリッチ(クロアチア)
第12シード:F・フォニーニ(イタリア)
第13シード:K・エドモンド(イギリス)
第14シード:S・チチパス(ギリシャ)
第15シード:D・メドヴェデフ(ロシア)
第16シード:M・ラオニッチ(カナダ)
第17シード:M・チェッキナート(イタリア)
第18シード:D・シュワルツマン(アルゼンチン)
第19シード:N・バシラシヴィリ(ジョージア)
第20シード:G・ディミトロフ(ブルガリア)
第21シード:D・ゴファン(ベルギー)
第22シード:R・バウティスタ=アグ(スペイン)
第23シード:P・カレノ=ブスタ(スペイン)
第24シード:チョン・ヒョン(韓国)
第25シード:D・シャポバロフ(カナダ)
第26シード:F・ベルダスコ(スペイン)
第27シード:A・デ ミナー(オーストラリア)
第28シード:L・プイユ(フランス)
第29シード:G・シモン(フランス)
第30シード:G・モンフィス(フランス)
第31シード:S・ジョンソン(アメリカ)
第32シード:P・コールシュライバー(ドイツ)

全豪オープンテニス2019日本人出場選手

▼男子出場選手
錦織圭
ダニエル太郎
西岡良仁

▼女子出場選手

大坂なおみ

全豪オープンテニス2019錦織圭の組合せや試合日程

世界ランク5位のJ・M・デル=ポトロ(アルゼンチン)は右膝のけがが完治しないため欠場。そのため世界ランキング9位の錦織圭選手は繰り上げの第8シード。

トーナメント表が発表となり錦織圭選手の組合せが決定!錦織圭選手は天敵ノバク・ジョコビッチ選手の山に入りました。
順当に勝ち進めば準々決勝でジョコビッチと対戦する事となります。

しかし、注目なのがダニエル太郎選手。3回戦でジョコビッチ選手と対戦する可能性があります。
なんと昨年年初めての対戦で勝利しています!準々決勝で日本人対決も夢ではありません。

ランキング通りに順調に勝ち進んだ場合の対戦相手
【2回戦】    :世界69位のイボ・カルロビッチ(クロアチア)
【3回戦】    :34位のフィリップ・コールシュライバー(ドイツ)
【4回戦】    :世界13位のファビオ・フォニーニ(イタリア)
【準々決勝】:世界1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)
【準決勝】 :A.ズベレフ と D.ティエム の勝者
【決   勝】 :R.フェデラーと R.ナダルの勝者

<全豪オープンテニス2018トーナメント表(ジョコビッチの山)>

全豪オープンテニス2019のテレビ放送予定

放送予定はWOWOWNHK

NHKは例年録画での放送で錦織圭選手の試合が中心となります。
他の日本人選手や好カードを観たいと思っても残念ながら放送されません。

そこでおすすめなのはWOWOW。
WOWOWでは1回戦決勝まで連日全豪オープンをライブ視聴できます。
から料金が高いんじゃない!?と思われるかと思いますが、申し込みした月は無料で初期費用などは掛かりません。
加入翌月から月額2,300(税別)が発生します。

解約は申し込みした翌月から可能となりますので、例えば1月1日に申し込みし、2月に解約したとすればかかる料金は1カ月分の2,300円(税別)。
1カ月分の料金で最大2カ月視聴可能となります。
気になる方はリンクを貼っておくのでチェックしてください。


全豪オープン2019WOWOW放送予定(LIVE)

日程時間放送内容
1月14日(月)13時00分~男女シングルス1回戦
16時45分~男女シングルス1回戦
1月15日(火)8時50分~男女シングルス1回戦
16時45分男女シングルス1回戦
1月16日(水)8時50分~男女シングルス2回戦
16時45分~男女シングルス2回戦
1月17日(木)8時50分~男女シングルス2回戦
16時45分~男女シングルス2回戦
1月18日(金)8時50分~男女シングルス3回戦
16時45分~男女シングルス3回戦
1月19日(土)8時50分~男女シングルス3回戦
16時45分~男女シングルス3回戦
1月20日(日)8時50分~男女シングルス4回戦
16時45分~男女シングルス4回戦
1月21日(月)8時50分~男女シングルス4回戦
16時45分~男女シングルス4回戦
1月22日(火)8時50分~男女シングルス準々決勝
16時45分~男女シングルス準々決勝
1月23日(水)8時50分~男女シングルス準々決勝
12時00分~男女シングルス準々決勝
17時15分~男女シングルス準々決勝
1月24日(木)11時50分~女子シングルス準決勝
17時15分~男子シングルス準決勝
1月25日(金)13時50分~女子ダブルス決勝
17時15分~男子シングルス準決勝
1月26日(土)10時10分~車いす男女シングルス決勝
17時15分~女子シングルス決勝・ミックスダブルス決勝
1月27日(日)12時50分~男子ダブルス決勝
17時15分~男子シングルス決勝

全豪オープン2019NHK総合放送予定(録画)

日程時間内容
1月14日(月)23:55~2:05シングルス1回戦
1月15日(火)23:55~2:05シングルス1回戦
1月16日(水)23:55~2:05シングルス2回戦
1月17日(木)23:55~2:05シングルス2回戦
1月19日(土)1:40~3:50シングルス3回戦
1月20日(日)0:05~2:15シングルス3回戦
1月21日(月)0:35~2:45シングルス4回戦
23:55~翌2:45シングルス4回戦
1月22日(火)23:55~翌2:05シングルス準々決勝
1月23日(水)23:55~翌2:05シングルス準々決勝

全豪オープンテニス錦織圭ヒストリー!

ここでは錦織圭選手の過去の全豪オープンの成績をまとめます。
過去最高成績は2012年、2015年、2016年のベスト8

▼2009年(世界ランキング59位)

1回戦0-3メルツァー(オーストラリア)

▼2011年(世界ランキング82位)

1回戦3-1フォニーニ(イタリア)
2回戦3-1マイヤー(ドイツ)
3回戦0-3ベルダスコ(スペイン)

▼2012年(世界ランキング26位)

1回戦3-2ロベルト(フランス)
2回戦3-0エブデン(オーストラリア)
3回戦3-0ベネトー(フランス)
4回戦3-2ツォンガ(フランス)
準々決勝0-3マレー(イギリス)

▼2013年(世界ランキング18位)

1回戦3-1ハネクス(ルーマニア)
2回戦3-0ベルロク(アルゼンチン)
3回戦3-0ドンスコイ(ロシア)
4回戦0-3フェレール(スペイン)

▼2014年(世界ランキング18位)

1回戦3-2マトセビッチ(オーストラリア)
2回戦3-0ラヨビッチ(セルビア)
3回戦3-0ヤング(アメリカ)
4回戦0-3ナダル(スペイン)

▼2015年(世界ランキング5位)

1回戦3-0アリナグロ(スペイン)
2回戦3-1ドディグ(クロアチア)
3回戦3-1ジョンソン(アメリカ)
4回戦3-0フェレール(スペイン)
準々決勝0-3ワウリンカ(スイス)

▼2016年(世界ランキング7位)

1回戦3-0コールシュライバー(ドイツ)
2回戦3-0クライチェック(アメリカ)
3回戦3-1ガルシアロペス(スペイン)
4回戦3-0ツォンガ(フランス)
準々決勝0-3ジョコビッチ(セルビア)

▼2017年(世界ランキング5位)

1回戦3-2クズネツォフ(ロシア)
2回戦3-0シャルディー(フランス)
3回戦3-0ラツコ(スロバキア)
4回戦2-3フェデラー(スイス)

2018年 欠場

あとがき

ここでは全豪オープンテニス2019の日程やテレビ放送予定、ドロー組み合わせをまとめました。

ブリスベン国際2019で幸先の良いスタートを切った錦織圭選手。
20代最後の2019年度ツアー。
グランドスラムのタイトルをなんとしても取ってもらいたいものですね。

錦織圭の試合予定2019|日程や放送予定、試合結果まとめ

2018.12.22

スポンサードリンク





全仏オープンテニス2019の組合せや放送予定!錦織圭ヒストリーも!

$
0
0

この記事では全仏オープンテニス2019(フレンチオープン)の錦織圭選手の日程やドロートーナメント表、テレビ放送予定についてまとめていきます。

全仏オープンテニス2019の大会概要

【大会カテゴリー】:グランドスラム
【開催日程】2019年5月26日(日)~2019年6月9日(日)
【開催地】フランス パリ
【試合会場】ローランギャロス
【賞金総額】
【サーフェイス】レッドクレー
【ドロー数】シングルス128 ダブルス

全仏オープンテニス(フレンチオープンテニス)とは?

全仏オープンテニスはテニストーナメントとして最大規模・最高権威をもつ国際テニス連盟が定めた大会のひとつ。

この最高規模最高権威大会は1年間で4試合行われ、世界4大大会と呼ばれています。

世界4大大会
全豪オープンテニス(オーストラリア)例年1月開催
全仏オープンテニス(フランス)   例年5月開催
全英オープンテニス(イギリス)   例年6月開催
全米オープンテニス(アメリカ)   例年8月開催

そしてこれらの大会をグランドスラムとも呼び、年内に4つ全ての大会を制覇することを「年間グランドスラム」と言います。

これはプロテニスプレイヤーの最高の栄冠で、最高の目標になっています。

年間グランドスラムは非常に困難で、達成者は過去男女合わせてシングルスで5人。

年間グランドスラム達成者

「男子]
1938年 ドン・バッチ(アメリカ)
1962年・1969年 ロッド・レーバー(オーストラリア)

「女子]
1953年 モーリーン・コノリー(アメリカ)
1970年 マーガレット・スミス・コート(オーストラリア)
1988年 シュティフィ・グラフ(ドイツ)

全仏オープンテニスの勝因はタフネスさ?!

この全仏オープンテニス2016の試合会場は、フランスのパリ『ローランギャロス』で行われます。
全仏オープン
コートのサーフェイス(表面)はクレーコート(赤土)

球足が遅く、バウンドが弾む。バウンドしたボールの球威が落ち、バウンドが弾むのでショットが決まりにくい。
長いラリー戦を制することが出来るかが勝敗を分けます。

ゆえに、サービスが武器の選手には不利となり、ストローク戦を得意とし、そして何より強靭なフィジカルが必要になるようです。
ランキング下位の選手でもクレーコートに慣れている選手が大活躍するなど番狂わせが起こりやすいとのこと。

全仏オープンテニスのコートは生き物?!面数や特徴!会場情報も!

2017.01.28

錦織選手現在のコーチである「マイケル・チャン」は一度だけグランドスラムを制しています。それがこの全仏オープン。

決して恵まれた体格ではありませんが、走ってつないで、走ってつないでを繰り返し1ポイントをとる!
マイケルチャンコーチはフィジカル面がとても強かったんですね!

[1989年決勝マイケル・チャンVSステファン・エドバーグ戦]

出典:ysdwdy

全仏オープンテニス2019日本人出場選手

▼男子出場選手
▼女子出場選手

全仏オープンテニス2019の試合日程

東京 は フランス パリ より 8 時間進んでいますので、
東京 の5月26日 午前9時 は、フランス パリ の5月25日午前1時 です。
※予選は7月1日からの本選の前に行われています。
※スケジュールは今後変更となる場合もございます。分かり次第随時更新していきます。

日程時間ラウンド
2019年5月26日(日)男女シングルス1回戦
2019年5月27日(月)男女シングルス1回戦
2019年5月28日(火)男女シングルス1回戦
2019年5月29日(水)男女シングルス2回戦
2019年5月30日(木)男女シングルス2回戦
2019年5月31日(金)男女シングルス3回戦
2019年6月1日(土)11時~男女シングルス3回戦
2019年6月2日(日)11時~男女シングルス4回戦
2019年6月3日(月)11時~男女シングルス4回戦
2019年6月4日(火)14時~男女シングルス準々決勝
2019年6月5日(水)14時~男女シングルス準々決勝
2019年6月6日(木)12時~ミックスダブルス決勝
15時~女子シングルス準決勝
2019年6月7日(金)13時~男子シングルス準決勝
2019年6月8日(土)12時~
(日本時間午前4時)
男子ダブルス決勝
15時~
(日本時間午前7時)
女子シングルス決勝
2019年6月9日(日)12時~
(日本時間午前4時)
女子ダブルス決勝
15時~
(日本時間午前7時)
男子シングルス決勝

全仏オープンテニス2019錦織圭の組合せや試合日程

ドロートーナメント表は予選終了後の5月24日前後に発表されると覆われます。
発表され次第追記いたしますのでお楽しみに。

全仏オープンテニス2019のテレビ放送予定

全仏オープンは嬉しいことに地上波テレビ東京系列で放送予定!
1回戦から全ての試合が放送されるわけではないので、他の日本人選手や、好カードを見逃したくない!という方はWOWOWがおすすめ。

WOWOWでは1回戦決勝まで連日全豪オープンをライブ視聴できます。
から料金が高いんじゃない!?と思われるかと思いますが、申し込みした月は無料で初期費用などは掛かりません。
加入翌月から月額2,300(税別)が発生します。

解約は申し込みした翌月から可能となりますので、例えば1月1日に申し込みし、2月に解約したとすればかかる料金は1カ月分の2300円。1カ月分の料金で最大2カ月視聴可能となります。
気になる方はリンクを貼っておくのでチェックしてください。


テレビ東京放送予定

※分かり次第追記します。

WOWOW放送予定

※分かり次第追記します。

全仏オープンテニス錦織圭ヒストリー

ここでは錦織圭選手の全仏オープンテニスの成績をまとめます。
過去最高成績は2015年、2017年のベスト8

2008年(世界ランキング99位)
予選1回戦 2-1 アラングレン(アルゼンチン)
予選2回戦 0-2 グロイル(ドイツ)

2010年 (世界ランキング246位)
1回戦 3-2 ヒラルド(コロンビア)
2回戦 0-3 ジョコビッチ(セルビア)

2011年(世界ランキング60位)
1回戦 3-0 盧彦勲(台湾)
2回戦 1-3 スタホフスキー(ウクライナ)

2013年(世界ランキング15位)
1回戦 3-0 レビン(カナダ)
2回戦 3-0 ゼムリャ(スロベニア)
3回戦 3-0 ドンスコイ(スペイン)
4回戦 0-3 フェレール(スペイン)

2014年(世界ランキング10位)
1回戦 0-3 クリザン(スロバキア)

2015年(世界ランキング5位)
1回戦 3-0 マチュー(フランス)
2回戦 3-0 ベルッシ(ブラジル)
3回戦 棄権 ベッカー(ドイツ)
4回戦 3-0 ガバシビリ(ロシア)
準々決 2-3 ツォンガ(フランス)

2016年(世界ランキング6位)
1回戦 3-0 ボレリ(イタリア)
2回戦 3-0 クズネツォフ(ロシア)
3回戦 3-2 ベルダスコ(スペイン)
4回戦 1-3 ガスケ(フランス)

2017年(世界ランキング9位)
1回戦 3-1 コッキナキス(オーストラリア)
2回戦 3-0 シャルディー(フランス)
3回戦 3-2 現(韓国)
4回戦 3-1 ベルダスコ(スペイン)
準々決 1-3 マリー(イギリス)

2018年(世界ランキング21位)
1回戦 3-0 ジャンビエ(フランス)
2回戦 3-2 ブノワペール(フランス)
3回戦 3-0 シモン(フランス)
4回戦 1-3 ティエム(オーストリア)

あとがき

ここでは全仏オープンテニス2019の試合日程はテレビ放送予定、ドロー組み合わせなどをまとめました。

20代最後の錦織圭選手。過去最高の成績、グランドスラム優勝を是非とも成し遂げてほしいものですね!

錦織圭の試合予定2019|日程や放送予定、試合結果まとめ

2018.12.22

スポンサードリンク





ウィンブルドン2019の組合せや放送予定!錦織圭ヒストリーも!

$
0
0

この記事ではウィンブルドン2019(全英オープンテニス2019)の日程やテレビ放送予定、トーナメント表や錦織圭選手の組み合わせについてまとめていきます。

2018年怪我からの復帰後のウィンブルドンで過去最高の成績を納めた錦織圭選手。
そして昨年ジョコビッチを破った男、ダニエル太郎選手。

そして女子では大坂なおみ選手など楽しみな日本人選手が多く盛り上がってきた日本テニス界。
テニスの聖地、ウィンブルドンでどんなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみですね。

ウィンブルドンとは

ウィンブルドンはイギリスロンドンで行われるテニス最高峰の大会、「グランドスラムトーナメント」の一つで、伝統と格式を誇る大会です。

「オールイングランドローンテニス&クロケットクラブ」を会場とし毎年6月下旬~7月上旬に開催されます。

毎年ウィンブルドンが開催される時期は雨が降りやすく、センターコートは2009年開閉式の屋根が作られ雨の心配がなくなりましたが、
センターコート以外は屋根がなく、照明設備もないので度々降雨のための中断、日没サスペンデットとなる場合があります。

グランドスラムトーナメント
全豪オープンテニス(オーストラリア)例年1月開催
全仏オープンテニス(フランス)例年5月開催
ウィンブルドン(イギリス)例年6月開催
全米オープンテニス(アメリカ)例年8月開催

このプロテニス最高峰の大会、グランドスラムトーナメントは年間4試合行われており、世界4大大会とも呼ばれます。
年内にこの4つ全ての大会を制覇することを「年間グランドスラム」と言い、プロテニスプレイヤーの最高の栄冠で、最高の目標になっています。
年間グランドスラムは非常に困難で、達成者は過去男女合わせてシングルスで5人。

▼年間グランドスラム達成者
「男子]
1938年 ドン・バッチ(アメリカ)
1962年・1969年 ロッド・レーバー(オーストラリア)
「女子]
1953年 モーリーン・コノリー(アメリカ)
1970年 マーガレット・スミス・コート(オーストラリア)
1988年 シュティフィ・グラフ(ドイツ)

ウィンブルドンならではの特徴

滑りやすい天然芝のコート

ウィンブルドンのコートには天然芝が使われており、バウンドしたボールは低く滑り球足が速いためショットが決まりやすい。

全仏オープンのようなラリー戦にはなり難いという事ですね。

ゆえにストローク戦が得意な選手には不利でビッグサーバーの選手有利となります。

ビッグサーバーの選手が番狂わせを起こすことも!

あの熱き男、ビッグサーバーの松岡修造さんもウィンブルドンで生涯最高の成績ベスト8を残しています。

白を基調としたウエアの義務付け

ウィンブルドンウエア
試合や練習の際には白いウエアを着用する事が義務付けられており、ウエアの形状も全身タイツのようなウエアはNGのようです。
ウィンブルドンウエア
この義務付けは下着にまで及び、美人アスリートとして人気のユージェニー・プシャー選手が黒い下着を着用したところ規則違反と指摘されたことも。

そこで大会規定が気になりウィンブルドンのオフィシャルサイトを調べてみると、10個以上にも及ぶ規定が書かれています。

このホワイトルールに関してはロジャーフェデラーも苦言を呈している程。

ウィンブルドンのホワイトルールの理由は様々あるようですが、これ以上書くと長くなり過ぎてしまうので気になる方はコチラをチェックしてみて下さい。

ウィンブルドン2019の概要

【開催日程】  :2019年7月1日(月)~7月14日(日)
【大会カテゴリ】:グランドスラム
【優勝賞金】  :男子・女子シングルス220万ポンド(2017年度)
【コート】   :天然芝(グラスコート)
【ドロー数】
・男子シングルス :128
・男子ダブルス  :64
・女子シングルス :128
・女子ダブルス  :64
・ミックスダブルス:48

ウィンブルドン2019日本人出場選手

▼男子出場選手
※発表され次第追記いたします。
▼女子出場選手
※発表され次第追記いたします。

ウィンブルドン(全英オープン)2019の試合日程(スケジュール)

東京 は イギリス ロンドン より 9 時間進んでいます。
東京 の日曜日15時 は、イギリス ロンドン の日曜日6時 です。
※予選は7月1日からの本選の前週に行われています。
※スケジュールは今後変更となる場合もございます。分かり次第随時更新していきます。

日程時間ラウンド
2019年7月1日(月)男女シングルス1回戦
2019年7月2日(火)男女シングルス1回戦
2019年7月3日(水)男女シングルス2回戦
男女ダブルス1回戦
2019年7月4日(木)男女シングルス2回戦
男女ダブルス2回戦
2019年7月5日(金)男女シングルス3回戦
男女ダブルス3回戦
2019年7月6日(土)男女シングルス3回戦
男女ダブルス2回戦
ミックスダブルス1回戦
2019年7月7日(日)休息日(予備日)
2019年7月8日(月)男女シングルス4回戦
男女ダブルス3回戦
ミックスダブルス1回戦
2019年7月9日(火)男女シングルス準々決勝
女子ダブルス準決勝
ミックスダブルス2回戦
2019年7月10日(水)男子シングルス準々決勝
女子ダブルス準決勝
ミックスダブルス2回戦
2019年7月11日(木)女子シングルス準決勝
男子ダブルス準決勝
ミックスダブルス3回戦
車いす男女シングルス準々決勝
2019年7月12日(金)男子シングルス準決勝
男子ダブルス準決勝
ミックスダブルス準決勝
車いす男女シングルス準決勝
車いす男女ダブルス準決勝
2019年7月13日(土)11時~車いす女子シングルス決勝
車いす男子ダブルス決勝
男子ダブルス決勝
ミックスダブルス決勝
14時~女子シングルス決勝
2019年7月14日(日)11時~車いす男子シングルス決勝
車いす女子ダブルス決勝
ミックスダブルス決勝
14時~男子シングルス決勝

ウィンブルドン2019錦織圭の組合せや試合日程

ドローは予選終了後の6月29日前後に発表になるかと思われます。
発表され次第追記いたします。

ウィンブルドン2019のテレビ放送予定

地上波NHK総合

放送スケジュールは発表されていませんが、昨年も放送されたことから、大会期間中連日放送されると思います。

BS放送 NHKBS1

放送予定は発表されていませんが、特集番組は組まれる事が予想されます。

WOWOWに入るなら始まる前月加入がお得!

WOWOWでは1回戦決勝まで連日ウィンブルドンをライブ視聴できます。
料金が高いんじゃない!?と思われるかと思いますが、申し込みした月は無料で初期費用などは掛かりません。加入翌月から月額2,300(税別)が発生します。
つまり最大2カ月間、1ヵ月分の料金2,300(税別)で視聴可能です!

解約は申し込みした翌月から可能となりますので、ウィンブルドン2019が始まる7月1日から視聴したいと考えた場合、
6月1日に加入し7月に入ってから解約を申し込めば、7月の1ヵ月分の料金だけで2か月間フルにWOWOWを楽しめるという事。
放送予定や気になる方はチェックして下さい。


ネット配信(WOWOWメンバーズオンデマンド)

WOWOW加入者であれば、WOWOWメンバーズオンデマンドのサイトまたはアプリにアクセスし、インターネットに接続できる環境であれば、スマホ・タブレット・PCでLIVE配信をご覧頂けます。

ウィンブルドン錦織圭ヒストリー

ここでは錦織圭選手の過去のウィンブルドンでの成績をまとめます。
過去最高成績は、怪我から復帰後の2018年のウィンブルドンでのベスト8。

2008年(世界ランキング103位)
1回戦 棄権 ジケル(フランス)

2010年(世界ランキング189位)
1回戦 0-3 ナダル(スペイン)

2011年(世界ランキング52位)
1回戦 1-3 ヒューイット(オーストラリア)

2012年(世界ランキング20位)
1回戦 3-0 ククシュキン(カザフスタン)
2回戦 3-0 セッラ(フランス)
3回戦 0-3 デルポトロ(アルゼンチン)

2013年(世界ランキング11位)
1回戦 3-0 エブデン(オーストラリア)
2回戦 3-0 マイエル(アルゼンチン)
3回戦 2-3 セッピ(イタリア)

2014年(世界ランキング12位)
1回戦 3-0 デシャプール(フランス)
2回戦 3-0 クドラ(アメリカ)
3回戦 3-2 ボレリ(イタリア)
4回戦 1-3 ラオニッチ(カナダ)

2015年(世界ランキング5位)
1回戦 3-2 ボレリ(イタリア)
2回戦 棄権 ヒラルド(コロンビア)

2016年(世界ランキング6位)
1回戦 3-0 グロート(オーストラリア)
2回戦 3-1 ベネトー(フランス)
3回戦 3-0 クズネツォフ(ロシア)
4回戦 棄権 チリッチ(クロアチア)

2017年(世界ランキング9位)
1回戦 3-0 チェッキナート(イタリア)
2回戦 3-1 スタホフスキー(ウクライナ)
3回戦 1-3 バウティスタ(スペイン)

2018年(世界ランキング28位)
1回戦 3-1 ハリソン(アメリカ)
2回戦 3-1 トミック(オーストラリア)
3回戦 3-0 キリオス(オーストラリア)
4回戦 3-1 ガルビス(ラトビア)
準々決 1-3 ジョコビッチ(セルビア)

錦織圭の試合予定2019|日程や放送予定、試合結果まとめ

2018.12.22

スポンサードリンク






ワールドカップバレー2019の日程やテレビ放送予定!日本代表メンバーも

$
0
0

2019年9月14日(土)日本で『FIVBワールドカップバレー2019』(以下、ワールドカップバレー2019)が開幕します。

オリンピック予選という位置づけは一切ありませんが、ワールドカップバレー2019の10ヶ月後には東京オリンピック2020が開幕します。

現在のバレーボール日本代表の実力を測る上での重要な大会となります。

ワールドカップバレー、そして東京オリンピック2020へと良い流れをつくれるか!?

ここではワールドカップバレー2019の出場国、大会日程、テレビ放送予定、そして日本代表選手についてご紹介します。

ワールドカップバレー2019とは

ワールドカップバレーとは国際バレーボール連盟が主催するオリンピック・世界選手権に並ぶ世界3大大会の一つで4年に1度開催されます。

大会マスコット『バボちゃん』が出ている大会です。

1965年に男子の第1回大会が開催され、1977年以降は4年に1度(1991年からはオリンピックの前年)日本で開催されています。

バレーボールの世界3大大会

下記3つの大会が4年に一度のサイクルで下記順番で回っています。

・オリンピック
・バレーボール世界選手権
・バレーボールワールドカップ

※グラチャンバレー(グランドチャンピオンシップバレー)も含め世界4大大会とも言われることもあるようです。

[/aside]

開催国、日本、2018年世界選手権の優勝国を含む世界のトップチームが集結し、男女各12チームが総当たりで順位を争います。

前回2015年のワールドカップでは女子は上位3チームが翌年のリオオリンピックでも同順位でメダルを獲得。

男子は優勝国のアメリカ、2位のイタリアがメダルを獲得。

まさに2020年東京オリンピックを占う上で重要な大会となっています。

 

東京オリンピック2020への出場権獲得はなし

これまでは優勝国、準優勝国に翌年開催されるオリンピックへの出場権が与えられていたが、2019年大会からルール変更となり、ワールドカップバレーでの成績は一切考慮されず、
既に出場が決定している男女2カ国(開催国:男女日本、2018年世界選手権を制した男子:ポーランド、女子:セルビア)以外の10カ国は地区予選や世界選手権後の世界ランキングで決定されます。

 

ワールドカップバレー2019出場国

ワールドカップバレー2019に出場できるのは男女共に12カ国。

出場国 1ヵ国
開催国 1ヵ国
前年の世界選手権優勝国  5ヵ国

5大陸選手権の優勝国と準優勝国 5カ国

アフリカ・南米・北中米
2019年に行われた世界選手権あるいは、大陸予選上位2チーム

アジア
2019年1月1日現在の世界ランキング上位2チーム
(日本は除く)

欧州
2019年1月1日現在のヨーロッパランキング2チーム

<女子出場国>

日本:開催国枠
セルビア:世界選手権優勝枠

<男子出場国>

日本:開催国枠
ポーランド:世界選手権優勝枠

ワールドカップバレー2019の試合形式

試合形式:12チーム総当たり戦(1チーム合計11試合を戦います。

<1ラウンド>
6チームごとでAサイト、Bサイトに分かれサイト内で総当たり5試合を戦います。

<2、3ラウンド>
第1ラウンドで対戦していないもう一方のサイトに属しているチームを合計6試合を戦います。

ワールドカップバレー2019大会日程及び試合会場

女子大会
日程:2019年9月14日(土)~9月29日(日)

ラウンド1

Aサイト:横浜 札幌 大阪
Bサイト:浜松 富山 大阪

男子大会
日程:2019年10月1日(火)~10月15日(火)
Aサイト:福岡 広島
Bサイト:長野 広島

ワールドカップバレー2019テレビ放送日程

フジテレビ系列で毎年日本戦全試合を放送しています。

今年、2019年度もフジテレビ独占放送となりそうです。

ワールドカップバレー2019日本代表メンバー

ここでは男女それぞれ日本代表メンバーをご紹介います。

男子代表メンバー

女子代表メンバー

古賀紗理那のかわいい私服や変顔画像!姉や高校そして彼氏情報も!

2015.06.09

スポンサードリンク





世界水泳2019競泳の日程やテレビ放送予定!日本代表選手も

$
0
0

2019年7月12日~7月28日の日程で韓国(光州)で開催される『世界水泳選手権2019(以下世界水泳2019)』
水泳界においてオリンピックに次ぐ重要な大会に位置付けられており、世界のトップスイマーが出場する世界水泳2019。

個人種目で金メダルを獲得した選手はその種目に限り2020年東京オリンピック代表に内定!
東京オリンピック2020への日本代表権争いに注目が集まりそうです。

ここでは世界水泳2019の競泳種目の大会スケジュールやテレビ放送予定、そして日本代表選手情報について紹介いたします。

世界水泳選手権(世界水泳)とは

『世界水泳選手権』とは国際水泳連盟が主催する水泳界においてオリンピックに次ぐ重要な大会と位置付けられている大会。

始まりは1973年ユーゴスラビア(現セルビア)の第1回大会。
2年毎、夏季オリンピックの前年と翌年の奇数年に開催されており、今年で19回目の開催となります。

歴史はそれほど古くありませんが、世界のトップスイマーたちが世界一の座を懸けて戦うので、この大会で世界記録が更新されることも少なくないようです。

競技は6競技42種目。オリンピック正式種目にない「自由形以外の50m競技」も行われるのも特徴です。

世界水泳2019開催競技
競泳・飛込み・水球・シンクロナイズドスイミング・ハイダイビング
オープンウォーターダイビング

世界水泳2019競泳種目の開催日程

世界水泳2019競泳種目の開催日程は2019年7月21日(日)~7月28日(日)。韓国光州と東京の時差はありません。

1日目 7月21日(日)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
女子100mバタフライ 男子400m自由形【決勝】
男子400m自由形 女子100mバタフライ【準決勝】
女子200m個人メドレー 男子50mバタフライ【準決勝】
男子50mバタフライ 女子400m自由形【決勝】
女子400m自由形 男子100m平泳ぎ【準決勝】
男子100m平泳ぎ 女子200m個人メドレー【準決勝】
女子4×100m自由形リレー 女子4×100m自由形リレー【決勝】
男子4×100m自由形 男子4×100m自由形リレー【決勝】

2日目 7月22日(月)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
女子100m背泳ぎ 男子100m平泳ぎ【決勝】
男子100m背泳ぎ 女子100mバタフライ【決勝】
女子100m平泳ぎ 男子100m背泳ぎ【準決勝】
男子200m自由形 女子100m平泳ぎ【準決勝】
女子1500m自由形 男子50mバタフライ【決勝】
女子100m背泳ぎ【準決勝】
男子200m自由形【準決勝】
女子200m個人メドレー【決勝】

3日目   7月23日(火)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
男子50m平泳ぎ 男子200m自由形【決勝】
女子200m自由形 女子1500m自由形【決勝】
男子200mバタフライ 男子50m平泳ぎ【準決勝】
男子800m自由形 女子100m背泳ぎ【決勝】
男子100m背泳ぎ【決勝】
女子200m自由形【準決勝】
男子200mバタフライ【準決勝】
女子100m平泳ぎ【決勝】

4日目 7月24日(水)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
女子50m背泳ぎ 男子800m自由形【決勝】
男子100m自由形 女子200m自由形【決勝】
女子200mバタフライ 男子100m自由形【準決勝】
男子200m個人メドレー 女子50m背泳ぎ【準決勝】
混合4×100mメドレーリレー 男子200mバタフライ【決勝】
男子50m平泳ぎ【決勝】
女子200mバタフライ【準決勝】
男子200m個人メドレー【準決勝】
混合4×100mメドレーリレ【決勝】

5日目 7月25日(木)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
女子100m自由形 男子200m個人メドレー【決勝】
男子200m背泳ぎ 女子100m自由形【準決勝】
女子200m背泳ぎ 男子100m自由形【決勝】
男子200m平泳ぎ 女子50m背泳ぎ【決勝】
女子4×200m自由形リレー 男子200m平泳ぎ【準決勝】
女子200mバタフライ【決勝】
女子200m平泳ぎ【準決勝】
男子200m背泳ぎ【準決勝】
女子4×200m自由形リレー【決勝】

6日目 7月26日(金)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
男子50m自由形 女子100自由形【決勝】
女子50mバタフライ 男子200m背泳ぎ【決勝】
男子100mバタフライ 女子200m背泳ぎ【準決勝】
女子200m背泳ぎ 男子50m自由形【決勝】
男子4×200自由形リレー 女子200m平泳ぎ【決勝】
女子800m自由形 男子100mバタフライ【準決勝】
女子50mバタフライ【準決勝】
男子200m平泳ぎ【決勝】
男子4×200m自由形リレー【決勝】

7日目 7月27日(土)

予選9:30~ 準決勝・決勝18:30~
女子50m自由形 女子800m自由形【決勝】
男子50m背泳ぎ 女子50mバタフライ【決勝】
女子50m平泳ぎ 男子50m自由形【決勝】
混合4×100m自由形リレー 女子200m背泳ぎ【決勝】
男子1500m自由形 女子50m平泳ぎ【準決勝】
男子100mバタフライ【決勝】
女子50m自由形【決勝】
男子50m背泳ぎ【準決勝】
混合4×100自由形リレー【決勝

8日目 7月28日(日)

予選9:30~ 決勝18:30~
女子400m個人メドレー 男子1500m自由形【決勝】
男子400m個人メドレー 女子50m平泳ぎ【決勝】
女子4×100mメドレーリレー 男子400m個人メドレー【決勝】
男子4×100mメドレーリレー 女子50m自由形【決勝】
男子50m背泳ぎ【決勝】
女子400m個人メドレー【決勝】
女子4×100mメドレーリレー【決勝】
男子4×100mメドレーリレー【決勝】

世界水泳2019競泳日本代表選手

世界水泳2019への選手選考は2019年4月に行われる「日本選手権2019」などの結果によって決定されます。

代表が決定し次第随時更新していきます。

ただし前回同様、オリンピックでメダルを獲得した選手は同種目に限り、世界水泳への出場権を得られる仕組みとなりそうです。
(各種目最上位者1名のみ)

男子 400m個人メドレー金メダル 萩野公介
男子 200mバタフライ 銀メダル 坂井聖人
男子 200m個人メドレー銀メダル 萩野公介
男子 400m個人メドレー3位 瀬戸大也
女子 200mバタフライ 星奈津美

▼自由形
▼平泳ぎ
▼背泳ぎ
▼バタフライ
▼個人メドレー
▼フリーリレー
▼メドレーリレー
▼混合リレー

世界水泳2019競泳のテレビ放送予定

今年もテレビ朝日系列での放送が決定しています。
開催国がお隣韓国なので時差はありませんので寝不足になることもなさそうですね。

最後に

世界水泳2019の大会スケジュールやテレビ放送予定、日本代表出場選手をまとめました。

やはり注目なのは2018年19回日本記録を更新した池江璃花子選手。

世界水泳2019での目標は「金メダル!(銀メダル以上)」とのこと。

日本記録更新、そして念願の金メダル獲得なるか!?

そして瀬戸大也選手と萩野公介選手のライバル対決の行方は!?

金メダルを獲得すれば2020年の東京オリンピックへの出場が内定するだけに白熱した戦いが観られそうですね。

スポンサードリンク





水泳日本選手権2019の日程やテレビ放送予定!注目の出場選手情報も!

$
0
0

ここでは『水泳(競泳)日本選手権2019』男子・女子の大会日程やテレビ放送予定、注目の出場選手について紹介いたします。

日本選手権水泳2019は日本一を決めるレースだけでなく、東京オリンピック2020代表内定が得られる2019年7月に行われる世界水泳選手権2019の代表選考も兼ねたレース。

白熱した戦いが繰り広げられそうです。

日本選手権水泳2019大会概要

【開催日程】:2019年4月2日(月)~4月8日(月)
【会  場】:東京辰巳国際水泳場

【競技種目】5競技17種目
・自由形 50m 100m 200m 400m 800m 1500m
・背泳ぎ 50m 100m 200m
・平泳ぎ 50m 100m 200m
・バタフライ 50m 100m 200m
・個人メドレー 200m 400m

【競技方法】

400m以上と50m背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライは予選と決勝。それ以外の種目は予選・準決勝・決勝が行われます。決勝へは予選・準決勝上位8名が進出し日本No.1が決定します。

日本選手権水泳2019の大会スケジュール

水泳日本選手権2019は2019年4月2日(月)~4月8日(月)までの8日間。
※4月1日(月)は公開練習日でレースは行われません。

▼大会1日目 4月2日(月)

予選 準決勝・決勝
女子|100mバタフライ 男子|400m自由形決勝
男子|400m自由形 女子|100mバタフライ準決勝
女子|200m個人メドレー 男子|50mバタフライ決勝
男子|50mバタフライ 女子|400m自由形決勝
女子|400m自由形 男子|100m平泳ぎ準決勝
男子|100m平泳ぎ 女子|200m個人メドレー

▼大会2日目 4月3日(火)

予選 準決勝・決勝
女子|200m自由形 女子|200m個人メドレー決勝
女子|100m背泳ぎ 男子|100m平泳ぎ決勝
男子|100m背泳ぎ 女子|100mバタフライ決勝
女子|100m平泳ぎ 男子|100m背泳ぎ準決勝
男子|200m自由形 女子|100m平泳ぎ準決勝
女子|1500m自由形 女子|背泳ぎ100m準決勝
男子|200m自由形準決勝
女子|200m自由形準決勝

▼大会3日目   4月4日(水)

予選 準決勝・決勝
男子|50m平泳ぎ 男子|800m自由形決勝
男子|200mバタフライ 男子|200m自由形決勝
女子|1500m自由形決勝
男子|50m平泳ぎ決勝
女子|100m背泳ぎ決勝
男子|100m背泳ぎ決勝
女子|200m自由形決勝
男子|200mバタフライ準決勝
女子|100m平泳ぎ決勝

▼大会4日目 4月5日(木)

予選 準決勝・決勝
女子|50m背泳ぎ 男子|100m自由形準決勝
女子|100m自由形 女子|50m背泳ぎ決勝
男子|100m自由形 男子|200mバタフライ決勝
女子|200mバタフライ 女子|200mバタフライ準決勝
男子|200m個人メドレー 男子|800m自由形決勝
女子|100m自由形準決勝
男子|200m個人メドレー準決勝

▼大会5日目 4月6日(金)

予選 準決勝・決勝
男子|200m 背泳ぎ 男子|200m個人メドレー決勝
女子|200m平泳ぎ 女子|100m自由形決勝
男子|200m平泳ぎ 男子|100m自由形決勝
女子|800m自由形 男子|200m平泳ぎ準決勝
女子|200mバタフライ決勝
女子|200m平泳ぎ準決勝
男子|200m背泳ぎ準決勝

▼大会6日目 4月7日(土)

予選 準決勝・決勝
女子|50m自由形 男子|200m背泳ぎ決勝
男子|50m自由形 女子|200m背泳ぎ準決勝
女子|50mバタフライ 女子|50m自由形準決勝
男子|100mバタフライ 男子|50m自由形準決勝
女子|200m背泳ぎ 女子|800m自由形決勝
男子|1500m自由形 女子|200m平泳ぎ決勝
男子|100mバタフライ準決勝
女子|50mバタフライ決勝
男子|200m平泳ぎ決勝

▼大会7日目 4月8日(日)

予選 準決勝・決勝
男子|50m背泳ぎ 男子|1500m自由形決勝
女子|50m平泳ぎ 男子|50m自由形決勝
女子|400m個人メドレー 女子|200m背泳ぎ決勝
男子|400m個人メドレー 女子|50m平泳ぎ決勝
男子|100mバタフライ決勝
女子|50m自由形決勝
男子|50m背泳ぎ決勝
男子|400m個人メドレー決勝
女子|400m個人メドレー決勝

水泳(競泳)日本選手権2018のテレビ放送予定は?

例年NHK総合テレビ(地上波)とBS1にて放送されます。
詳細が分かり次第追記いたします。

 NHK BS-1NHK総合
4月2日(月)大会1日目
4月3日(火)大会2日目
4月4日(水)大会3日目
4月5日(木)大会4日目
4月6日(金)大会5日目
4月7日(土)大会6日目
4月8日(日)大会7日目

日本選手権水泳2019注目の選手情報!

ここでは日本選手権水泳2019に出場の注目選手をご紹介します。

最後に

競泳日本一を決める日本選手権水泳2019。

ここでは日本選手権水泳2019の日程やテレビ放送予定、注目選手情報をご紹介いたしました。

やはり気になるのは2018年、アジア選手権で史上初6つのタイトルを獲得、19回の日本レコード塗り替えた池江璃花子選手でなないでしょうか。

2019年の目標は世界水泳2019で「金メダルを取る!(銀メダル以上)」と語った池江璃花子選手。

18歳高校3年生で迎える日本選手権。これからどこまでの記録を打ち立ててくれるのか目が離せません。

スポンサードリンク





水泳日本選手権2019の結果速報!世界水泳2019日本代表内定選手は?

$
0
0

こちらでは水泳(競泳)日本選手権2019の男子・女子決勝レースの結果及び、2019年7月に開幕する「世界水泳2019」の日本代表内定選手をご紹介していきます。
池江璃花子選手、日本新記録樹立がなるか?はたまた何個のレースで記録樹立なるか?非常に注目が集まることろ!

日本選手権水泳2019決勝レース結果

大会1日目 4月2日(月)

▼男子400m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子50mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子400m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

大会2日目 4月3日(火)

▼女子200m個人メドレー決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子100m平泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子100mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

大会3日目 4月4日(水)

▼男子800m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子200m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子1500m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子平泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子100m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子100m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子200m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子100m平泳ぎ決勝結果

【世界記録::
【日本記録】:

大会4日目 4月5日(木)

▼女子50m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子200mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子800m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

大会5日目 4月6日(金)

▼男子200m個人メドレー決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子100m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子100m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子200mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

大会6日目 4月7日(土)

▼男子200m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子800m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子200m平泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子50mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子200m平泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

大会7日目 4月8日(日)

▼男子1500m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子50m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子200m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子50m平泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子100mバタフライ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子50m自由形決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子50m背泳ぎ決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼男子400m個人メドレー決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

▼女子400m個人メドレー決勝結果

【世界記録】:
【日本記録】:

世界水泳2019日本代表内定選手は?

代表内定選手が決定し次第随時更新していきます。

スポンサードリンク





BNPパリバオープン2019の日程やドロー組み合わせ!放送予定も

$
0
0

2019年3月4日に2019年度シーズン最初の男子テニスマスターズ1000トーナメント『BNPパリバオープン2019』が開幕します。

男女共催のトーナメントなので錦織圭選手、大坂なおみ選手共に出場予定。

注目はやはり昨年の覇者、大坂なおみ選手の連覇なるか!?
そしてまだマスターズ100のタイトルを獲得していない錦織圭選手のマスターズ1000初タイトルなるか!?

ここでは『BNPパリバオープン2019』の試合日程や放送予定、トーナメント表、錦織圭選手や大坂なおみ選手の組み合わせなどを紹介します。
アイキャッチ画像出典:https://www.flight-gogogo.com/2017/01/indianwells-and-miamiopen.html

BNPパリバオープンとは

例年3月前半にアメリカ・カルフォルニア州インディアンウェルズで開催される男女共催のテニストーナメント。
賞金総額はマスターズ1000/プレミア・マンダトリーの中で最も高く、ドローの多さから第5のグランドスラムとも呼ばれている大会。

マスターズ1000/プレミアマンダトリーとは?

翌週に開催される『マイアミオープン』と共に「春の祭典」と呼ばれ、共に優勝することを「サンシャイン・ダブル」と呼ばれています。

▼男子(ATP World Tour)
・大会カテゴリー:マスターズ1000
・ドロー数   :シングルス96
・賞金総額   :$7913405
・サーフェイス :ハード
・試合会場   :インディアンウェルズ・テニスガーデン

▼女子(WTA Tour)
・大会カテゴリー:プレミア・マンダトリー
・ドロー数   :シングルス96
・賞金総額   :$7699423
・サーフェイス :ハード
・試合会場   :インディアンウェルズ・テニスガーデン

BNPパリバオープンの歴代優勝者

BMPパリバオープン錦織圭の戦績

▼2017年(ランキング5位) 準決勝敗退 ベスト8
2回戦 ダニエル・エバンズ 6-3、6-4
3回戦 ジレ・ミュラー 6-2、6-2
4回戦 ドナルド・ヤング  6-2、6-4
準決勝 ジャック・ソック 3-6、6-2、2-6

▼2016年(ランキング6位)準決勝敗退 ベスト8
2回戦 Mククシュキン6-3、6-3
3回戦 スティブ・ジョンソン 7-6、7-6
4回戦 ジョン・イスナー1-6、7-6、7-6
準決勝 ラファエル・ナダル 4-6、3-6

▼2015年(ランキング5位) 4回戦敗退 ベスト16
2回戦 ライアン・ハリソン6-4、6-4
3回戦 フェルナンド・ベルダスコ 6-7、6-1、6-4
4回戦 フェリシアーノ・ロペス 4-6、6-7

▼2014年(ランキング21位)3回戦敗退
2回戦 サンティアゴ・ヒラルド6-1、6-3
3回戦 トミー・ハース 6-7、2-6

▼2013年(ランキング16位)3回戦敗退
2回戦 フィリップ・ペッシュナー6-3、6-2
3回戦 カルロス・ベルロク 2-6、2-6

▼2012年(ランキング17位)2回戦敗退
2回戦 サンティアゴ・ヒラルド5-7、2-6

▼2011年(ランキング63位)1回戦敗退
1回戦 イゴール・アンドレエフ4-6、7-6、4-6

▼2009年(ランキング94位)1回戦敗退
1回戦 イバン・リュビチッチ2-6、4-6

▼2008年(ランキング126位)1回戦敗退
1回戦 マリン・チリッチ 2-6、4-6

BNPパリバオープン2019の試合日程

BNPパリバオープン2019の開催日程は、2019年3月4日(月)~3月17日(日)
3月4日~6日は予選、本戦は男子7日から、女子は6日からスタート。
男子女子シングルス決勝3月17日(日)

日程時間試合内容
3/4(月)11:00女子シングルス予選
3/5(火)11:00~女子シングルス予選
3/6(水)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス1回戦
男子シングルス予選
3/7(木)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス1回戦
男子シングルス1回戦
3/8(金)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス2回戦
男子シングルス1回戦
3/9(土)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス2回戦
男子シングルス2回戦
3/10(日)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス3回戦
男子シングルス2回戦
3/11(月)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス3回戦
男子シングルス3回戦
3/12(火)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス4回戦
男子シングルス3回戦
3/13(水)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス準々決勝
男子シングルス4回戦
3/14(木)DAY 11:00~
EVE 19:00~
女子シングルス準々決勝
男子シングルス準々決勝
3/15(金)DAY 12:00~
EVE 18:00~
女子シングルス準決勝
男子シングルス準々決勝
3/16(土)11:00~男子シングルス準決勝
3/17(日)11:00~女子シングルス決勝
男子シングルス決勝

BNPパリバオープン2019のトーナメント表

発表になり次第こちらにアップしていきます。

BNPパリバオープン2019のテレビ放送予定

▼WOWOW(生中継)

▼NHK総合

▼BS放送

ネット配信サービス

▼WOWOWメンバーズオンデマンド

▼スカパー

▼DAZN

スポンサードリンク





世界水泳2019アーティステック(シンクロ)の日程や放送予定!日本代表メンバー情報

$
0
0

ここでは「世界水泳選手権2019アーティステックスイミング」の種目、試合日程やテレビ放送予定、日本代表メンバー情報をご紹介いたします。

『アーティステックスイミング(Artistic Swimming)』??

という方もいらっしゃると思いますが、「シンクロナイズドスイミング」という名称から変更となりました。詳しくは後程。

2016年井村雅代ヘッドコーチの元、リオオリンピックでは2つの銅メダルを獲得し復活の狼煙を上げ、更なるメダル獲得を期待された昨年2017年の世界水泳。
残念ながらチームテクニカル、フリーコンビネーションの2種目で銅メダル獲得の結果に終わってしました。

2020年東京オリンピックに向け更なる進化が期待されるマーメイドジャパン。
チーム戦では中国、ロシアを破れるか!またソロ、デュエットでメダル獲得なるか!注目ですね。

世界水泳選手権2019の概要

シンクロ→アーティステックへ

「アーティス」と言われてもピンとこないかと思いますが、国際水泳連盟(FINA)が2017年7月に「シンクロナイズドスイミング」の名称を「Artistic Swimming」変更する決定をいたしました。

この決定に従い日本水泳連盟も、2018年4月1日から「アーティステックスイミング」という名称に変更しています。

変更理由は、シンクロナイズドスイミングの「シンクロ」は「同調する」という意味で、ソロ種目の場合はこの「同調する」とう意味に合っていない。

同調性のみならず、「芸実的な側面をより強調すべき」とのメディアや国際オリンピック委員会からの意見によるものだそうです。

アーティステックスイミング早わかり!

『アーティステックスイミング』には“フィギュア”“ルーティン”と呼ばれる2つの競技があります。

フィギュア競技

「フィギュア競技」は音楽を使用せず技術の完成度のみを競うもの。
ルールに規定された暗色の水着に白キャップを使用し見た目がとても地味で報道されることもほどんどないようです。ちなみにオリンピック競技でもありません。

ルーティン競技

「ルーティン競技」は慣れ親しんだいわゆる「シンクロ」のこと。オリンピック競技ですね。
水泳とバレエ、音楽が調和した種目で、「水中バレエ」や「芸術水泳」とも呼ばれていて華のある競技。

競技は音楽に合わせて1人から10人までの人数で演技をします。

種目(イベント)は6つ

「ソロ」         :演技者1人
「デュエット」      :演技者2人
「混合デュエット」    :演技者男女ペア
「チーム」        :演技者4~8人
「フリーコンビネーション」:演技者8~10人
「ハイライトルーティン」 :演技者8~10人

 

今大会からリストなど派手な技を多用する種目新競技「ハイライトルーティン」が加わります。(オリンピックでは採用されていません)

この6つの種目のうち、「ソロ」、「デュエット」、「混合デュエット」、「チーム」はそれぞれ”テクニカルルーティン”と‟フリールーティン”の2つの種目が行われます。

「テクニカルルーティン」・「フリールーティン」とは?

例えるならフィギュアスケートの「ショートプログラム」を「フリースケーティング」。

▼技術力を評価するテクニカルルーティン

「テクニカルルーティン」とはテクニカルという名前の通り、主に演技技術の完成度が評価され、音楽に合わせて決められた規定要素を取り入れて行う。

≪採点項目≫
エクスキューション(演技の総合的な完遂度、競技者や音楽との同調性を評価し全得点の30%の割合)
インプレッション(演技難易度と演技構成や音楽の解釈、プレゼンテーションを評価し全得点の30%の割合)
エレメンツ(規定された技完遂度を評価し全得点の40%の割合)

 

▼芸術性を評価するフリールーティン

フリールーティンとはフリーという名前の通り、音楽に合わせて自由に演技しその芸術性が評価される。

≪採点項目≫
エクスキューション(演技の総合的な完遂度、競技者や音楽との同調性を評価し全得点の30%の割合)
アーティスティックインプレッション(芸術性や音楽の表現、プレゼンテーションなどを評価し全得点の40%の割合)
ディフィカルティ(難易度を評価し全得点の40%の割合)

テクニカルルーティンは技術、フリールーティンは芸術性に重点を置いているのが全得点に割合からも分かりますね。

演技時間は
ソロ:2分
デュエット:2分20秒
チーム:2分50秒

フリーコンビネーション:4分
ハイライトルーティン:2分30秒
それぞれ±15秒の増減が認められています。

・フリールーティン
ソロ、デュエット、混合デュエット、チームは指定された
フィギュアを音楽に合わせて演技します。
音楽、内容、振り付けに対する制限はありません。

競技時間
ソロ:2分30秒
デュエット:3分
チーム:4分
それぞれ±15秒の増減が認められています。

世界水泳2019アーティステックスイミングの日程

『世界水泳選手権2019アーティスティックスイミング』の開催日程は
2019年7月12日(金)~20日(土)

競技会場は韓国の「念珠総合体育館」

詳しい大会スケジュールは分かり次第追記いたします。

世界水泳2019アーティステックスイミング日本代表メンバー

世界水泳2019アーティスティックスイミングテレビ放送予定

今回の開催がお隣韓国なのでライブ中継であれば時差はなく視聴
可能でしょう。

前回大会ではテレビ朝日系列で放送されていたので今回も恐らくテレビ朝日系列での放送かと思います。

分り次第追記いたします。

スポンサードリンク





ANBアムロ世界テニス2019の日程やドロー組み合わせ!錦織圭試合結果も

$
0
0

2019年2月11日から錦織圭選手2019年度第3戦目となる『ANBアムロ世界テニストーナメント2019』が開催されます。

連日のようにフルセットを戦い抜き、フィジカル面での強さを感じさせてくれた錦織圭選手。

BNPパリバオープンに続き、2019年度ツアー2勝目なるか?

ここでは初出場となる『ANBアムロ世界テニストーナメント2019』の日程やドロートーナメント表、錦織圭選手の組み合わせや試合結果をまとめていきます。

ANBアムロ世界テニストーナメント2019概要

ANBアムロ世界テニストーナメントは名前の通りオランダに本店を置く銀行グループの「ABNアムロ銀行」が冠スポンサーを務めている大会。
2019年で47回目の開催となる。
【大会カテゴリー】ATP500
【開催地】オランダ(ロッテルダム)
【会場】アホイ・ロッテルダム
【サーフェイス】室内ハード
【ドロー数】シングルス32/ダブルス16
【賞金総額】1996245€
【歴代優勝者】
2018年:ロジャー・フェデラー
2017年:J.Wツォンガ
2016年:M,クーリザン
2015年:S.ワウリンカ
2014年:T.ベルディヒ
2013年:J.M.デルポトロ
2012年:ロジャー・フェデラー
2011年:R.セーデリング
2010年:R.セーデリング
2000年以降の最多優勝者はロジャーフェデラー。初めての優勝は2005年、それから2012年にも優勝し、昨年2018年にも優勝。
衰え知らず37歳です。

ANBアムロ世界テニストーナメント2019試合日程

【大会日程】2019年2月12(火)~2月17日(日)
現地(オランダロッテルダム)と日本の時差は日本が約8時間進んでいます。
例)現地時間11時→日本19時

決勝は2月17日(日)15時~(日本時間23時~)

2月11日(月)1回戦11:00~
19:30~
2月12日(火)1回戦11:00~
19:30~
2月13日(水)1.2回戦11:00~
19:30~
2月14日(木)2回戦11:00~
19:30~
2月15日(金)準々決勝11:00~
19:30~
2月16日(土)準決勝11:00~
19:30~
2月17日(日)決勝15:30~

ANBアムロ世界テニストーナメント2019主な出場予定選手

アレクサンダー・ズべレフ1 4
マリン・チリッチ 2 7
錦織圭
K.カチャノフ

カレン・ハチャノフ
ステファノス・チチバス

上位シード勢の歴代成績

ANBアムロ世界テニストーナメント2019ドロー

発表され次第更新いたします。

西こち圭西こち圭西こち圭
西岡
ダニエルダニエル

 

ANBアムロ世界テニストーナメント2019テレビ放送予定

WOWOW

1回戦から決勝までライブ配信

GAORA

1回戦から決勝までライブ配信


村田理沙の美脚スイングが話題!ハーフ美女の父母は?性格は究極の○○!

$
0
0

女子プロゴルフ界にまたも美女プレーヤーが現れました。村田理沙選手。

2016年プロテストに合格した新人選手です。

2015年のグアム知事杯女子ゴルフトーナメントで優勝して、そのルックスと抜群のスタイルに注目が集まっています!

ここでは、そんな村田理沙選手ですが、そのルックスからは想像つかない程の○○な性格の持ち主なんです!

そんな村田選手の性格や、話題のスイング動画やかわいい画像を集めてみました。

村田理沙の身長や体重は?プロフィールチェック!


名 前 :村田理沙(むらたりさ)
生年月日:1995年6月22日
出身地 :東京都三鷹市
身 長 :161cm
体 重 :52kg
血液型 :O型
所 属 :レオパレスリゾートグアム
クラブ :ダンロップ
ボール :ダンロップ
ウェア :ジャックバニー

タレントのベッキーさんに似ていると噂になっている村田選手。それもそのはず、村田選手の父親はアメリカ人母親は日本人ハーフ美女なんです。

しかし村田選手、その見た目とは裏腹に英語は話せないそうで、よく外国人から英語で話しかけられるので苦労しているとか。

身長、ルックスとも、プロゴルファーとは思えない素敵なスタイル。プロとして結果を残していけば、間違いなく注目される選手ですね。

村田理沙の高校や大学は?ゴルフの経歴・成績まとめ

村田選手は、9歳のとき、祖父、祖母と一緒にゴルフ練習をやってみたのがきっかけでゴルフを始めたそうです。

祖母の「やるからにはプロを目指しなさい」の一言で、プロを意識し、小学6年生のときには、全国小学校大会で9位と実力をつけ始めました。

中学からは石川遼選手らを輩出した『杉並学院』に進学。さらに実力を伸ばします。

中学2年生のときに、関東中学選手権で優勝を飾り、同年の全国大会でも2位という成績を収めます。

高校生になると、高校2年生のときに関東高校選手権で2位、日本女子アマチュア選手権でベスト32になるなど、着実に結果を残していきます。

2013年には、日本ジュニア選手権女子15~17歳の部で12位となり、『山梨学院大学』に進学した2015年、ついに第13回グアム知事杯女子ゴルフトーナメントで優勝を飾りました。

この優勝で勢いに乗って挑んだプロテストでしたが残念ながら不合格に…。

そして翌年『山梨学院大学』を中退してまで臨んだ2016年のプロテストでついに合格を勝ち取ります!

プロゴルファーも仲間入りを果たしました。

村田理沙のここが魅力!

さて、そんな村田選手の魅力は、その可愛らしいルックスからは想像できないパワフルなゴルフ。

それは、幼少期から培われた負けん気の強さから生まれたとも言われます。

そんな見た目とのギャップにファンは魅了されているのです。

安定感抜群のスイング

村田選手は、プロゴルフ選手としては、さほど高身長とは言えないですが、ドライバーの平均飛距離は244ヤード

プロ選手としては中の上といったレベルですが、細身の体から繰り出される飛距離に注目を集めています。

その飛距離の秘密は、村田選手の柔軟性にあります。テイクバックのときに右肩が正面を向くほど、ひねっています。

この上半身と下半身のひねりが、飛距離を生み出しており、今後、まだまだ飛距離が伸びる「伸びしろ」があると言われています。

安定感のあるスイングは、天性の体重移動から成せる技とも言われ、今後スケールの大きな選手となる期待の大器のようです!

勝ちにこだわるその性格

村田選手は自ら自分のことを「究極の負けず嫌い」と断言しています。

自分に負けるのが一番悔しいと言うほどストイックで、負けず嫌い。

負けたときには、だんまりを決め込むときもあれば、泣き叫ぶときもあるようで、

以前は手のつけられない状態になることもしばしばだったが、最近はプロ選手のとしての自覚も出てきたようで、コントロールできるようになったとか。

この負けず嫌いの性格が、短期間で日本のトップにまで登りつけた要因であり、プロ選手として大成する条件とも言えると思います。

天性のスイングに負けず嫌いの性格、今後に期待せずにはいられないですね!

かわいいルックスと抜群のスタイル

ゴルフの実力もさることながら、このキュートなルックスに抜群のスタイル。

タレントとしてデビューしてもおかしくないですよね。

ハーフのキレイな顔立ちと、美脚が自慢のスタイルに、ゴルフの結果がついてきたら、日本のアイドルとなってもおかしくないです。

【話題の村田選手のスイング動画】

村田選手自身、ショートパンツがお気に入りだと公言しているだけあって、スタイルに自信があるのかもですね(笑)

そんな、かわいい村田選手の画像を集めてみました。

村田理沙
出典:https://ameblo.jp/imakore5/entry-12249811281.html
大人っぽい上品な着こなしですね。とてもキレイです。

村田理沙
出典:http://sp.golf.findfriends.jp/show_img.php?id=11611&contents_id=page_002
なんだか絵になる1枚ですね。美しく、かつキュートです。女優の吹石一恵さんに似ている気もします。

村田理沙
出典:http://www.alba.co.jp/photo/woman/detail?pid=10493&plfid=01483
ナチュラルな村田選手が素敵ですね!

スタイルも抜群です!ほんと、ゴルファーとは思えない美貌ですよね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

アメリカ人と日本人のハーフというキレイな顔立ちと、抜群のスタイル。

でも、英語がしゃべれないというギャップもあれば、負けず嫌いという性格もまたギャップ。

華奢なスタイルから繰り出される飛距離もまたまたギャップ。

そんな可愛らしいルックスとのギャップにファンが完全に虜になってしまうのですね。

納得です。今後の村田選手の活躍に目が離せないですね。

スポンサードリンク





堀琴音の態度が話題に!?可愛い美脚ゴルファーの性格や彼氏の噂は?

$
0
0

可愛くてスタイル抜群、3つ年上のお姉さんである堀奈津佳選手と共に美人プロゴルファー姉妹としても注目されている堀琴音選手 。

いつ優勝してもおかしくないと言われ続けているその実力、そしてスレンダーなルックスにも注目があつまる堀琴音選手。

そんな堀琴音選手の態度が悪いと話題になっているんです。

この笑顔から想像できますか?

ここではその「態度が悪い」と言われた真相や、堀選手の性格、彼氏の噂など気になる点について調べてみました!
アイキャッチ画像引用元:http://www.alba.co.jp/photo/woman/detail?pid=21150&plfid=1257

堀琴音の中学や高校は?プロフィール紹介!

身長   :163㎝
体重   :53kg
生年月日 :1996年3月3日
血液型  :A型
出身地  :徳島県徳島市
出身高校 :滝川第二高校
趣味   :音楽鑑賞
好きな色 :ピンク
スポーツ歴:水泳、体操
所 属  :東芝

堀琴音選手は父親の影響で7歳の頃からゴルフを始めたそうです。父親の影響?となると父親はプロゴルファー?

と思って調べてみましたが、プロゴルファーではないようですね。

堀琴音選手の出身中学は、明確な情報がなく、高校が『滝川第二高校』中高一貫校のため出身中学校も『滝川第二中学校』とのネットでの記述が多いようですが、

徳島県の『城西中学校』が出身校との記述もあり、どちらが正しいかは分かりませんが、

14歳、中学2年生で、四国ジュニアで優勝していることから、中学は四国の学校、『城西中学校』だった可能性が高そうです

滝川第二高校は、関西ではゴルフで強いことで有名な学校で、部員の皆さんは兵庫県や関西のみならず世界大会にも出場しているようです。

堀琴音の経歴やスポンサーをチェック!

主な実績は、

・2010年に14歳で「四国ジュニア」での優勝
・2011年に15歳で「国民体育大会」「関西ジュニア」で優勝
・2012年に16歳でナショナルチーム入り
・2013年には「日本ジュニア選手権競技女子15歳〜17歳」で優勝
・2014年、プロテスト一発合格
・2014年「京都レディースオープン」優勝
・2015年「中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン5位タイ」
「伊藤園レディスゴルフトーナメント3位タイ」
・2016年「日本女子オープンゴルフ選手権競技」で2位

2015年の活躍で16年シーズンはシード権を獲得。2016年は「日本女子オープンゴルフ選手権競技」で2位に入るなど
賞金ランキングは11位に入り2年連続でシード獲得。

挑んだ2017年、フジサンケイレディス、サントリーレディース、三菱電機レディスなど上位争いに加わるも勝ち切れず初勝利はお預けに。

いつ優勝してもおかしくないと言われ続けている堀琴音選手。

2018年シーズンに持ち越しです…。

ファンはいつまでも待っていますよ!!

堀琴音のスポンサーは?おしゃれ番長?

クラブ/ボールはブリヂストンスポーツウェアはイギリス発祥のインターナショナルブランド、『アドミラル(Admiral)』

洗練されたアドミラルのウェアはスタイル抜群の琴音さんを引き立てますね♬

『アドミラルゴルフ 夏メンズ&レディース素敵なゴルフウエア』

琴音さんはブリヂストンの用具をジュニア時代から使っているようなので、納得のスポンサー契約だったんでしょう。

堀琴音の態度が悪い?

そんなおしゃれな堀琴音選手ですが、ネットに”態度が悪い”

との書き込みが。気になり調べてみたら、

堀琴音選手、実はマナーが・・・・・よくない・・・・なんてことはありません(笑)

以前ファンがブログに

「この子はプレー態度が良くない。もっと若手らしいプレースタイルってあると思うんだが。その辺りを直さないと優勝ができないよ」

と書き込んだようなんです。

伸び盛りとはいえまだ若手の選手。堀琴音選手自身、

「ツアーに慣れるまではミスしたときに焦ってしまい落ち着きがなくなることが多かったんです」

 

とインタビューに対し語るなど、たまにはショットがうまくいかなくて顔に出てしまうこともあるみたいです。

今後プロとして経験と実績を積めばそんなこともなくなっていくことでしょう。

堀琴音の性格は?

ミスした時に焦って落ち着きをなくしてしまうことが多かったという堀選手。どんな性格の持ち主なんでしょうか?

この笑顔です(笑)素敵ですね。

「お姉さんである奈津佳さんと共に女子ゴルフ界を盛り上げたいです」

「宮里藍選手のように、みんなから愛されて応援してもらえるようなプロゴルファーになりたいです」

などとインタビューで応えていることから、自分のことだけでなく、若くして回りのことも考えられる方なんですね。

ルックスは十分、実力も着実についている彼女なら宮里藍選手のようにゴルフをあまり普段目にしない人からも応援されるような存在になれるでしょう。

堀琴音に熱愛彼氏の噂は?

琴音さん彼氏についての噂は、今の所ないみたいです。

ただし、出身高校の滝川第二高校は野球やサッカーも強豪で知られており、プロ選手も多く輩出しています。

その中にはなんと日本代表で今年プレミアリーグをレスターの一員として制した岡崎慎司選手も。

今後滝川第二高校の野球部やサッカー部出身の爽やかイケメン選手と噂にならないとも限りませんね(笑)

最後に

ルックス抜群、応援してくれる周囲のファンに感謝も忘れないなど、性格も素晴らしい堀琴音さん。

プロという環境に慣れ、実力はこれからますます伸びていきそうですし、お姉さんの奈津美佳さんと共にプロゴルフ界を盛り上げて行くのと共に、

宮里藍さんのように、日本を代表する女子アスリートになってほしいですね。

スポンサードリンク





美人姉妹アスリート!私の姉(妹)は誰でしょう?

$
0
0

美人姉妹アスリート(スポーツ選手)と言われて、真っ先に名前が思い浮かぶのは、フィギュアスケートの浅田舞さん・真央さん姉妹という方も多いのではないでしょうか。

姉の舞さんは2015年に引退。現在はスポーツキャスターやタレントとして活躍しています。

一方、妹の真央さんは2017年にアマチュア選手としては引退を発表、プロスケーターへの道を歩み始めています。

実は、この浅田姉妹のようにスポーツ界には美人姉妹アスリートがたくさん存在するのです。

メジャースポーツからマイナースポーツまで、美人姉妹アスリートを探してみましたよ!

あなたは何名の姉妹を当てられますか?

美人姉妹アスリート!私の姉(妹)はだれ?

本田望結
[画像引用元:http://jiyuubito21102.com/archives/12621]

数々のドラマで子役として引っ張りだこの女優、本田望結さん。

フィギュアスケート選手としても活躍していますね。

さて、そんな本田望結さんのお姉さんは誰でしょう?

答えは、本田真凜さん。これは簡単でしたね。

本田真凜さんはご存知の通り、今やフィギュアスケート界の有望株。

平昌オリンピックの代表権こそ逃したものの、その表現力は世界でも通用すると言われており、

2022年の北京オリンピックではメダルの期待がかかります。

写真からも分かる通り、真凜さんと望結さん、ホント可愛い!!

 

次もフィギュアスケート界からの出題。

村主
画像引用元:http://img-cdn.jg.jugem.jp/497/618400/20120403_899429.jpg

笑顔のまぶしい美人スケーターは村主千香さん。

現在はプロスケーター、フィギュアスケートコーチとして活動しています。

さて村主千香さんのお姉さんは?

 

村主姉
[画像引用元:http://aikru.com/file/parts/2908/77c72f470e239beafa633de85beccea0.jpg]

この問題も簡単だったでしょうか?

答えは村主章枝さんです。

2002年のソルトレークシティーオリンピックでは5位、2006年のトリノオリンピックでは4位に入るなど、日本のフィギュアスケートを牽引してきた村主章枝さん。

2014年に現役引退を発表。現在はジュニア選手の指導で、全国を飛び回る日々を送っています。

それでは次の問題!

国内女子ゴルフツアー屈指の美人選手として名高い藤田光里さん。

藤田光里

2015年のフジサンケイレディスクラシック最終日の最終ホールでチップインバーディを決め、

見事に初タイトルを獲得。

ファンを歓喜させましたよね。

ではここで問題。美女ゴルファー藤田光里さんの妹は誰でしょう?

 

 

答えは、モデルの藤田美里さん。

一時期、光里さんのキャディーをしていて、「美人すぎるキャディー」と話題になりましたよね。

その後芸能界からスカウトされ、モデルとして活躍中です。雑誌の表紙を飾ることも多いので、見たことがある人もいるのでは?

そんな美里さんはプロを目指しているとか!

プレイヤー&キャディではなく今度は、プレイヤーとして同じラウンドで見れるかも♪

 

次はバレーボール選手からの出題。

大山
画像引用元:https://i.ytimg.com/vi/shO6rMTTRn0/maxresdefault.jpg

写真の美人姉妹に見覚えはありますか?

ここでヒントです。右側の選手はビーチバレーの大山未希さん。

お姉さんの影響でバレーボールを始めたそうですよ。

そのお姉さんが左側の人です。さて誰でしょう?

答えは、大山加奈さんです。

2003年に開催されたワールドカップで栗原恵さんとともに大活躍して、

日本中に「メグカナ」旋風を巻き起こした往年のアイドル選手。

大山加奈さんは現在、バレーボールの解説者・指導者として活躍しています。

身長は未希さんが179cm、加奈さんが187cmとスタイル抜群。スレンダーな美人姉妹ですね!

ではでは、次の問題に移りましょう。

高木菜那
[画像引用元:https://twitter.com/naaaana777]

この美人はスピードスケートの高木菜那さん。

平昌オリンピックの出場が決まりましたね。2014年のソチオリンピックにも出場しています。

2017年11月のワールドカップでは、妹さんとともに出場した団体追い抜きで、

世界新記録を樹立するなど現在絶好調で、平昌での金メダルも夢ではありません。

さて、高木菜那さんの妹さんは?

答えは高木美帆さん。

くっきり二重が印象的な美人さん。

平昌オリンピックにはもちろん姉妹そろって出場します。

団体追い抜きでは姉妹で表彰台に上ってほしいですね!

 

それでは次の問題。

山本美憂
[画像引用元:https://matome.naver.jp/odai/2147009191587029801]

えくぼの可愛らしいこの女性は、山本美憂さん。

レスリング選手としてミュンヘンオリンピックに出場したお父さんが、

ミュンヘンをもじって美憂と名付けたそうです。

美憂さんも17歳にして世界選手権で最年少優勝を勝ち取るなど、

早くからその才能を発揮していましたが、オリンピック出場の機会には恵まれず、

2016年に総合格闘技へ転向。

レスリングからは事実上の引退という形になりました。

さて、この山本美憂さんの妹さんは誰でしょうか?

答えは、ダルビッシュ聖子さん。

ご存知、メジャーリーガーダルビッシュ有選手の奥様ですね。

聖子さんもかつてはレスリング選手で、オリンピックを目指していました。

しかし、アテネオリンピックの選考会で吉田沙保里選手に敗れ、出場の道を絶たれました。

吉田沙保里選手の話では、今まで対戦してきた世界中の相手の中で一番強かったのが、

ダルビッシュ(山本)聖子さんだったそうです。

今ではレスリング選手の面影もなくなり、すっかり美しい奥様になっていますよ。

 

次の問題が分かるあなたは、相当なスポーツマニアです!!

西元萌エミリ
画像引用元:https://fineplay.me/wp-content/uploads/2016/10/IMG_5495.jpg

次の問題が分かるあなたは、相当なスポーツマニアです!!

さて、何のスポーツをやっている美人姉妹でしょうか?

ちなみに、右側がお姉さん、左側が妹さんです。

答えはサーフィンの選手。2人ともショートボードのプロ選手です。

お姉さんの名前は、西元萌エミリさん。

2016年度国内プロツアーでは総合2位、2017年度は総合3位の実力者。

妹さんの名前は、西元梨乃ジュリさん。

16歳にして2017年度の国内プロツアー女子ショートボードでグランドチャンピオンに輝いています。

その圧倒的な強さから2018年度も優勝候補の呼び声が最も高い選手のひとりです。

2020年の東京オリンピックでは、ひときわ注目を集めること間違いなしの美人姉妹です!

管理人のあとがき

美人姉妹アスリートの特集はいかがだったでしょうか。

今回ご紹介できたのは、ほんの一部のアスリートです。

日本、そして世界のスポーツ界には、まだまだ美人姉妹がたくさんいます。

機会を改めてまたご紹介したいと思いますので、是非ご期待ください!!

スポンサードリンク





スピードスケート日本女子は最強美人軍団?かわいい選手画像まとめ!

$
0
0

018年平昌オリンピックもいよいよ目前まで迫り、メディアの露出も増えてきたなか、スピードスケート日本女子の美人ぶりにテレビ画面を思わず2度見してしまった方も多いのではないでしょうか?

そうなんです。日本女子スピードスケートやショートトラックの選手達は実力はもちろんのこと、ルックスでも世界トップレベル

最強美人軍団なんです(笑)

レース中はサングラスでベールに包まれているその素顔。

レース終えサングラスを外したその瞬間、ベールに包まれていたその素顔に思わずドキッとしてしまうほどの美貌の持ち主が多くいます。

今回はネットやメディアで話題の日本や海外の美人スケーター達をまとめてご紹介します!

小平奈緒(こだいら なお)

小平奈緒
[画像引用元:https://twitter.com/skoyteranking]
種 目 :スピードスケート
所 属 :相澤病院
出身地 :長野県茅野市
生年月日:1986年5月26日生まれ
身 長 :165cm
体 重 :61kg
出身高校:伊那西高校
出身大学:信州大学教育学部

2001年の全日本ジュニアで史上初の中学生王者、伊那西高校在学時にはインターハイで500m、100mの2冠達成、

大学1年時には学生氷上競技選手権500m、1000mの2冠、2年時は距離別選手権1000m優勝、

4年時の距離別選手権では1500mで優勝するなど、スピードスケート界のエースと期待され、

2010年バンクーバー五輪団体パシュートでは日本女子スピードスケート史上初となる銀メダル獲得に貢献。
小平奈緒
[画像引用元:http://www.sankei.com/photo/story/expand/171118/sty1711180003-p1.html]
2017年世界距離別選手権では500m金、1000mで銀メダルを獲得するなど名実共に日本女子スピードスケートのエースに昇りつめました。

普段は温厚な性格のようですが試合になると豹変するその姿は「怒った猫」との愛称が付けられるほど。

2018年平昌オリンピック代表に選出され、メダルが期待される一人です。

高木美帆(たかぎ みほ)

高木美帆
画像引用元:http://www.sankei.com/sports/photos/170128/spo1701280013-p1.html
種 目 :スピードスケート
所 属 :日本体育大学
(野外スポーツ系運動学群氷上スポーツ研究室助手)
出身地 :北海道中川郡幕別町
生年月日:1994年5月22日うまれ
身 長 :163.5cm
体 重 :57kg
出身高校:北海道帯広南商業高校
出身大学:日本体育大学

兄と姉(高木菜那)の影響を受けて5歳からスピードスケートを始め、7歳からはサッカーにも興味を持ち、

そのサッカーでは中学校北海選抜としてJヴィレッジでのナショナルトレセン女子U-15合宿に参加するという腕前だったようです。

未来のなでしこ候補だったんですね。

しかしスピードスケートに本腰を入れた高木美帆は2009年の全日本ジュニアスピードスケート選手権で総合優勝を果たすと、

同年の世界ジュニア選手権では総合4位。

すぐさま開催されたジュニアワールドカップ500m、1000mで優勝、2×500mの合計タイムでは中学新を記録します。

2010年には日本スピードスケート史上最年少でバンクーバー五輪出場を果たして注目を集めます。
高木美帆
画像引用元:https://mainichi.jp/graphs/20161220/hpj/00m/050/001000g/3
2年後の世界ジュニア選手権で総合優勝を果たし、2015年世界距離別選手権の団体パシュートでは金メダル獲得、

2016年、2017年と2年連続で団体パシュート銀メダル獲得に貢献します。

不振で出場できなかった前回五輪の借りを返す時がきました。

高木菜那(たかぎ なな)

高木菜那
種 目 :スピードスケート
所 属 :日本電産サンキョー
出身地 :北海道中川郡幕別町
生年月日:1992年7月2日
身 長 :155cm
体 重 :47kg
出身高校:北海道帯広南商業高校
出身大学:高校卒業後に日本電産サンキョー入社

兄の影響を受けてスケートを始め、小学校5年時には全国小学生スピードスケートスプリント選手権で総合1位といきなり頭角を現します。

中学入学後も全国中学校スケート大会女子1000mで優勝、帯広南商業高校入学後はインターハイ少年女子1500mで優勝、

世界ジュニアスピードスケート選手権では妹の高木美帆とともにチームパシュートで銀メダルを獲得するなど、その勢いは衰えることがありません。

高校卒業後は大学へは進まずに日本電産サンキョーに所属。

その翌年の2012年には全日本ジュニアスピードスケート選手権で総合優勝を果たします。

2014年にはオリンピック初代表となりソチで1500mに出場するも32位、その後拠点をオランダに移して更に磨きをかけています。

とても明るい性格でチームのムードメーカーとしても活躍していそうです。

平昌オリンピックでは姉妹揃って表彰台に上がる姿が見られるかもしれませんね。

高木菜那選手のTwitterでは高木選手はもちろん美帆選手他オフショット満載です♪

菊池彩花(きくち あやか)

菊地彩花
画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/DIK0krqVoAAqISv.jpg
種 目 :スピードスケート
所 属 :富士急行
出身地 :長野県南佐久郡南相木村
生年月日:1987年6月28日生まれ
身 長 :169cm
体 重 :60kg
出身高校:佐久長聖高校
出身大学:高校卒業後に富士急行に入社

5人姉妹の次女として生まれ、妹3人はショートトラック選手というスケート一家。

中学から全国大会の常連となり、佐久長聖高校時代は毎日、競技用自転車で往復3時間かけて通学した事が脚力強化に繋がったんでしょうね。

片道1時間半ですから、8時に学校に着くとしたら家を出るのは朝6時半という計算になります。

これを毎日ですからすごいですよね。

高校卒業後は大学へは進学せず、富士急行に所属してワールドカップなどの国際大会に出場し、

2011年アジアスピードスケート選手権では総合3位という成績を収めます。

2013年の全日本スピード距離別選手権大会1500mでは日本最高となる1分58秒12をマークして初優勝。

翌年開催されたソチオリンピックには日本代表として1500mに出場します。

翌年2月には世界距離別スピードスケート選手権の団体パシュートに出場し、団体パシュートとしては日本初となる金メダル獲得に大きな貢献。

次は平昌オリンピック日本代表としてメダル獲得に大きな期待が寄せられています。

押切美沙紀(おしきり みさき)

押切美沙紀
https://pbs.twimg.com/media/DSTu7vBVwAY0SrP.jpg
種 目 :スピードスケート
所 属 :富士急行
出身地 :北海道中札内村
生年月日:1992年9月29日生まれ
身 長 :167cm
体 重 :60kg
出身高校:駒澤大学付属苫小牧高校
出身大学:高校卒業後は富士急行へ入社

押切美沙紀は女子1500mの現日本記録保持者。

中札中学校時には全国中学校大会で優勝と、この頃からその実力を発揮しています。

駒大苫小牧高2年時にはインターハイ500mで優勝。

モスクワで開催された世界ジュニアスピードスケート選手権では高木姉妹とチームパシュートに出場し銀メダル獲得に貢献。

3年時には再びインターハイで500m、優勝で2連覇、1000mでも優勝の2冠達成という偉業を成し遂げ、全日本ジュニアスピードスケート選手権大会で総合優勝を勝ち取り、ジュニア年代のスケートクイーンとして君臨しました。

 

高校卒業後は大学へ進学せずに富士急行へ所属します。

2014年にはオリンピック日本代表に初選出、ソチオリンピックでは1500mに出場して22位、

2016年と2017年には世界距離別スピードスケート選手権大会で高木姉妹とチームパシュートに出場して2年連続銀メダル獲得。

2018年平昌オリンピックの日本代表にも選出されています。可愛さに実力も兼ね備えた選手です。

郷亜里砂(ごう ありさ)

郷亜里砂
画像引用元:https://www.ehime-np.co.jp/article/news201712280013
種 目 :スピードスケート
所 属 :イヨテツスピードクラブ
出身地 :北海道
生年月日:1987年12月12日
身 長 :160cm
体 重 :53kg
出身高校:白樺学園高校
出身大学:山梨学院大学

兄の影響を受けたことからスケートを始めた郷亜里砂は小学5年から本格的にスピードスケートを始め、

山梨学院大学時には日本学生氷上競技選手権大会の500m、1000mに出場し、2冠を達成します。

しかし大学を卒業すると結果が伸び悩み、2014年のソチオリンピック代表選考会は5位という成績でオリンピック初選出を逃します。

この時27歳ということもあり、周囲からは「引退」の二文字が囁かれましたが「まだやりきっていない」という理由から再びオリンピックを目指します。

そして課題だったスタミナ不足は3kg体重を増やすことで克服!

ワールドカップ2017-18シーズンではヘレンベーン大会500m3位、カルガリー大会500m3位、ソルトレークシティー大会500m、3位、2位と計4度表彰台に立ち、

迎えた平昌五輪代表選考会女子500mでは小平奈緒に次ぐ2位に入り、30歳にして初の五輪代表入りを決めました!

遅咲きの美人スケーター、郷亜里抄から目が離せません。

佐藤綾乃(さとう あやの)

佐藤綾乃
種 目 :スピードスケート
所 属 :高橋健康福祉大学
出身地 :北海道厚岸町
生年月日:1996年12月10日生まれ
身 長 :157cm
体 重 :56kg
出身高校:釧路北陽高校
出身大学:高崎健康福祉大学(在学中)

そのかわいいルックスと力強いスケーティングからポスト小平奈緒の呼び声が高い佐藤綾乃選手。

佐藤選手はジュニアの頃から素晴らしい成績を残しています。

全国中学校スケート大会では1500m、3000mで優勝、全日本ジュニアスピードスケート選手権大会で総合2位、世界ジュニアスピードスケート選手権大会でチームパシュート優勝、インターハイ1500、3000m2冠と数多くの実績を積み上げています。

2017年11月女子団体追い抜きで世界記録樹立に貢献!


さらに、2017-18ワールドカップ開幕戦では女子マススタートに出場し、初優勝を飾ります。

そして3000m、団体追い抜き、マススタートの3種目でオリンピック代表に初選出され、2018年平昌オリンピックで表彰台を目指すことになりました。

しかし、2017年12月のW杯女子マススタートで転倒し右足親指を骨折するアクシデント。

全治3週間~6週間との診断結果のようで平昌オリンピックに間に合うか不安です。

山田梨央(やまだ りお)

山田梨央
画像引用元:http://www.duo-net.com/cgi-fg/?album=16121
種 目 :スピードスケート
所 属 :信州大学
出身地 :長野県
生年月日:1997年7月10日生まれ
身 長 :157cm
体 重 :非公表
出身高校:伊那西高校
出身大学:信州大学(在学中)

日本女子スピードスケート界期待のホープである山田梨央選手。

中学時代は全国中学校スケート大会500m、1000mで2冠を達成すると、伊那西高校時には全日本ジュニアスピードスケート選手権大会(スプリント)で総合優勝、インターハイ500m、1000mで2冠達成、ジュニアワールドカップ・ファイナルでは1000m優勝と無敵の強さを誇ります。

2016年の全日本スプリントスピードスケート選手権大会では総合6位に入賞し、ワールドカップ代表に初選出されます。

大学は日本女子スピードスケートのエース、小平奈緒が在籍した信州大学へ進学し、2017年の日本学生氷上競技選手権大会1000mで優勝、

翌年の日本学生氷上競技選手権大会では1000m優勝と順調に成長している1人です。

端正な顔立ちでかわいいというよりは美人と表現したほうが正しいかもしれないルックスを要し、次のオリンピックを虎視眈々と狙います。

樋 沙織(とい さおり)

樋沙織
画像引用元:http://www.duo-net.com/cgi-fg/?album=15122&at=10&p=6
種 目 :(スピードスケートorショートトラック)
所 属 :日本電産サンキョー
出身地 :群馬県
生年月日:1994年5月23日生まれ
身 長 :167cm
体 重 :61kg
出身高校:群馬県立嬬恋高校
出身大学:高校卒業後は日本電産サンキョーに入社

小学校3年からスケートを始め、初優勝は2012年、嬬恋高校在学時のインターハイ1500mで、翌年の全日本ジュニアスピードスケート選手権大会で総合優勝、同年の世界ジュニアスピードスケート選手権大会のチームパシュートで初のジュニア世界一に輝きます。

高校卒業後は優秀な学力を要していたことから大学への道も残されていたにも関わらず、五輪という目標を選び日本電産サンキョーへの道を選びます。

常に結果を求められる実業団という道を選らんだわけですから、そのプレッシャーも尋常ではなかったはずです。

将来は学校の先生になって嬬恋村の子供たちにスケートを教えるのが夢という樋沙織。

年齢的にも一番良い時期に入った樋沙織の今後に注目していきましょう。

松岡芙蓉(まつおか ふよう)

種 目 :スピードスケート
所 属 :富士急行
出身地 :東京都
生年月日:1991年12月12日生まれ
身 長 :166cm
体 重 :57kg
出身高校:帝京第三高校
出身大学:高校卒業後は富士急行へ入社

東京都練馬区で生まれ、4歳の時に山梨県へ移住し、小学校2年からスケートを始めた松岡選手は、帝京三高1年時と2年時のインターハイ女子3,000mを2連覇し、いつしか長距離女王として台頭し始めます。

趣味は音楽鑑賞で、レース前にはクラシックを聴きながら心を落ち着かせるという松岡選手、

2016年2017年の全日本スピードスケート距離別選手権大会もお気に入りのクラシックで心を落ち着かせて5,000mを2連覇、

そして挑んだ同年の平昌オリンピックスピードスケート日本代表選考競技会でしたが5,000mを4位という結果に終わり、

前回大会のソチオリンピックに続き、平昌オリンピック出場を逃してしまいました。

それでも小さな顔に大きなクリクリした目が特徴な美人長距離女王の闘いはまだまだ続きます。

岡崎朋美(おかざき ともみ)

岡崎朋美
種 目 :元スピードスケート
所 属 :富士急行
出身地 :北海道斜里郡清里町
生年月日:1971年9月7日生まれ
身 長 :163cm
体 重 :57kg
出身高校:釧路星園高校
出身大学:高校卒業後は富士急行へ入社

オリンピックに5度出場し、世界距離別選手権で3度銅メダルを獲得した、言わずと知れた日本女子スピードスケート界の元レジェンド・岡崎朋美。

小学校3年からスピードを始め、1998年永野オリンピックでは銅メダルを獲得し、そのかわいい笑顔から「朋美スマイル」という言葉が世間を賑わせ、男性ファンを虜にしましたね。

その人気は日本国内にとどまらず、なんとスピードスケートが盛んなオランダにまで広がり、ファンクラブまでできるという世界のアイドル的存在にまでなりました。

2010年には第一子の長女を出産し、2014年ソチオリンピックを目指しますが選考会レースで6位に終わり、ソチ出場が絶望的となったことから現役引退を表明。

現在はよしもとクリエイティブ・エージェンーシとマネジメント契約を結び、アドバイザーとして朋美スマイルでがんばっているそうです。

大菅小百合(おおすが さゆり)

大菅
画像引用元:https://geinou-resistance.info/4862.html
種 目 :元スピードスケート
所 属 :ボリバレント(マネジメント会社)
出身地 :北海道標津郡標津町
生年月日:1980年10月27日生まれ
身 長 :163cm
体 重 :58kg
出身高校:白樺学園高校
出身大学:高校卒業後は三協精機製作所(現日本電産サンキョー)に入社

2002年のソルトレイクオリンピック出場、2007年の世界距離別スピードスケート選手権大会500mで銅メダルを獲得した美人スピードスケーター・大菅小百合さんですが、

大谷翔平がピッチャーとバッターの二刀流なら、大菅小百合はスピードスケートと自転車競技の二刀流選手だったんです。

トレーニングの一環として取り入れた自転車競技のトラックレースですが、思いのほか磨きがかかり、なんと2004年のアテネオリンピック出場権を獲得するまでに成長しました。

しかも10位という成績ですから驚きです!

ソルトレイク、アテネ、トリノと連続でオリンピック出場を果たし、2010年のバンクーバー行きは叶わずに現役を引退。

その後元陸上選手の秋本真吾さんと結婚しますが、この秋本真吾さんはモデルとしても活躍する美男だそうで、まさに美男美女のカップルというわけですね。

菊池悠希(きくち ゆうき)

種 目 :ショートトラック
所 属 :ANA
出身地 :長野県南佐久郡南相木村
生年月日:1990年7月24日生まれ
身 長 :160cm
体 重 :非公表
出身高校:小諸商業高校
出身大学:立教大学

菊池悠希は五姉妹の三女で、長女を除いた四姉妹がスケート選手として活躍しており、過去最多の四姉妹でのオリンピックを目指していることでも話題になりました。

ルックスも27歳とは思えないほどあどけなくてとてもかわいいですよね。

ANAに所属し、平昌オリンピック出場が目標と公言する菊池悠希ですが、2017年12月に行われたショートトラックの全日本選手権で総合優勝を果たし、オリンピック日本代表に初選出され、平昌オリンピックでメダルを狙うことになりました。

27歳での初選出はちょっと遅咲きかもしれませんが、そのあどけない笑顔を平昌でも見せてほしいですね。

菊池萌水(きくち もえみ)

種 目 :ショートトラック
所 属 :早稲田大学
出身地 :長野県南佐久郡南相木村
生年月日:1992年4月6日生まれ
身 長 :158cm
体 重 :非公表
出身高校:野沢北高校
出身大学:早稲田大学(在学中)
https://pbs.twimg.com/media/DTUsVHzVwAE-5D0.jpg

菊池萌水は菊池悠希の次にあたる菊池五姉妹の四女で、ショートトラックで活躍する美人スケーターです。

2010年11月に開催された全日本ジュニアショートトラックスピードスケート選手権大会で総合優勝し、世界ジュニアショートトラックスピードスケート選手権大会への出場権を獲得し、

さすが菊池姉妹と周囲を唸らせます!

21歳の2013年にはソチオリンピック日本代表選考会で出場枠内の成績を収め、3000mリレーの補欠選手とソチの地を踏みますが出場に機会なく帰国しています。

しかしその後、創業1615年という超老舗の柳屋本店とスポンサー契約を結ぶなど、周囲の期待の高さがうかがえますよね。

そのかわいいルックスと実力で次世代の日本女子ショートトラックを引っ張る器のある選手です。

菊池純礼(きくち すみれ)

種 目 :ショートトラック
所 属 :トヨタ自動車
出身地 :長野県南佐久郡南相木村
生年月日:1996年1月15日生まれ
身 長 :160cm
体 重 :非公表
出身高校:小海高校
出身大学:高校卒業後はトヨタ自動車へ入社

菊池純礼は菊池美人姉妹の末っ子として生まれ、姉の影響を受けてスケートを始め、その実力はすぐに開花。

中学時には全国中学校スケート大会1000mで優勝、翌年インスブルックで行われた冬季ユースオリンピックではショートトラックで銅ベダルを3個獲得し、周囲を驚かせます。

小海高校に入学した後のインターハイではショートトラック1000mで銀メダル、同年開催された全日本距離別ショートトラック選手権女子1000mでは高校生で優勝するという史上初の快挙を成し遂げます。

この優勝によりワールドカップ代表に選出され、高校生ながら日本女子ショートトラック界のエースと呼ばれるように。

平昌オリンピック出場も決め、メダルはいよいよ射程圏に入りました。

山浦美和子(やまうら みわこ)

種 目 :ショートトラック
所 属 :学校法人 佐久学園 佐久大学
出身地 :長野県
生年月日:1998年6月12日生まれ
身 長 :149cm
体 重 :非公表
出身高校:小海高校
出身大学:佐久大学

山浦美和子は身長149cmと小柄で元モーニング娘の矢口真理と辻希美のコンビ、「ミニモニ」のようなかわいさが特徴です。

趣味は意外にも韓流映画の鑑賞ということで、ギャップがまた良いですよね。

スケートについては小学生の頃からずば抜けた才能を見せ、500m、1000mでは既に長野県内に敵無しの状態だったそうです。

高校時代には全日本ショートトラック選手権大会において6位となり、ソウルで開催されたワールドカップショートトラックに出場し、世界デビューも果たし、

ショーットトラック界のアイドル・山浦美和子は着実に日本女子ショートトラック界の中心選手に育っています。

https://pbs.twimg.com/card_img/949923258882666497/l0qQCzd_?format=jpg&name=600×314

斎藤仁美(さいとう ひとみ)

種 目 :ショートトラック
所 属 :株式会社オーエンス
出身地 :神奈川県
生年月日:1990年7月9日
身 長 :152cm
体 重 :48kg
出身高校:麻溝台高校
出身大学:神奈川大学

斎藤仁美は4人姉弟の長女で、下の弟3人も含めて全員がスケート競技で活躍しているスケート一家で、「チーム斎藤」で姉弟全員オリンピック出場を目指しています。

斎藤仁美は21歳で全日本選抜ショートトラック選手権大会で初総合優勝を果たすと、翌年も総合優勝という連覇を達成します。

国内だけではなく、ワールドカップショートトラックにも参戦し、オリンピック出場への準備を着々とすすめます。

2017年の世界選手権では3000mリレーで3位に入る活躍を見せ、ついに2018年平昌オリンピック日本代表に選出されました。

10代のようなあどけない可愛い笑顔が特徴の斎藤仁美、平昌オリンピックでのメダル獲得が期待されます。

伊藤亜由子(いとう あゆこ)

種 目 :ショートトラック
所 属 :トヨタ自動車
出身地 :静岡県浜松市
生年月日:1986年9月29日生まれ
身 長 :160cm
体 重 :54kg
出身高校:浜松工業高校
出身大学:高校卒業後にトヨタ自動車に入社

30歳とは思えないかわいさを誇る美人スケーターの伊藤亜由子ですが、ショートトラックを本格的に始めたのは中学2年と意外にも遅いようです。

2013年世界選手権で総合8位、3000mリレーで3位、2016年全日本選手権で総合優勝、2017年世界選手権では3000mリレーで3位と順調に成績を伸ばしてきました。

しかし伊藤亜由子はその間に一度引退を決意しています。

ソチオリンピックに出場した後に、世界との距離を痛感したのが引退のきっかけでした。

しかし悔しさが勝り、その翌年に2018年平昌オリンピック出場を目指して電撃復帰し、1年間のブランクを跳ねのけて見事に平昌オリンピック出場権を勝ち取り、

3大会連続出場を現実のものにしました。

そのかわいさの裏に、思いの強さを持ち合わせた選手ですね。

横山世奈(よこやま せいな)

種 目 :ショートトラック
所 属 :トヨタ自動車
出身地 :福岡県
生年月日:1999年1月10日
身 長 :156cm
体 重 :非公表
出身高校:沖学園高校
出身大学:高校卒業後にトヨタ自動車へ入社

スピードスケート、ショートトラックには珍しい福岡県出身ながら中学生時代から全日本ノービス&ジュニアカップに参戦し、

全て6位以内という好成績をコンスタントに叩きだし、16歳で全日本選抜ショートトラック選手権大会に出場し総合8位と大健闘を見せ、最強JKスケーターとしてスケートファンの目をくぎ付けにさせます。

未だ19歳の横山世奈ですが、ナショナル強化選手Bに指定されておりその期待度が伺えます。

https://pbs.twimg.com/media/C7gm1nnXkAAg5xF.jpg

松島ジョアンナ瑶子(まつしまじょあんなようこ)

松島ジョアンナ
画像引用元:http://www.n-journal.ne.jp/sports/skate/speedskating/5685/
種 目 :ショートトラック
所 属 :山梨学院大学
出身地 :東京都
生年月日:1995年5月31日
身 長 :162cm
体 重 :51kg
出身高校:小海高校
出身大学:山梨学院大学(在学中)

ボリビア人の父と日本人の母との間に生まれた松嶋ジョアンナ瑶子は、小学6年からスケートを本格的に始めたようです。

中学時に単身で長野県に移住し、スケートの強豪校で知られる小海高校へ進学して着々とショートトラックの腕を磨いてきました。

小海高校時代はショートトラックとスピードスケートの二刀流で活躍していましたが、現在はショートトラック一本に取り組んでいます。

どのような選手になりたいか?との質問には「観ている人をたのしませたい」と答えるなど、さすがラテン系と思わせる考え方が垣間見えますよね。

大学2年時インカレでは1500m、1000mで2冠、ユニバーシアード選考会では総合4位とその実力は紛れもなく本物です。

ラテンの血が流れる美人スケーターの今後に目が離せません。

https://www.joc.or.jp/news/images/3221/pimg_3221_1_1.jpg

神野由佳(かみの ゆか)

種 目 :ショートトラック
所 属 :綜合警備保障
出身地 :大阪府東大阪市
生年月日:1980年12月8日
身 長 :163cm
体 重 :54kg
出身高校:大谷高校
出身大学:立命館大学

小学校5年からスケートを始めた神野由佳は何事にも常に「本気」をテーマに努力を重ね、様々な壁を乗り越えてきたそうです。

そして2003年から2007年まで全日本選手権総合優勝5連覇という偉業を成し遂げ、

2003年から2006年までは全日本距離別選手権大会500m、1000m、1500m全種目優勝4連覇、

2005年、2006年全日本選抜大会総合優勝2連覇と無敵ぶりを見せつけ、ソルトレークシティーオリンピック日本代表として3000mリレー4位、トリノオリンピック日本代表として1500m7位の成績を収め、

 

2008年に引退するま美人スケーターとしてショートトラック界をリードしてきました。

全日本選手権5連覇、距離別選手権3種目4連覇は凄すぎますよね。

ヘゲボッコ (ノルウェー)

種 目 :スピードスケート
出身地 :ノルウェー
生年月日:1991年9月5日生まれ
身 長 :173cm
https://pbs.twimg.com/profile_images/744109076985032704/n4AoK69m_400x400.jpg

ソチオリンピックには兄と妹と出場したヘゲボッコ。

実力は本物で金メダル級ですが、実力だけではなくそのかわいさも金メダル級です。

スピードスケートでは主に1000mに出場しており、母国であるノルウェーでもかわいいと大人気なんだそうです。

レースを見ているとまるで妖精が滑っているようですよね。

タチアナ・ボロデュリナ(ロシア)

種 目 :ショートトラック
出身地 :ウクライナ
生年月日:1986年5月22日生まれ
身 長 :173cm

ロシアのタチアナ・ボロデュリナもご覧の通り相当な美人です。

173cmと背も高く、間違いなくモデルとしても十分通用しますよね。

そのダイナミックなスケーティングとドキッとさせられるほどの美貌で日本でも話題になりました。

シムソクフイ(韓国)

種 目 :ショートトラック
出身地 :韓国
身 長 :175cm
175cmとスラリとした体系から繰り出されるダイナミックなストライドで2014年ソチオリンピック3000mリレーで金メダルを見事に掴み取ったシムソクフイ。

その勇ましい姿はまるで獲物を狙う豹のようですが、スケートを離れるとうってかわって超絶美人に様変わりします。

もちろんスケート競技中も美しいわけですが、眼鏡を外し、化粧を施すとまるでモデルのようですよね。

管理人のあとがき

様々な競技がある中で、スピードスケート・ショートトラックだけでも世界にこんなにも美人アスリートがいることに正直驚きますよね。

そんな中でも日本人選手も負けず劣らず沢山の美人スケーターがいます。

2018年平昌オリンピックでもその実力と美貌で世界を「あっ」と驚かせてもらいたいですよね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





郷亜里砂がかわいい!結婚や彼氏の噂は?進化し続けた原動力とは?

$
0
0

平昌オリンピックの代表選手がぞくぞくと発表される中、30歳にして初めて念願のオリンピック出場を決めた「遅咲きの美人スケーター」として注目を集めた郷亜里砂(ごうありさ)選手。

30歳にして初めて代表選出された裏には何があったのか、何故進化し続けられたのか、そのかわいさから気になる結婚や彼氏の噂まで調べてみました。

郷亜里砂のプロフィール

生年月日:1987年12月12日生まれ
出身地 :北海道別海町
身 長 :160cm
体 重 :53kg
血液型 :A
所 属 :イヨテツスピードクラブ
趣 味 :DVD鑑賞

郷選手本当にかわいいですよね!私服姿も発見しましたの情報共有♪

兄の影響で3歳からスケートを始めたという郷亜里砂は、小学校時代ショートトラツクで日本一に!

高校ではスピードスケートに専念。

大学時の日本学生氷上競技選手権大会スピードスケート500m、1000mで2冠を達成して頭角を現します。

翌2011-12のジャパンカップポイントランキング500mでは1位、ソチオリンピック出場への期待が高まりますが日本代表選考会は5位でオリンピック出場を逃します。

一時不振を極めますが、2016-17ワールドカップ長野大会チームスプリントで優勝し復活の兆しを見せ始め、

2017年の平昌オリンピックスピードスケート日本代表選考競技会500mで2位、1000mで3位の好成績を収め、

念願のオリンピック初出場を決めました!

郷亜里砂の出身高校や大学は?

次に郷亜里砂の出身高校や大学を見ていきましょう。

高校は北海道『白樺学園高等学校』を卒業しています。
白樺学園高校
画像引用元:http://lister.at.webry.info/200705/article_23.htm
『白樺学園高等学校』は1958年に白樺学園帯広商業高校として設立されたのが始まりで、1965年に現在の名称になったそうです。

普通科体育コースがあり、強豪で知られるスケート部はオリンピック選手も多数輩出しています。

白樺学園高等学校卒業のオリンピック選手

選手名 オリンピック開催地
大菅小百合 ・ソルトレイクオリンピック
(世界自転車選手権B大会 金メダル)
糸川敏彦 ・アルベールビルオリンピック
・リレハンメルオリンピック
大津広美 ・トリノオリンピック
大山三喜雄 ・インスブルックオリンピック
川原正行 ・インスブルックオリンピック
・レークプラシッドオリンピック
篠原雅人 ・サラエボオリンピック
島崎京子 ・アルベールビルオリンピック:7位
・リレハンメルオリンピック
・長野オリンピック:5位
清水宏保 ・リレハンメルオリンピック
・長野オリンピック:金メダル
・ソルトレイクシティオリンピック: 銀
・トリノオリンピック
清水康弘 ・レークプラシッドオリンピック
杉森輝大 ・トリノオリンピック
妹尾栄里子 ・ソルトレイクオリンピック
・トリノオリンピック
土井慎悟 ・バンクーバーオリンピック
堀井学 ・リレハンメルオリンピック:銅
・長野オリンピック
・ソルトレイクオリンピック
三谷幸宏 ・カルガリーオリンピック
渡辺ゆかり ・ソルトレイクオリンピック
・トリノオリンピック

(年代が入り乱れていてすみません…)

郷亜里砂はこれだけの著名なスピードスケーターが卒業した高校に在籍していたわけですね。

名前を見ただけでも豪華な顔触れです。

『白樺学園高等学校』を卒業した後はスピードスケートとショートトラックの両方をやれる環境を求め『山梨学院大学』に進学し、郷亜里砂はここから頭角を現していきます。

山梨学院大学スケート部の出身選手は、

長野オリンピック・ソルトレイクオリンピック・トリノオリンピックに出場した今井裕介さん

トリノオリンピックスピードスケート500mで4位に輝いた及川佑さんがいます。

スピードスケート競技をするには最適な設備の揃った大学で有名のようです。

30歳で初の夢舞台に!郷亜里砂を進化させ続けた原動力とは?

3歳からスケートを始め、小学生で日本一に。高校で目だった成績は見受けられませんでしたが、大学時代は学生チャンピオンに!

しかし大学卒業後の正式な所属先が決まらずに暫くはクラブや企業を転々とした時期が続きます。

恵まれた練習環境とはいえない中、迎えたソチオリンピック代表選考競技会。

5位という惨敗を喫し、念願のオリンピック出場は叶いませんでした。
郷亜里砂
画像引用元:http://www.duo-net.com/cgi-fg/?album=16112&at=10&p=3
ここで26歳という年齢から「引退」という二文字が頭をよぎるも、

「まだやりきってない」という思いが勝り、

ソチオリンピック後に発足されたナショナルチームに所属することを決め、

2018年平昌オリンピックへ向けて始動します。

郷亜里砂の原動力は、ソチオリンピックでの落選だったわけです。

年齢的にも微妙なところというわけで、代表落選はかなりショックだったはずです。

しかし郷亜里砂はそれを見事にバネに変えたわけですね。

郷亜里砂は、この頃から弱点克服にも本格的に取り組んだようです。

人は一度どん底から這い上がると別な景色が見えると言いますが、客観的に自らを見つめ直した事から弱点が良く見えたのでしょう。

もともと郷亜里砂の強さは小学生時から始めていたショートトラックにより得られた、抜群なコーナーワークでした。

しかしパワー不足のため、直線でのスピード不足や体力面が弱点と言われていました。

そのため、ナショナルチームに所属してからはそのパワー不足を改善するためにスクワットや自転車トレーニングなど筋力強化を図り、

その甲斐あって2016-17シーズンのワールドカップに初めて代表入りを果たし、

2017年2月に札幌で開催された『アジア冬季競技大会』スピードスケート500mでは銅メダルを獲得!

そして迎えた平昌オリンピックスピードスケート日本代表選手選考会。

女子500mの枠は最大3で、その中には小平奈緒や辻麻希、神谷衣理那という強豪がひしめく中、郷亜里砂は

「出場を目指していたソチはどこか遠いところに感じていたけど、平昌は違う。近いところにある」

と自信に溢れる心境を吐露していました。

弱点を克服し、今までの自分とは違うんだという自信を取り戻した瞬間だったのかもしれません。

こうして代表選考会女子500mを2位という好成績で締めくくり、郷亜里砂は平昌オリンピック出場を決め、遅咲きの大輪を咲かせます。
郷亜里砂
画像引用元:http://www.sankei.com/photo/story/expand/171021/sty1710210011-p2.html

郷亜里砂に結婚や彼氏の噂は?

郷亜里砂は30歳とは思えないほど若々しく、かわいいとネットでも話題ですが、結婚や彼氏の噂はあるのでしょうか?
[ショートカットの郷選手もかわいい!]
郷亜里砂
画像引用元:http://www.duo-net.com/cgi-fg/?album=13111&at=10&p=2
様々なサイトを見てみましたが、そのような噂はないようです。

年齢的にも彼氏がいてもおかしくない年齢ですから、平昌オリンピック終了後に電撃婚なんて報道が出るかもしれませんね♪

今後の郷亜里砂から目が離せません。

最後に

3歳からスケートを始め、白樺高校・山梨学院大学とエリートコースをたどり順調に結果を残してきた郷亜里砂でしたが、

大学卒業後からの恵まれない練習環境によりソチオリンピック出場を逃します。

しかし「まだやりきっていない」という思いが遅咲きの大輪を咲かせる原動力になったようです。

遅咲きの大輪は素晴らしく鮮やかな花となって輝いています。

その輝きを平昌オリンピックという舞台で更に輝かせてもらいたいですね。

go go 郷!!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク





Viewing all 285 articles
Browse latest View live